スポンサーリンク
ことば工学事務局 | 論文
- 「話の展開」を推測する方式について (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 環境要因下の複雑さ・新しさ・不調和さの大脳皮質活動における可交換性についての検討 (ことば工学研究会(第23回)テーマ:ことばによる表現の可能性)
- 数学教科書の物語化--物語生成における論理構成について (ことば工学研究会(第36回)「文学」の「生成」(LCC2との合同研究会))
- 一般講演 単一の長大なテキストデータ系列からの頻出パターンの発見 (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
- 関係性を産み出すインタフェースとしての大阪弁:「大阪ことば学」の工学的研究 (ことば工学研究会(第2回)テーマ:一般講演)
- 言語統計解析を用いた記憶連想と比喩表現生成過程の検討 (ことば工学研究会(第23回)テーマ:ことばによる表現の可能性)
- 一般講演 ことばは形式意味を経て形になる/なっちゃってオロオロ!! (ことば工学研究会(第11回)テーマ:ことばをカタチにする)
- 試論:手話記述法開発の固定観念を考察する--舞踊譜における身体の捉え方との比較 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- ことばの組み合わせっていくつあるの?--日英機械翻訳のための短文の結合価パターン対の収集 (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- クイズ番組に見るレトリック技法
- 歌謡番組に見られる映像修辞 (LCC2との合同研究会)
- 新しい言葉の場所--スクリーンの上の言葉 (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- 時間概念に基づく文書提示方法の提案--物語文を対象として (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 演奏の表情を表す言葉が演奏に与える影響について (ことば工学研究会(第8回)テーマ:ことばの感性ははかれるか?どのように表現出来るか?)
- "要求"を取り出す方法 (ことば工学研究会(第13回)テーマ:ことばの扱い方)
- グループμの「隠喩の二重提喩論」再考--(二段階)カテゴリー化理論との関係 (ことば工学研究会(第29回)生成の修辞の認知科学とAI(LCC2との合同研究会))
- ピアノの低離鍵速度箇所に示される特性についての一考察 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- パネル討論 ことば-デザイン-コミュニケーション (テーマ:ことばのデザイン)
- 「奇麗だったら美しい!」--概念ベースによる意味照合 (ことば工学研究会(第4回)テーマ:確率と「ことば」&マルチメディアと「ことば」)
- マンガのコマの時間性 (LCC2との合同研究会)