スポンサーリンク
ことば工学事務局 | 論文
- 一般講演 「起承転結」構成の物語によるコミュニケーション (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
- 読み手の意図に基づいたタイトル生成法 (ことば工学研究会(第18回)テーマ:感性)
- ウェブ文書を用いた商品間の類似度算出とキーワード分析 (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)
- Webページからの商品知識の獲得 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 省資源型B級機関--まどろみ (ことば工学研究会(第23回)テーマ:ことばによる表現の可能性)
- 入力誤り修正による福祉情報工学へのアプローチ (LCC2との合同研究会)
- 日本酒を味わう表現についての分析 (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- 認知的属性とファジィ理論を用いた意味フレーム決定システム (ことば工学研究会(第2回)テーマ:一般講演)
- 映像の修辞と認知的効果 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 日常言語における意味--意味づけ論の立場から (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- 連想属性における感性語の特徴と定量的記述 (ことば工学研究会(第5回)テーマ:ことばにおける身体性&感性)
- 日本語書字における表記選択メカニズムについて (ことば工学研究会(第2回)テーマ:一般講演)
- 日本語書字における表記選択と情動情報伝達メカニズムについて (ことば工学研究会(第8回)テーマ:ことばの感性ははかれるか?どのように表現出来るか?)
- ミスコミュニケーションに関する基礎研究(1) (ことば工学研究会(第13回)テーマ:ことばの扱い方)
- 一般講演 ミスコミュニケーションに関する基礎研究(2)誤解を招く表現形式について (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
- 音風景が意識変化にもたらす過程と効果--十三地域を事例として (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- 質問メールに対する自動返信及び自動分類システム (ことば工学研究会(第37回)主観性とは?)
- Five Senses Input Simulation Based on Web Resources (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- 確率文脈自由文法をもつエージェント間での言語共有 (ことば工学研究会(第4回)テーマ:確率と「ことば」&マルチメディアと「ことば」)
- 言葉と印象のインタラクティブ可視化空間 (ことば工学研究会(第4回)テーマ:確率と「ことば」&マルチメディアと「ことば」)