A case of cervical pregnancy treated by trans-cervical resection following laparoscopic temporal ligation of uterine arteries
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cervical pregnancy is an unusually complicated form of pregnancy, accounting for one out of 1000~95000 pregnancies. Women with these pregnancies are often required to have hysterectomies due to severe, uncontrollable hemorrhage. It is necessary to diagnose and treat these types of pregnancies as early as possible, not only to prevent maternal hemorrhage but also to preserve the uterus. A 28-year-old woman was referred for suspected cesarean scar pregnancy at 5 weeks gestation. A flattened gestational sac was seen underneath the uterine anterior wall, located at the previously-incurred cesarean scar. We initially diagnosed this as a cesarean scar pregnancy and treated it with umbilical artery embolization and intra-arterial injection of actinomycin D. However, she had persistent uterine bleeding with the gestational sac descending into the cervical canal. We ultimately diagnosed her with a cervical pregnancy, because the degenerated tissue of the gestational sac was revealed to be attached to the inside of the uterine cervix on hysteroscopic imaging. We successfully performed a trans-cervical resection of the gestational mass after laparoscopic temporal ligation of both uterine arteries.
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
著者
-
横山 幹文
松山赤十字病院
-
妹尾 大作
松山赤十字病院
-
本田 直利
松山赤十字病院
-
宮崎 順秀
松山赤十字病院
-
田中 寛希
松山赤十字病院 産婦人科
-
河本 裕子
松山赤十字病院
-
小玉 敬亮
松山赤十字病院
-
久保 絢美
松山赤十字病院
-
横山 幹文
松山赤十字病院 産婦人科
-
樋渡 小百合
松山赤十字病院 産婦人科
-
妹尾 大作
松山赤十字病院 産婦人科
-
河本 裕子
松山赤十字病院 産婦人科
-
小玉 敬亮
松山赤十字病院 産婦人科
関連論文
- P2-149 核出法を用いた子宮鏡下筋腫摘出術の適応基準(Group62 子宮筋腫・内膜症6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 非典型的な表現型を示した18 trisomy症候群の1例
- 産科領域(産褥期型)で認めた劇症型A群レンサ球菌感染症の1例
- P2-88 当科の腹腔鏡下子宮全摘術式(LAVH/LH/TLH)における手術成績の比較検討(Group44 子宮筋腫1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-198 脊椎硬膜外麻酔を用いた皮下鋼線吊り上げ法による一孔式腹腔鏡下手術の低侵襲性,経済性,安全性と利便性(Group116 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-176 肉眼的に壊死と思われた卵巣嚢腫茎捻転に対し腹腔鏡下卵巣温存術を施行した症例の検討(Group114 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-105 成育医療ボランティアによる妊娠中からの育児支援(マタニティーサポート)(Group79 その他(乳房,避妊を含む)5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 18. 当院における出生前診断症例の検討(第42回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 腹腔鏡下子宮全摘術におけるリガシュアー・アトラスの有用性に関する検討(その他良性・悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頚部筋腫に対する腹腔鏡下子宮全摘術 : 当科での術式
- 311 腹腔鏡下子宮全摘術における腹膜外子宮動脈処理の有用性に関する検討
- 48 産婦人科領域における血栓症9例の臨床的特徴と危険因子の検討
- 336 ヒト妊娠初期絨毛および脱落膜の血管増殖作用
- 64 妊娠中毒症妊婦における微小循環動態の特徴
- 200 非免疫性胎児水腫の予後規定因子に関する研究
- 199 非免疫性胎児水腫の発症におけるHuman Parvovirus B-19胎内感染の関与に関する研究
- P1-262 TLHの習熟曲線に関する検討 : TLH134例からの教訓(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術で治療可能であった卵巣皮様嚢腫自然破裂後の汎発性化学的腹膜炎の1例
- 4.出生前診断された先天性横隔膜ヘルニアの2手術治験例(特集演題, 第34回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- P2-325 子宮外妊娠時の腹腔鏡下卵管温存術は妥当な術式か?(Group147 妊娠・分娩・産褥7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科で治療した卵管間質部妊娠12症例の検討
- 症例 左付属器が欠損した思春期前女児に発生した右正常卵巣茎捻転の1例
- 臨床経験 子宮摘出後腟脱に対する腹腔鏡下手術
- P2-542 腹腔鏡下子宮全摘術におけるリガシュアーVとハーモニック・スカルペルの有用性に関する比較検討(Group 185 女性医学その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-647 双胎妊娠/帝王切開分娩後にTSS (toxic shock syndrome)を呈したMRSA汎発性腹膜炎の一例(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-292 新たな子宮内膜症血清診断マーカーの探索(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-131 子宮内膜症患者血清中の新規診断マーカーの探索(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-356 重度子宮腔内癒着不妊に対する子宮鏡下子宮腔形成術(Group42 不妊・生殖補助医療2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-218 高周波細径プローブを用いた子宮腔内超音波法による子宮内膜病変の診断
- 水尿管症合併例に対し、術中尿管ステント留置術を併用し腹腔鏡下子宮全摘術を施行しえた一例
- 子宮筋腫 子宮頸部筋腫に対する腹腔鏡下手術 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
- 当科における腹腔鏡下子宮全摘術に関する前方視検討
- 腹腔鏡下左腎臓摘出術を施行した腎細胞癌合併妊娠の1例 : 術中の気腹圧と子宮・胎児血流動態に関する考察
- 当科における子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術後の疼痛再発に関する検討
- 子宮腺筋症の術前診断で腹腔鏡下子宮腺筋症切除術を施行した子宮内膜間質肉腫の一例
- 急性妊娠性脂肪肝に尿崩症を合併した一症例
- P2-43-5 FLP施行後に発症したreverese TTTTSの一例(Group99 多胎・母児間輸血症候群(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- A case of cervical pregnancy treated by trans-cervical resection following laparoscopic temporal ligation of uterine arteries