スポンサーリンク
ことば工学事務局 | 論文
- 身体化と非身体化・Causalityと使役:Dynamic Coginitive Semanticsの観点から (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- A Dynamic Semantics of Emotionals: Emotion Expressing as Belief Revision (ことば工学研究会(第20回)テーマ:ことば:その可能性)
- Formal Cultural Ontologyとしての「語義」とその関数プログラミングによる実装(1)序論
- Formal Cultural Ontologyとしての「語義」とその関数プログラミングによる実装(4)qualiaクラスタリング(1) (ことば工学研究会(第29回)生成の修辞の認知科学とAI(LCC2との合同研究会))
- 国語辞典における多義語の意味区分の比較 (ことば工学研究会(第23回)テーマ:ことばによる表現の可能性)
- 書籍の文章の多様性をとらえる観点付与の設計--『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の収録文章を対象に (ことば工学研究会(第30回)ことばのデザイン)
- 一般講演 経験のことば表現とことばの操作(プレイ)--学習のメタ的プロセスを可視化する道具 (ことば工学研究会(第11回)テーマ:ことばをカタチにする)
- 企業ホームページにおける情報発信内容の傾向と分析 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)
- 招待講演 持続可能な社会づくりと情報の生成--パラダイム創造と言語(物語) (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
- 招待講演 広告におけるユーモア性--比較文化的視点から (ことば工学研究会(第18回)テーマ:感性)
- 言語の記録は、何を記録しているのか (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)
- Web文書を使った主観確率の獲得:統計的意思決定の視点から (ことば工学研究会(第9回)テーマ:コンピュータとことば "認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同)
- 図と指示対象の関係から見たイメージ情報の分かりやすさの解明 (ことば工学研究会(第15回)テーマ:ことばの感覚/ことばと芸術)
- 言語学的アラインメント試論--認知と言語における方向の軸間マッピング (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- 論理と客観性・感性と主観性--イメージスキーマと主観化の観点から (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- Computational Humours(Multilingual pun generation) (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- 幼児を対象としたマーカー追跡を用いた音楽指導支援手法 (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- 一般講演 テーブル・トーク・ロール・プレイング・ゲームにおける面白さの分析 (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
- 概念ベースは人間の夢を見るか??? (ことば工学研究会(第2回)テーマ:一般講演)
- ことば工学の新しい展開に向けて (ことば工学研究会(第10回)テーマ:やはり、ことばって何?) -- (Workshop 10回をふりかえって、そして、未来へ)