肺高血圧で発症したイオン飲料多飲による脚気衝心の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
新垣 義夫
倉敷中央病院小児科
-
新垣 義夫
倉敷中央病院 小児科
-
新垣 義夫
(財)倉敷中央病院小児科
-
脇 研自
倉敷中央病院小児科
-
脇 研自
倉敷中央病院
-
脇 研自
倉敷中央病院 小児科・小児外科・病理検査科
-
片岡 久子
倉敷中央病院小児科
関連論文
- 平成17-19年度研究課題報告 Williams 症候群の表現型-心疾患およびその他年齢別に注意すべき症状の頻度
- 平成17-19年度研究課題報告無脾症, 多脾症における重症感染症の疫学
- 平成17-19年度研究課題報告18および13トリソミーの心表現型・遺伝子型と予後
- 若年者の肥大型心筋症における心筋障害の検討 : 電子ビームCT上のlate enhancementの意義
- 先天性QT延長症候群(LQT1)におけるβ受容体刺激の反応と抗不整脈薬の薬効評価
- 頻脈性不整脈児の顔面冷水浸水試験
- 0214 Ross手術後の心肺応答の検討 : 術前後と弁置換術後との比較
- 0024 原発性肺高血圧における心房隔作成の至適サイズ
- PDII-4 末期的心不全治療における心臓移植と補助人工心臓
- 難治性てんかんに対しジアゼパムが著効している新生児型非ケトン性高グリシン血症の1例
- 通常型心房粗動およびミクロリエントリー性心房頻拍を有した心内修復術後遺症例に対するカテーテルアブレーション
- 小児の頻拍性不整脈に対するカテーテル焼灼術
- 0518 運動負荷試験からみた体心室としての右心室と左心室の比較
- SII-8 慢性重症心不全に対する複合治療戦略
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍の治療,管理
- 68) 上行大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 89)機能的根治術を施行し得た、単心室、肺動脈閉鎖、主肺動脈欠損、nonconfluentPAの1例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 38)術中に冠動脈右室瘻に気付かれた純型肺動脈閉鎖の1例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 修正大血管転位に合併したまれな血管輪の1乳児例
- 30年の間における紫斑病性腎炎の軽症化
- 当院にて腹膜透析を行った超低出生体重児症例の検討
- メタボリックシンドロームの血管病理
- 風疹ワクチン接種歴のある母親から出生した先天性風疹症候群の1女児例
- 新規に遺伝子変異を認めた不完全型アンドロゲン不応症の超低出生体重児例
- 91)急性血栓性脳塞栓症を後遺症を残さずに治療できたうっ血性心不全の一例
- 71)多発性肺動静脈瘻と奇静脈-肺静脈へ側副血管が発達したTCPC後の一例
- 114) AFに対して永久ペースメーカー植え込み術を施行した総肺静脈還流異常術後の1例
- 低出生体重児の循環器系の長期予後に関する臨床的検討-左室腔径と左室機能-
- 43)喀血の原因となった側副動脈に対するCoil Embolization(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 0751 人工弁置換術後患者の妊娠・出産に関する問題
- 0291 Isolated Noncompaction of the Ventricular Myocardiumの家族内集積例 : そのclinical entityとしての独立性の検討を中心に
- P422 先天性心疾患術後患者での低容量アトロピン負荷試験の有用性 : 右室流出路再建とフォンタン型術後での検討
- P245 フォンタン術後遠隔期の心機能、心臓自律神経、神経体液性因子と運動能との関連
- 純型膜様肺動脈弁閉鎖に対するカテーテルの治療の工夫
- 小児心疾患患児の心臓リハビリテーション
- P319 先天性心疾患患児の運動中の心拍応答低下
- 1046 フォンタン型術後患児の運動能と管理指導の現状
- 01P2-103 小児科病棟における成長ホルモン分泌負荷試験のクリティカルパスへの薬剤師の関わり(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 新生児・未熟児,特に低出生体重児に対するペースメーカー治療
- 動脈管開存に対する薬物療法
- ABO式血液型不適合による新生児溶血性疾患の検討
- 0217 川崎病急性期の冠動脈経拡大の危険域 : 発症10年後の血管内エコーによる血管壁肥厚の観察から
- P252 川崎病による左冠動脈分岐部瘤の退縮と血管壁の肥厚について : IVUSによる検討
- 0571 川崎病冠動脈障害に対する血栓溶解療法後のフォローアップ
- 1051 川崎病遠隔期冠動脈の血管内エコー所見と超高速CT所見の比較
- 1048 川崎病のセグメント狭窄の検討 : 超高速CTを用いて
- 示48 人工肺サーファクタントを使用した横隔膜ヘルニアの一治験例
- Fontan型手術後症例における血中BNP濃度の検討
- Rashkind閉鎖栓を使用した動脈管開存閉鎖術の長期予後
- P519 大静脈肺動脈吻合術後の肺動静脈瘻の検討 : 肺動脈内留置カテーテルからのコントラストエコーを用いて
- 0521 両大血管右室起始の心内構造の3次元構築 : 電子ビームCTを用いて
- 腎盂腎炎の長期管理手順についての検証
- 川崎病による冠動脈狭窄・巨大冠動脈瘤に対し covered stent を留置した一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 標準12誘導心電図を用いた小児左室心筋重量の推定
- 1116 先天性QT延長症候群におけるTorsade de Pointesの発生パターン
- 心雑音のない「心疾患」 (NICU最前線 赤ちゃん観察の落とし穴)
- ある本との出合い
- 小児科領域におけるバルーン弁切開術と血管形成術
- 冠動脈のsilent occlusionをおこした川崎病症例の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 心血管病変の長期経過を観察した多発性動脈瘤合併の川崎病の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 冠血流状態の改善とともに僧帽弁逆流の減少を認めた川崎病による冠動脈障害の2例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 新たな冠動脈瘤の出現を認めた川崎病の2例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 大動脈弁逸脱あるいは大動脈弁閉鎖不全を伴う perimembranous VSD(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 感染性心内膜炎の9例
- 1039 左心低形成症候群の右室機能
- 0513 フォンタン術後例におけるうっ血肝および肝硬変 : 腹部エコーによる検討
- 0120 心室負荷の軽減に伴う心電図変化 : 体表面Subtraction mapによる検討
- 0523 先天性QT延長症候群のQT時間に対する交感神経刺激薬の影響と各種薬剤の抑制効果
- 0200 QT延長症候群におけるK^+チャネル開口薬(ニコランジル)の効果 : 単相性活動電位を用いた検討
- 治療方針決定における画像の役割 (特集 先天性心疾患のMDCT)
- メトトレキサート中毒に対し血液透析および血液吸着を施行した12歳男児例 : —治療開始時期とMTX除去率—
- 本邦における Eisenmenger 症候群成人例の検討
- Midazolam により誘発された新生児発作様異常運動
- インフルエンザA/H1N1 2009による呼吸障害
- 肺高血圧で発症したイオン飲料多飲による脚気衝心の1例
- Late preterm 児におけるサーファクタントの有用性について
- 先天性心疾患の学校生活管理指導指針ガイドライン(2012年改訂版)
- インフルエンザA/H1N1 2009による呼吸障害
- 肺高血圧で発症したイオン飲料多飲による脚気衝心の1例