精子受精能の評価に有用な精子運動性状のCASAを用いての検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- シンポジウム「ARTにおける最近の話題」精子・卵子の活性化
- 91 不妊症治療後の流産に関与する因子の検討
- 552 超音波ドップラー法による子宮筋腫, 腺筋症の血流変化の観察とそれを用いた両者の鑑別の試み
- 503 初期妊娠子宮動脈の血流動態の変化とその臨床的意義に関する検討
- 423 卵巣腫瘍における血中, 腹水中および腫瘍内容液中の腫瘍マーカー測定の意義
- 377 術後妊娠からみた子宮外妊娠の保存的手術の正当性に関する検討
- 72 体外受精・胚移植後の化学的流産に関する検討
- 出生前に超音波検査にて診断し得た胎児クモ膜嚢胞 (傍四丘体槽) の1症例
- 急性前骨髄球性白血病合併妊娠の一症例
- 166 超音波断層法による染色体異常胎児のスクリーニング
- 110 一過性高プロラクチン血症の体外受精・胚移植に及ぼす影響
- 472 抗精子抗体の検出におけるimmunobead testと精子不動化試験の診断的意義の比較に関する検討
- 319 転移性卵巣癌に対するCAP療法の効果に関する検討
- 112 妊娠中に服用した薬剤の催奇形性の予測とその信頼性に関する検討
- 108 経腟超音波断層法による妊娠初期像と胎児染色体異常
- 58 微小子宮内膜症の不妊に対する影響
- 適応別に見た,人工授精施行回数の限界 : Kaplan-Meier法を用いた検討(第81群 不妊・不育12)
- A1 Adenosine 受容体拮抗剤及び phosphodiesterase type 4阻害剤の精子受精能に与える影響について
- 子宮外妊娠患者におけるクラミジア抗体の陽性率
- 反復子宮外妊娠に対する保存的手術療法 : 15症例の検討から
- 87 体外受精後自然流産とそれに関与する因子
- 腫瘍塊において広範囲にケラチンが陽性であった高悪性度子宮内膜間質肉腫の一例
- P-362 精子ミトコンドリア活性と受精能との関連性
- 125 胚発育におけるミトコンドリアの役割
- 機能性不妊症 その病態と対策 精子機能異常と機能性不妊
- 精子ミトコンドリア活性と精子受精能に関する検討
- ヒアルロン酸を用いた顕微授精法の検討
- P-375 ミトコンドリア膜電位活性の測定から検討した精子の運動機能
- P-153 精子受精能の評価に有用な精子運動性状の検討
- P-150 アロマターゼ遺伝子ノックアウトマウスにおける精巣上体精子所見ならびに精子機能について
- 315 還元型 glutathione(GSH)を用いたマウス精子の酸化還元反応および透明帯接着能の検討
- マウス卵表層顆粒放出のメカニズムに関する検討
- 還元型 Glutathione(GSH)を用いたマウス精子の酸化還元反応の検討
- 精子原形質膜の状態が卵活性化に与える影響についての検討
- 固定プログラムを用いた体外受精・胚移植の1993年の成績
- 胚発育とミトコンドリア機能
- P-352 マウス (M-II期) の表層顆粒放出のメカニズムに関する検討
- 194 精子原形質膜の状態がICSIによる卵活性化に与える影響についての検討
- P-238 精子の受精能発現に対するプロゲステロンの効果
- 312 採卵日を固定した体外受精・胚移植プログラムの検討
- 当科における人工受精ならびに体外受精胚移植の成績
- 162 妊娠中毒症の予知因子および病勢マーカーとしての血漿fibronectin値の検討
- 385 ヒト epididymis-specific glutathione peroxidase-like protein cDNAのクローニングならびに大腸菌発現系を用いた組み換え蛋白の発現
- 配偶子の成熟と受精に与える微量元素の影響--精子PHGPx mRNAの検討を中心に
- ラット卵巣および卵管、子宮における PhGPx (phospholipid hydroperoxide glutathione peroxidase) mRNA の検出
- ヒト oscillin の分子生物学的解析
- P-261 固定採卵法を用いた体外受精・胚移植法における hCG 切り替え時の卵胞発育と成績に関する検討
- 男性因子による不妊症への対応(今月の研修テーマ)
- 不妊治療中に経験した高プロラクチン血症をともなったリンパ球性下垂体炎の1例
- 排卵誘発後の子宮内外同時妊娠4症例の臨床的検討
- ステロイド剤およびγ-グロブリン療法が無効であった重症ITP合併妊娠・分娩の1例
- 281 体外受精の予後判定に関する血中HCG値の検討
- Direct immunobead testによる抗精子抗体検出の臨床的意義に関する検討
- 29.ヒステロファイバースコープにより観察した数例の印象深い症例について
- 配偶子の成熟と受精に与える微量元素の影響 : 精子PHGPx mRNAの検討を中心に
- 精子受精能の評価に有用な精子運動性状のCASAを用いての検討