産科領域(産褥期型)で認めた劇症型A群レンサ球菌感染症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-01-25
著者
-
兼城 英輔
松山赤十字病院 産婦人科
-
宮脇 良樹
松山赤十字病院中央検査部
-
横山 幹文
松山赤十字病院
-
小野山 佳道
松山赤十字病院産婦人科
-
西山 記子
松山赤十字病院検査部
-
谷松 智子
松山赤十字病院検査部
-
西山 政孝
松山赤十字病院検査部
-
高橋 諭
松山赤十字病院 検査部
-
小野山 佳道
松山赤十字病院
-
西山 政孝
松山赤十字病院細菌検査室
-
西山 政孝
松山赤十字病院
-
宮脇 良樹
松山赤十字病院 検査部
関連論文
- P2-149 核出法を用いた子宮鏡下筋腫摘出術の適応基準(Group62 子宮筋腫・内膜症6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 163 心疾患を伴う非免疫性胎児水腫の経胎盤的ジギタリス療法に関する検討
- 急性心筋梗塞に於ける HDL リン脂質の経時的変化, および HDL コレステロールとの相関についての検討 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 85) 急性心筋梗塞に於けるHDLコレステロールの経時的変化および, 各種パラメーターとの比較 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 産科領域(産褥期型)で認めた劇症型A群レンサ球菌感染症の1例
- P2-88 当科の腹腔鏡下子宮全摘術式(LAVH/LH/TLH)における手術成績の比較検討(Group44 子宮筋腫1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-198 脊椎硬膜外麻酔を用いた皮下鋼線吊り上げ法による一孔式腹腔鏡下手術の低侵襲性,経済性,安全性と利便性(Group116 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-176 肉眼的に壊死と思われた卵巣嚢腫茎捻転に対し腹腔鏡下卵巣温存術を施行した症例の検討(Group114 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-105 成育医療ボランティアによる妊娠中からの育児支援(マタニティーサポート)(Group79 その他(乳房,避妊を含む)5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 18. 当院における出生前診断症例の検討(第42回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 一般病院における安全な輸血医療への取り組み
- 腹腔鏡下子宮全摘術におけるリガシュアー・アトラスの有用性に関する検討(その他良性・悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頚部筋腫に対する腹腔鏡下子宮全摘術 : 当科での術式
- 311 腹腔鏡下子宮全摘術における腹膜外子宮動脈処理の有用性に関する検討
- 10年間(1992-2001)に認めたサルモネラ症における臨床検査成績および臨床的検討
- Shigella flexneri Ib、IIIa、IVa を分離した集団赤痢例
- Salmonella Anatum による急性化膿性甲状腺炎の1症例
- 48 産婦人科領域における血栓症9例の臨床的特徴と危険因子の検討
- イカ菓子食中毒事件に関与した Salmonella Oranienburg と Salmonella Chester によるサルモネラ感染症の細菌学的検討
- 336 ヒト妊娠初期絨毛および脱落膜の血管増殖作用
- 200 非免疫性胎児水腫の予後規定因子に関する研究
- P1-262 TLHの習熟曲線に関する検討 : TLH134例からの教訓(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術で治療可能であった卵巣皮様嚢腫自然破裂後の汎発性化学的腹膜炎の1例
- P2-325 子宮外妊娠時の腹腔鏡下卵管温存術は妥当な術式か?(Group147 妊娠・分娩・産褥7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科で治療した卵管間質部妊娠12症例の検討
- 症例 左付属器が欠損した思春期前女児に発生した右正常卵巣茎捻転の1例
- 臨床経験 子宮摘出後腟脱に対する腹腔鏡下手術
- P2-542 腹腔鏡下子宮全摘術におけるリガシュアーVとハーモニック・スカルペルの有用性に関する比較検討(Group 185 女性医学その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-647 双胎妊娠/帝王切開分娩後にTSS (toxic shock syndrome)を呈したMRSA汎発性腹膜炎の一例(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-292 新たな子宮内膜症血清診断マーカーの探索(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-131 子宮内膜症患者血清中の新規診断マーカーの探索(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-228 Tissue Plasminogen Activatorが有効であった帝王切開術後発症した重症肺血栓塞栓症の一例
- 270 胎児疾病の種類と排尿動態の異常を発現する妊娠週数との関連に関する検討
- 81 妊娠中毒症妊婦での血漿ANP、cGMP値の日内変動に関する研究
- P1-356 重度子宮腔内癒着不妊に対する子宮鏡下子宮腔形成術(Group42 不妊・生殖補助医療2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 水尿管症合併例に対し、術中尿管ステント留置術を併用し腹腔鏡下子宮全摘術を施行しえた一例
- 肺炎球菌による多発性化膿性脊椎炎・脊髄炎の1例
- 慢性血液透析患者のQOLに影響を及ぼす因子の検討 : 特に高齢患者の血清アルブミンに注目して
- Escherichia coli 敗血症に合併した Acquired B および Tk-polyagglutination の1例
- 血中ミオグロビン測定の意義 : 第5報 再疎通療法における成否の判定および梗塞量との関係について
- 血中ミオグロビン測定の意義 : 第4報 陳旧性心筋梗塞を有する急性心筋梗塞における梗塞量および重症度との関係について
- 血中ミオグロビン測定の意義 : 第3報 心筋梗塞の重症度および左室駆出率との関係について
- 血中ミオグロビン測定の意義 第2報 : 急性心筋梗塞患者における梗塞量推定について
- HBVブロック施行10年後の当院小児におけるHBV感染状況
- 子宮筋腫 子宮頸部筋腫に対する腹腔鏡下手術 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
- 抗Fy^bを用いたブロメリン1段法の検討
- 献血者より検出された自然抗体抗Fy^bの1例
- 当院における輸血トリガー値の現状と輸血用血液適正使用状況についての後方視的検討
- ABO血液型不適合造血幹細胞移植後のドナー型赤血球検出の至適条件
- 当科における腹腔鏡下子宮全摘術に関する前方視検討
- 腹腔鏡下左腎臓摘出術を施行した腎細胞癌合併妊娠の1例 : 術中の気腹圧と子宮・胎児血流動態に関する考察
- 急性妊娠性脂肪肝に尿崩症を合併した一症例
- P2-43-5 FLP施行後に発症したreverese TTTTSの一例(Group99 多胎・母児間輸血症候群(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- A case of cervical pregnancy treated by trans-cervical resection following laparoscopic temporal ligation of uterine arteries