スポンサーリンク
ことば工学事務局 | 論文
- 一般講演 ことばを形にする--ことばを「雑誌」という形にする 季刊「InterCommunication」の場合 (ことば工学研究会(第11回)テーマ:ことばをカタチにする)
- 仮想芸能キャラクターの人生 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 一般講演 経験の可視化とことばの振舞い (ことば工学研究会(第11回)テーマ:ことばをカタチにする)
- 概念ベース研究のその後--概念粒度の研究と形容詞ベースの研究を中心に (ことば工学研究会(第5回)テーマ:ことばにおける身体性&感性)
- 議論の流れを制御する電子掲示板--川下りシステム (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- ことばから「ことばの理解を助けるアニメーション」へのメディア変換 (ことば工学研究会(第19回)テーマ:ことばで/から/に表現出来ること)
- 俳句表現が喚起するイメージに関する実験と考察 (ことば工学研究会(第15回)テーマ:ことばの感覚/ことばと芸術)
- 表現プロセスの言語化は表現を進化させる (ことば工学研究会(第20回)テーマ:ことば:その可能性)
- 概念ベースを用いた情報検索モデルの検索性能の評価とその向上 (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 情報検索に向けた概念ベースの語彙拡張法 (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- ことば工学研究会発足にあたって (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- 第10回研究会記念巻頭言 ことば工学研究会第10回にあたって (ことば工学研究会(第10回)テーマ:やはり、ことばって何?)
- 非対称な情報を持つ人々の協調作業に関する分析--対面環境と遠隔環境の比較 (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- 話題構造の可視化による医師-患者コミュニケーション支援手法 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 衛星開発における失敗防止のための電子メール処理システム (ことば工学研究会(第10回)テーマ:やはり、ことばって何?)
- 物語自動生成によるストーリー作成支援の検討
- コールセンターにおける対話データを用いた営業日報の自動生成 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 言語と事象の連想記憶に基づく言語獲得能力を有する対話システム (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)
- 動きとことばとデザイン (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- オリジナルオントロジーを用いた民具のデータベース化 (ことば工学研究会(第36回)「文学」の「生成」(LCC2との合同研究会))