スポンサーリンク
イギリス・ロマン派学会 | 論文
- イングランドの読書と国民小説の誕生--Sydney OwensonのThe Wild Irish girlに潜む戦略 (第32回(2006年)[イギリス・ロマン派学会]全国大会シンポージアム 「読書」の生長とロマン主義時代の文学)
- 〔イギリス・ロマン派学会〕第30回大会 誤読/護読のポリティクス--ロマン主義時代のミルトン (シンポージアム要旨)
- 山田知良著『地と天は裂けて--シェリ作品研究』
- 癒しと回復の詩学--シェリーの『マリーア・ギズバーンへの手紙』
- 「ドイツ・ロマン主義の世界--フリ-ドリヒからヴァ-グナ-へ」神林恒道編
- ワ-ズワスの「序文補遺」とキ-ツの書簡・詩にみられる読者論--現代の受容理論に呼応するもの
- 書評 水越あゆみ著Keats,Hunt and the Aesthetics of Pleasure
- ベートーヴェンとイギリス・ロマン派の詩
- コールリッジの「父の語り」--「クリスタベル」第二部結び再考
- Post-Romnatic reviewers: Arthur Hallam and John Wilson
- コックニー詩派の文体とロマン主義時代の言語理論との関連性
- Blake′s Vala/The Four Zoas:The Genesis of Night 1 as a Preludium
- Keats′s Myth of the Fall--An Interpretation of the Major Poems of Keats in Terms of Myth-Making/Kiyoshi Nishiyama(1993)
- シェリ-と都市文学の伝統--「生の凱旋」への序 (シェリ-における伝統と革新--シェリ-生誕200年記念シンポジウム)
- 東中稜代訳バイロン『チャイルド・ハロルドの巡礼--物語詩』
- Romanticization of Romance by Early Romantic Critics
- Book reviews: Teruhiko Nagao, In Pursuit of intention: essays on Wordsworth, Coleridge and Shakespeare
- (第23回大会シンポ-ジアム)理性と感性--メアリ・ウルストンクラフトとメアリ・シェリ-
- 鈴木美津子・神尾美津雄・横川雄二・中村健二著『Sentimental,Gothic,Romantic--十八世紀後半の英文学とエピステーメー』
- The Fluctuating Myth of the Fall:Four Zoas versus Spectre and Emanation in Night 3 of Blake′s Vala/The Four Zoas