スポンサーリンク
ことば工学事務局 | 論文
- 番組制作者の内省的思考を促す創造支援システム (ことば工学研究会(第18回)テーマ:感性)
- コーパス・シソーラスに基づいた英語形容詞の意味拡張の調査・分析 (ことば工学研究会(第19回)テーマ:ことばで/から/に表現出来ること)
- 新聞コーパスからの固有名詞知識の獲得と利用 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 自閉症とのコミュニケーション (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- 物語の生成と変容--拡張物語理論 物語の構造分析と変容 パラダイム論とトランスメディア (ことば工学研究会(第29回)生成の修辞の認知科学とAI(LCC2との合同研究会))
- 一般講演 形式的環境から象徴的環境へ:単語親密度の視覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 (ことば工学研究会(第17回)テーマ:物語とコミュニケーション:その性質と生成)
- 形式的環境から象徴的環境へ:"複雑さ"と"新しさ" の関連について:単語親密度の視覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 (ことば工学研究会(第19回)テーマ:ことばで/から/に表現出来ること)
- 音声言語処理過程における単語親密度の影響の検討 (ことば工学研究会(第20回)テーマ:ことば:その可能性)
- 意味的距離による不調和さの視覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- 単語親密度の意味的不調和さの形成に対する影響の検討
- 日本英語教育政策の聴覚誘発脳磁図反応における反映 (ことば工学研究会(第27回)テーマ:ことば「と、で」伝えたいこと、伝わること)
- シーン中のテキストの解析と利用 (ことば工学研究会(第2回)テーマ:一般講演)
- ベクトル表現された概念に対する類似度計算法概要 (ことば工学研究会(第5回)テーマ:ことばにおける身体性&感性)
- 単語の意味に関する概念ベースの高性能化 (ことば工学研究会(第9回)テーマ:コンピュータとことば "認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会"との合同)
- 言葉をベースとする拡張型述語論理形式の知識表現法 (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 言葉をベースとした述語形式の知識表現法と順序ソート論理によるその推論処理法 (ことば工学研究会(第22回)テーマ:ことば:論理VS感性)
- ソートに変数を含んだ名詞句を許容する順序ソート論理の推論処理法 (ことば工学研究会(第25回)ことばで/から/に表現出来ること)