スポンサーリンク
ことば工学事務局 | 論文
- 多言語情報検索への概念ベースの適用に関する検討 (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)
- 概念ベースを用いたSPAMメール判断手法 (LCC2との合同研究会)
- 文字が喚起する審美的印象の諸相について (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 文章の読解支援のための効果的な図的表現について
- 一般講演 物語を介したコミュニケーションとしての独話 (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
- 科目クラスタリングに基づくレーダーチャート型の時間割分析システム (ことばにより表現できること)
- 言葉の表す概念--人と機械の円滑なコミュニケーションに向けて (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 語の出現依存関係に基づく文書群の動的分解・再構成 (ことば工学研究会(第21回)テーマ:ことば:その可能性)
- ぷらしゅう:日記による「気づき」を用いて創造的な意思決定を促すシステム (ことば工学研究会(第23回)テーマ:ことばによる表現の可能性)
- 語彙的結束性を利用した複数の物語の共通構造把握 (ことば工学研究会(第28回)テーマ:創る)
- メタファーに基づく人工知能--想像力批判とその展開 (ことば工学研究会(第1回)テーマ:ことばって何??どうやって使うの??)
- 自由回答アンケートにおける単語の表記揺れとその解消 (テーマ:ことばのデザイン)
- 単語の関連性判別の分析--類義語,対義語,連想語 (ことば工学研究会(第9回)テーマ:コンピュータとことば "認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同)
- 常識概念体系のための基本語彙の選定 (ことば工学研究会(第12回)テーマ:ことばと身体性)
- 関連語連想における単語親密度の影響 (ことば工学研究会(第13回)テーマ:ことばの扱い方)
- 「基本語彙知識ベース」の構想 (ことば工学研究会(第15回)テーマ:ことばの感覚/ことばと芸術)
- 日記解析による格言返答システム (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 概念ベースから基本語彙知識ベースへ (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 類義語の自動生成 (ことば工学研究会(第14回)テーマ:ことばと身体性)
- 歌詞からラララ--言葉から歌への自動変換 (ことば工学研究会(第3回)テーマ:"認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同研究会)