臨床経験 卵管鏡による子宮内膜症性嚢胞合併不妊症例に対する卵管内評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P1-38 乏精子症患者に対する治療法 : 人工授精から治療を開始した乏精子症患者の治療成績を検討して(Group5 不妊1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-345 卵管評価スコア(F Score)からみた妊娠予測(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
体外成熟培養卵子の初期発生および着床能について(不妊・不育VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
-
難治性・再発性子宮腺筋症に対するGnRHアゴニスト漸減療法についての検討(内膜症・腺筋症VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
9-16.不育症症例における末梢血NK細胞活性と内分泌環境について(第39群 不妊・不育3)(一般演題)
-
P2-261 新しい卵管評価スコアの確立 : 卵管内病変の点数化(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-258 マウス体外成熟卵子における雌雄前核形成からみた受精の進行についての検討(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-191 再発性子宮腺筋症に対するGnRHアゴニスト漸減療法についての検討 : 点鼻法と皮下投与法を比較して(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-358 不育症スクリーニングはいつから始めるか? : 既往流産回数による異常所見陽性率の検討(Group 48 不妊・不育II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
12-29.NK細胞-血管内皮細胞接着能の変化からみた妊娠中毒症の病態について(第58群 妊娠・分娩・産褥期10)(一般講演)
-
P2-154 腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術は医育機関における標準術式になりうるか : 研修医による手術成績から(Group 133 子宮筋腫III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
MTX局注投与は子宮外妊娠手術後の存続外妊症 (Persistent Ectopic Pregnancy) を予防しうるか?(不妊・不育XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
-
26-5.受精卵のグルコース要求性 : 体内受精卵および体外受精卵の相違(第124群 不妊・不育10)(一般演題)
-
P2-293 常位胎盤早期剥離に関する臨床的検討 : 特に絨毛膜下血腫合併の有無による予後について(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
NK細胞活性高値不育症症例の抗リン脂質抗体陽性率に関する検討(不妊・不育I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
診療 初回ART治療における分割期胚の単一胚移植と2個胚移植の妊娠率の検討
-
P1-40 顕微授精は受精障害を克服できるか?(Group6 生殖補助医療1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-273 卵胞内酸化-抗酸化バランスの妊娠率に与える影響(Group67 生殖補助医療2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-251 不妊症患者における卵胞液内Hexanoyl-lysine濃度についての検討(Group29 生殖内分泌1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-191 当科における存続外妊症予防に対する取り組み(Group127 絨毛性疾患2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-347 不妊症患者における卵胞液内Cu,Zn-Superoxide Dismutase濃度と不妊因子の関係(Group41 不妊・生殖補助医療1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-257 ケモカインレセプターCXCR4はゴナドトロピンサージで発現誘導され,パラクライン機構により初期黄体化顆粒膜細胞のアポトーシスを抑制する(Group29 生殖生理病理3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-194 常位胎盤早期剥離・子宮内胎児死亡症例に対する分娩方法の検討
-
182 当院におけるテレサージェリーの試み
-
不育症患者に対する夫リンパ球免疫療法の効果判定における末梢血NK細胞活性と遅延型過敏反応の抑制について(第49群 不妊・不育2)
-
音声制御内視鏡手術ロボット(AESOP)の腹腔鏡手術における有用性の検討 : AESOPは第2助手になりうるか?(第116群 その他1)
-
健児を得ることができ, 全奇胎との双胎と考えられた胎児共存奇胎の1例
-
2) 非PCO性排卵障害婦人とインスリン抵抗性(排卵障害とインスリン抵抗性,クリニカルカンファレンス3,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
-
2) 非PCO性排卵障害婦人とインスリン抵抗性(クリニカルカンファレンス3 排卵障害とインスリン抵抗性,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
腹腔鏡が性腺の同定、摘出に有用であった精巣性女性化症候群の1例
-
若齢マウス及び高齢マウス卵子における細胞骨格系およびミトコンドリア動態と発生能との比較(第15群 生殖生理・病理1)
-
習慣流産と抗リン脂質抗体 (特集 抗リン脂質抗体症候群)
-
産婦人科腹腔鏡下手術における音声制御内視鏡ロボット(AESOP^)の有用性について
-
ARTにおける GnRH antagonist 投与量減量の試み
-
良好胚獲得における各排卵誘発法の比較
-
アスピリン・ヘパリン療法中に絨毛膜下血腫を呈し, アスピリン中止後子宮内胎児死亡に至った胎児腹壁破裂症例
-
受精障害症例からみたICSI適応
-
P1-37-9 補助生殖医療(ART)における胚の状態(分割速度と形態評価)からみた周産期予後(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-27-6 子宮内膜症性嚢胞合併不妊症例に対する卵管内評価による妊娠予測(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-31-10 周排卵期卵巣における,ケモカインCCL11(Eotaxin-I)の発現調節および機能に関する解析(Group65 生殖生理・病理・基礎1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-36-9 凍結融解胚移植において移植日のE2・P4迅速評価は有用であるか?(Group70 生殖補助医療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
不育症に関する最近の考え方 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (妊産婦)
-
良性卵巣嚢腫の診断にて腹腔鏡下手術を行い悪性腫瘍と判明した症例の検証
-
今,卵管を見直そう : 卵管内評価方法の確立 (特集 : 最近の生殖医療のトピックス)
-
今, 卵管を見直そう : 卵管内評価方法の確立
-
臨床経験 卵管鏡による子宮内膜症性嚢胞合併不妊症例に対する卵管内評価
-
臨床経験 生殖補助医療(ART)における胚の状態(分割速度と形態評価)からみた周産期予後
-
P3-25-3 体外受精後に発症した異所性妊娠 : リスク因子の検討(Group 137 生殖補助医療3)
-
P1-26-7 卵管留水腫症例における腹腔鏡下卵管開口術後の妊孕性の検討 : 卵管スコアによる卵管内評価を用いて(Group26 生殖医学(手術),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-25-8 ガラス化初期胚による融解胚移植で出産した児の周産期報告(Group81 生殖補助医療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-21-9 卵巣刺激法の違いにより卵胞液中の酸化ストレス・抗酸化ポテンシャルは変化する(Group 73 生殖補助医療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-26-1 子宮内膜症性嚢胞の存在は卵胞発育環境に影響を及ぼすか? : 同一症例における卵胞液中の酸化ストレス測定による検討(Group 123 子宮内膜症・臨床2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク