症例 重度誤嚥に対して行った声門閉鎖術の2例
スポンサーリンク
概要
著者
-
大津 和也
三重大学耳鼻咽喉科学教室
-
石永 一
三重大学医学部耳鼻咽喉科
-
大津 和弥
三重大学 大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
中村 哲
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
中村 哲
三重大学 医学部・耳鼻咽喉科学教室
-
石永 一
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
中村 哲
独立行政法人情報通信研究機構|株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
石永 一
三重大学 大学院 医学系研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
中村 哲
独立行政法人 情報通信研究機構
関連論文
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- Supracricoid partial laryngectomy with Cricohyoido-epiglotto-pexyとCricohyoido-pexyを施行した4症例の検討
- 23aBC-14 0.67〜0.92GeV光子ビームを用いた重水素からの2π光生成反応の研究(23aBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・相互作用・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 23aBC-13 γp→pπ^+π^-反応を用いたNKS2システムの性能評価(23aBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・相互作用・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 22pBS-5 中性K中間子スペクトロメータ中心部検出器の性能評価(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 20aBD-3 JLab Hall C第3世代(e,e'K^+)ラムダハイパー核分光実験のためのK中間子スペクトロメータの性能評価(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- A-16-18 Blendshapesによるリップシンクアニメーションのためのキーフレーム削除法(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- Water, Livelihood and Health in Attapeu Province in Lao PDR
- 京都観光案内対話コーパスにおける対話行為タグの設計と分析(理解)
- 同調的対話システム構築のための音声対話コーパスの構築(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 30aSG-3 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定によるK^0生成素過程の研究(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)
- 喉頭癌の臨床統計的観察
- W113 通年性鼻アレルギーに対する減感作療法の効果と年齢、重症度との関係についての検討
- 頭頸部癌症例における食道重複癌
- 喉頭癌の臨床的検討
- 耳下腺癌37例の検討
- 最近経験した小児先天性真珠腫症例の検討
- 無莢膜型インフルエンザ菌によって誘導されるMUC5AC遺伝子発現亢進の機序
- 当科における舌癌症例の検討
- 放射線化学療法が著効した口腔底リンパ上皮性癌の1例
- 気道閉塞にて判明した上咽頭奇形腫の一症例
- 原発不明頸部転移癌の検討
- 当科における鼓室形成術の手術成績の検討
- 舌に発生した神経鞘腫の一例
- スティック型嗅覚検査法 : 4件法と分類段階法の年齢と検知能力評価に関する検討
- P1-12 嗅覚障害患者に対するスティック型におい提示試料(4件法)を用いた嗅覚検査法の有用性
- 嗅覚障害に対するステロイド薬の長期点鼻療法の安全性と有用性の検討
- 当科における小児めまい症例の検討
- アレルギー性鼻炎を合併した小児急性鼻副鼻腔炎の治療
- 24pYF-5 NKS2を用いた重水素からの2π光生成反応の研究(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)
- 24pYF-6 闘値領域でのn(γ,K^O)Λ反応測定によるK^O中間子生成機構の研究(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)
- 22aYF-9 中性K中間子スペクトロメータ(NKS2)のためのNew Vertex Chamberの設計(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- NICT知識創成コミュニケーション研究センターの研究と高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)の活動について(Web情報処理,Webとデータベースに関する技術報告)
- 28pSG-6 電子線を用いたハイパー核分光実験(JLab EO5-115)用水チェレンコフ検出器の開発(28pSG ハイパー核・検出器I,実験核物理領域)
- 頭頸部癌放射線根治照射後の遅発性気道狭窄例の検討
- 副咽頭間隙の巨大嚢胞形成を伴う多形腺腫例
- 314 皮内反応によるアレルギー性鼻炎の検討
- 炎症時におけるTGF-β1の役割
- 当科における口腔咽頭小唾液腺腫瘍の検討
- 前頭蓋底手術症例の検討
- 当科における小児舌根部嚢胞6症例の検討
- 当科における小児舌根部嚢胞症例の検討
- 茎状突起過長症の一治験例
- 当科味覚外来の臨床統計
- 昼間薬物睡眠検査といびきの模倣時の上気道形態の比較検討
- 中耳滲出液中のムチン遺伝子の発見
- 当科における頭頸部腺様嚢胞癌の検討
- 27pSC-6 (e,e'K^+)反応による高分解能・高統計Λハイパー核分光 : JLab E01-011解析現状報告(27pSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 30pWB-5 連続電子線を用いた高分解能・高統計ハイパー核分光 : JLABE01-011実験(30pWB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ストレンジネス核物理(ハイパー核その他),実験核物理領域)
