中国における日本語の聴解授業の実態と課題 : 4大学の担当教師へのインタビューを通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、中国の4大学における日本語学科の聴解授業担当教師にインタビューを実施し、その内容を分析したものである。インタビューの内容から、以下のことが明らかになった。(1)聴解授業は1年次から設けている大学と、1年次の後半あるいは2年次から設けている大学に分かれており、授業内容は4大学とも2年次の後半から日本語能力試験の対策を中心とする傾向が見られた。(2)指導法については、語彙や文の意味から全体の内容を理解させるような指導をとっている。The goal of this study is to investigate the current situation of Japanese listening courses in Chinese universities. In order to do this, 4 teachers of Japanese listening course were interviewed. Based on the data obtained from these interviews, the following two points were clarified: (1) Three of the four universities offer listening courses to freshmen (in either the first or second semester), the other, to sophomores. From the second half of second year, the content of listening courses is based primarily on the content of the Japanese-Language Proficiency Test. (2) As for teaching method, teachers have students understand the general idea by repeatedly listening to the tape, while the teacher explains the meaning of vocabulary and sentence patterns.
- お茶の水女子大学日本言語文化学研究会の論文
- 2002-06-29
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | 論文
- JET青年を対象とした日本語教師養成コースの設計と実施 (第33回日本言語文化学研究会発表要旨)
- 外国人児童を対象とする母語を活用した教科学習支援の縦断的研究(第32回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
- 日英語の新聞社説における接続表現 : 文の連接をめぐって
- 『忘却の河』の構造をめぐって : 方法と内容の接するところ
- 連体修飾の使用状況に関する一考察