スポンサーリンク
ことば工学事務局 | 論文
- 実世界から作品へ (ことば工学研究会(第36回)「文学」の「生成」(LCC2との合同研究会))
- ことばの総合政策--アバウト推論による流行ことば予測 (ことば工学研究会(第2回)テーマ:一般講演)
- B級機関--コンピュータにおける「言語感覚」の目覚め (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- ことば遊びの世界 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 広告理解過程におけるブランド知識形成のメカニズムについて (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 五十音配列と携帯端末向けひらがな文字列入力操作の効率の関係 (ことば工学研究会(第12回)テーマ:ことばと身体性)
- 主観性の再考察--「前」の意味変化から (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- 特許における言葉関係から見た分析と引用関係分析との比較 (ことば工学研究会(第21回)テーマ:ことば:その可能性)
- 物語生成システムにおける映像表現 (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)
- 物語論の拡張と修辞的技法による映像編集 (ことば工学研究会(第9回)テーマ:コンピュータとことば "認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同)
- 日本語の歌詞の生成モデル (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- コンセプト精緻化におけることば情報の役割 (ことば工学研究会(第12回)テーマ:ことばと身体性)
- テレビドラマのシナリオと音声トラックの時間対応付け (ことば工学研究会(第4回)テーマ:確率と「ことば」&マルチメディアと「ことば」)
- 空間認知と言語理解--生態心理学のアプローチ (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- 属性の意味論と活動の文脈 (ことば工学研究会(第19回)テーマ:ことばで/から/に表現出来ること)
- 局面解釈とアスペクト--生態心理学から見た時間の知覚 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 分身エージェントによる対話を用いた暗黙知の伝達 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- メディアとしての「ことば」の位置付け (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- ことばを越えた表現の可能性とその方法について--絵コンテ制作支援システム[Hierographs]の開発 (ことば工学研究会(第5回)テーマ:ことばにおける身体性&感性)
- 「言語的表現と非言語的表現を用いた美術館の活動の分析」アンケートのお願い (ことば工学研究会(第10回)テーマ:やはり、ことばって何?)