土岐地区における河川水中のトリチウム濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アイソトープ協会の論文
- 2003-05-15
著者
-
佐久間 洋一
核融合科研 安全管理セ
-
佐久間 洋一
文部科学省核融合科学研究所
-
山西 弘城
文部科学省核融合科学研究所
-
山西 弘城
大学共同利用機関 自然科学研究機構核融合科学研究所
-
大林 治夫
核融合科学研究所・安全管理センター
-
大林 治夫
文部科学省核融合科学研究所
関連論文
- 5. 核融合施設の放射線計測と監視技術 : 核融合施設の放射線安全
- トンネルを利用したTLDとガラス線量計の宇宙線硬成分に対する感度の評価
- トンネルを利用したTLDとガラス線量計の自己線量の測定
- 尾小屋トンネルにおける宇宙線強度
- 大型プラズマ実験施設における静磁場および極低周波磁場環境の測定
- 塩化カルシウムによる空気中トリチウム水濃度の測定
- 低換気率室内空間のラドン濃度変動要因に関する検討
- IV 土岐地区における環境トリチウム測定結果
- III 土岐地区における環境トリチウム測定結果
- II 昭和 61-62 年度環境放射線の測定結果 : II・2 東山及び土岐サイトにおける環境放射線の測定
- V 土岐における環境トリチウム測定結果
- III 土岐地区環境放射能調査
- III 58 年度土岐地区環境放射能調査
- 土岐地区における河川水中のトリチウム濃度
- 長期間連続の環境放射線量測定への電子式積算線量計の適用
- カスプ磁場におけるプラズマ
- 2a-P-3 カスプ磁場を含む核融合炉
- VI 昭和 57∿59 年度環境放射線強度の測定
- 3.1 簡易モデルによる河川水中のトリチウム濃度の解析(3.トリチウムの環境移行モデル,施設起源トリチウムの移行モデルと環境トリチウム分布)
- 環境トリチウム監視システムの検討状況 (「水素同位体の環境移行機構」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成11年))
- データブック : 工務部・部品編
- 27pA43P 環境トリチウムモニター装置の開発(トカマク、加熱、電源・マグネット超伝導技術、炉設計)
- 26a-J-2 計測素子の形状効果を利用したガンマ線画像装置
- 固体放射線検出素子におけるγ線応答の入射角度依存性
- 表面汚染密度測定における走査条件と検出能力との関係
- イメージングプレートを用いた漏洩X線測定の検討
- ポンデラモーティブ・ポテンシャルによる閉じ込め
- 5a-G-1 RF封じ込め状態の平衡と安定性の運動学的理論
- 31p KF-13 RFC-XXにおける高周波封じ込めの予備実験
- 4a-CN-3 RFC-XX 装置の基礎量測定
- 放射線モニタリングデータを用いた放射線発生状況の分析
- 「平成14年度施設見学会」印象記
- III.R&Dと装置建設: 5.安全管理: 5.2 放射線安全管理: 5.2.1 放射線監視装置
- IRPA9 セッションの紹介と印象記
- 13p-DG-2 R装置におけるトリチウム系
- 3a-NY-10 カプス磁場を含む核融合炉(III)
- 30p-D-2 カスプ磁場を含む核融合炉 II
- I 緒言
- I 緒言
- 研究の経過
- 電子式積算線量計を放射線監視に適用した場合の測定誤差(第2部:和文論文)
- コンクリート建物における宇宙線起因線量の中性子成分と電離成分の相関
- 日本の核融合研究体制とその変遷 (核融合研究の到達点)
- イオン慣性核融合炉作業班の活動について (ビ-ムの発生とプラズマとの相互作用(研究会〔報告〕))
- 閉じ込め改善の核融合炉開発への意義について