新春対談 あきらめは人生の正しい道筋である こんな日本で長生きする意味は
スポンサーリンク
概要
著者
-
茂木 健一郎
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所:東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻
-
茂木 健一郎
ソ二ーコンピューターサイエンス研究所
-
養老 孟司
北里大学
-
養老 孟司
東京大学医学部解剖学教室
-
養老 孟司
北里大学 一般教育総合センター
関連論文
- 都市型狩猟採集生活 対談 養老孟司vs.坂口恭平 金なんてなくても生きていける!街には〈都市の幸〉があふれている
- 人間も自然の叡知を少しは見習え--資源の少ない日本が「石油文明」後に採るべき道とは? (総力特集 日本経済の2大リスク! 通貨不信&資源危機の行方を読む--いま企業は、いま国家は、いかなる手を打つべきか?) -- (資源バブルの再来はあるか?)
- 口蹄疫の大流行、ミツバチ消失、やる気の無い若者たち…… 「ラク」の追求こそが、自然と人間を壊している
- 脱石油! 森から始める日本再生
- 平成「開国」談義--解剖学者 養老孟司vs.徳川記念財団理事長 徳川恒孝
- 既存の価値観に対する反発力が一流の壁を破る (総力特集 一流の「成功」習慣--超一流の成功者30人の"仕事&人生の考え方"が1冊に凝縮!) -- (成長実感! プロフェッショナルの「努力術」)
- 「志」は、脳の前頭前野を中心とする総合的な人格からつくりだされる 脳科学分析! なぜ「上に立つ者」は司馬さんに惚れるか (司馬遼太郎と「幕末・明治」の人物学)
- 対談 茂木健一郎 科学のクオリア(第54回・最終回)最強の生き物 クマムシの素顔
- 挑戦する脳(10)笑いが挑戦を支える
- 最新科学に基づく外国語学習の秘訣、教えます! 茂木健一郎の「"脳を活かす"英語勉強法」(新連載・第1回)エピソード記憶