スポンサーリンク
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- 終助詞「よ」の語用上の分析 : 発話の観点から(第17回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 日本語学習者と教師のビリーフス : 自律的学習に関わるビリーフスの調査を通して
- 日本語学習者のビリーフス : 自律的学習に関わるビリーフスに焦点を当てて(第12回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 中国帰国者子女の母語喪失の実態 : 母語保持教室に通う4名のケースを通して
- 小学校の日本語教室における児童・教師間の相互作用 : 内容重視の日本語学習場面における会話の分析を通して(第29回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 文法学習に関する信念・態度・ストラテジーと学習成果(第31回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 学習者は文法説明を受けなくても連体修飾節のルールを学習できるか : 中国人学習者を対象にして
- 言語少数派の子どもたちにおける言語権の保障 : 「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」による「言語移行の逆向」の可能性の追求(博士論文紹介)
- 日韓・韓日辞書における日韓同形異義漢語の研究(第三回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 中国人学習者における可能表現の誤用分析
- 中級日本語学習者の拍の誤りについて : ストーリーナレーション中の拍の増減と誤りの位置(水谷信子先生退官記念号)
- 終助詞「よ」の音調とその機能 : 音調の型の分類についての聴取調査(第9回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 談話における「だろう/でしょう」の用法について(第10回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 談話の展開と予測能力について : 確認要求表現を用いた発話を中心に(1)
- 母語発達と文のねじれとの関連 : 「・・・・は+述部」の構造を持つ文について(第12回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 初級日本語学習者に対するコンシャスネス・レイジングの試み(第10回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 中級日本語学習者に対する学習ストラテジー・トレーニングの事例研究 : 「選択的注意」と「ノート取り」のトレーニングの試み
- 中国における日本語の聴解授業の実態と課題 : 4大学の担当教師へのインタビューを通して
- 初級文型について : 作文教材への手がかりとして(第一回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 会話における発話の重なりについて : 脇力的側面を中心に