特別支援学校高等部の就労支援における関係機関との連携 : 多機関・多職種連携を困難にする要因の考察から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特別支援学校高等部の就労支援における関係機関との連携には,特別支援学校と障害者職業リハビリテーション,障害者福祉領域などの関係機関によって構成される多機関・多職種連携が求められている。この多機関・多職種連携は,これまで特別支援学校内で行われてきたチーム・ティーチングのような単一機関・単一職種連携とはその特徴や連携者に求められる専門性が異なる。本研究では,就労支援において特別支援学校が求められている多機関・多職種連携の特徴を明らかにし,就労支援における課題と今後の研究の方向性について検討した。
著者
関連論文
- 吃音に対する認知行動療法的アプローチ
- 吃音の生理学的特徴とは何か : 吃音者と非吃音者間の生理学的差異について
- Evidence-Based Treatment of Stuttering : 吃音研究と臨床成果の融合を目指して(その3)(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 保護者への情報提供を目指した特別支援学校(聴覚障害)「幼稚部のしおり」の作成
- 特別支援学校(聴覚障害)中学部における理科教育上の取り組みについて--担当教員に対する質問紙調査をとおして
- IDEA 2004の制定に伴う合衆国における障害判定・評価の在り方の変容について
- 聴覚障害幼児に対する文字の指導に関する研究(2) : ろう学校教育相談部・幼稚部を対象とした2003年度調査を通して
- 聴覚障害幼児に対する文字の指導に関する研究(1)ろう学校幼稚部を対象とした調査を通して
- アメリカ合衆国コロラド州における障害児の判定と指導計画の作成 : 言語障害児・LD児に焦点をあてて
- 発達性ゲルストマン症候群児童に対する算数指導
- Evidence-Based Treatment of Stuttering : 吃音研究と臨床成果の融合を目指して(その2)(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- 吃音に対する認知行動療法的アプローチ
- 発音の誤りパターンが不規則な中度知的障害児に対する構音指導
- 大学の機能を活用した障害のある人々の就労支援・継続的雇用に向けた研究 : キャリア教育, 職業実習そして継続雇用への一貫した取り組みに向けて
- 総合討議 (特集 2010広島大学特別支援教育シンポジウム 国連障害者権利条約批准後の教育の在り方について--特別支援教育と通常の教育との連携)
- 分科会 インクルーシブ教育と合理的配慮 (特集 2010広島大学特別支援教育シンポジウム 国連障害者権利条約批准後の教育の在り方について--特別支援教育と通常の教育との連携)
- 特別支援学校(聴覚障害)小学部における道徳教育のあり方に関する調査研究
- 障害のある受講者への適切な支援方法の検討を目的とした予備講習の実施 (特集 教員の資質向上--免許の更新制度との関連)
- 特別支援教育に携わる教師に対する専門性向上のための研修体制に関する研究
- 聴覚障害者を雇用する企業における当事者支援の現状と課題に関する考察
- ダウン症児の構音指導--サイン・文字・音声の3種類のプロンプトを用いた/k/の指導効果の検討
- アメリカ合衆国の学校教育現場における言語療法士の役割と課題 (特集 特別支援教育における言語・コミュニケーション障害がある子どもへの教育・支援を考える)
- 通常学級に在籍する児童の言語支援ニーズを探る : 『学齢児版言語・コミュニケーション発達スケール(LCSA)』の開発と適用(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- アメリカ合衆国の学校教育現場における言語療法士の役割と課題
- 新版 構音検査と併用可能な音韻プロセス分析ツールの開発
- 通常学級に在籍する障害のある児童への理解推進を図る取り組みの現状と課題
- 特別支援学校(聴覚障害)小学部の音楽科で使用されている教材に関する実態調査
- 聴覚障害児に対する動詞活用の指導 : 日本語教育における指導ストラテジーを応用して
- 特別支援学校高等部の就労支援における関係機関との連携 : 多機関・多職種連携を困難にする要因の考察から
- 小学校における障害理解教育の在り方に関する研究 : 通常学級における障害告知の実態把握調査を通して