- 27aWB-6 1.8GeV/c電子線による陽子・π^+中間子生成反応(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(3)(SIG-SLP内組織の活動報告)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境 (2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(第8回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(Session-1 検出,第8回音声言語シンポジウム)
- 悪性外耳道炎の一例
- 気道上皮におけるNF-κB活性に対する pranlukast の影響
- スギ花粉症の免疫療法における好塩基球ヒスタミン遊離抑制
- 526 LTD4がムチン遺伝子発現に及ぼす影響
- 両側前庭機能高度低下を示した原田病例
- アレルギー性鼻炎患者におけるCD14遺伝子多型性の検討
- ラオスの農村地域の飲料水源と水利用パターンの変遷に関する研究
- 22pBS-6 (e,e'K^+)ラムダハイパー核分光実験のためのPMT磁場キャンセル装置(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 20aBD-4 (e,e'K^+)反応を用いたJLab-HallC第三世代ラムダハイパー核分光実験(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- 20aBD-2 (e,e'K^+)反応を用いたハイパー原子核分光実験への散乱電子側高分解能スペクトロメータHESの導入と成果(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- 30aSG-5 NKS2実験におけるTULを用いたトリガー及びDAQシステムの開発(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)
- 30aSG-4 NKS2実験用ニューヴァーテックスチェンバーシステムの開発(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)
- 27aSJ-5 第三世代(e,e'K^+)原子核分光実験JLab E05-115の準備状況(27aSJ 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス(合同)I,実験核物理領域)
- 23pSN-6 (e,e'K)反応を用いた次世代ハイパー核実験用標的の研究開発(23pSN イオン源・ターゲット,実験核物理領域)
- 23pZG-5 電子ビームによる次世代ラムダハイパー核分光実験用高分解能散乱電子スペクトロメータの研究(理論核物理領域,実験核物理領域合同,ハイパー核・ストレンジネス,理論核物理領域)
- 24pZV-7 (e,e'K)ハイパー核実験用水チェレンコフ検出器の開発(粒子・光検出器II,実験核物理領域)
- 23aZG-7 電子線によるハイパー核分光(実験核物理領域,理論核物理領域合同シンポジウム:S=-1ハイパー核研究の展開〜SKS15年,Hyperball10年の成果と今後〜,実験核物理領域)
- 21aZD-6 (e,e'K^+)反応を用いた次世代Λハイパー核分光実験2(21aZD 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 22aYF-14 ミュオン崩壊電子検出のための波長変換ファイバーを用いたシンチレーション検出器の開発2(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 24pYF-4 重水素標的におけるパイオン光生成反応断面積(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)
- 28pSE-9 中性K中間子スペクトロメータ(NKS2)を用いたK^0中間子光生成反応の研究(28pSE 中間子生成・ハドロン構造,実験核物理領域)
- 28pSE-10 中性K中間子生成実験における液体重水素標的システム(28pSE 中間子生成・ハドロン構造,実験核物理領域)
- 26pSE-10 中性K中間子スペクトロメータ用飛行時間測定器の製作と性能評価(26pSE 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 26pSE-11 中性K中間子生成実験のためのTOF Counter(26pSE 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 27aWB-11 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定用新スペクトロメータの建設と現状(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)
- 音声認識における頑健性 : 音響分析・音響モデル,なにが課題か(企画)
- NICTにおける音声・言語研究拠点MASTARプロジェクトについて(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 多チャンネル三次元音場再現システムの再生方式の違いによる再現性能評価
- ストーリへの没入感を実現するダイブイントゥザムービープロジェクト(テーマ関連/オーガナイズドセッション)
- 316 ハウ ダスト免疫療法における副反応と他の関連因子との関係についての検討
- 手術を要した鼻出血症例の検討
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- 当科における鼓室形成術後の聴力成績
- 269 スギ花粉症に対するエバスチンの季節前投与の検討
- W234 スギ花粉症に対する塩酸セチリジンの季節前投与の検討
- 175 気道上皮細胞における密着結合タンパクmRNA発現のメディエーターによる変化
- 413 アレルギー性鼻炎における上皮の透過性に及ぼすメディエーター等の影響
- W110 アレルギー性鼻炎における副鼻腔陰影と臨床所見の関係
- 音声治療に抵抗した変声障害に対する甲状軟骨形成術III型の経験
- 当科における聴器癌の臨床的検討
- 難聴遺伝子の保因者診断を行った一例
- 症例 重度誤嚥に対して行った声門閉鎖術の2例
- 担癌患者に行なった誤嚥防止手術の検討
- 当科における下咽頭扁平上皮癌症例の検討
- 深頸部膿瘍治療後の嚥下障害例の検討