西部北太平洋亜寒帯海域における酸性海霧の発生要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
西部北太平洋亜寒帯域は霧の多発する海域である. 海霧のpHは2.8-5.5と酸性を示し, 粒径分布は陸上の霧の一山型とは異なり, 霧粒の直径は7.0μmと27.5μmにピークを持つ二山型であった. エアロゾルと海霧のイオン成分の比較から, 硝酸イオンを含む粗大粒子が, 霧によって選択的に除去される事を明らかにした. これは大気経由の人為起源窒素化合物が海霧により海洋へ供給され, 海洋生態系へ影響を与えていることを示唆する.Chemical and physical properties of sea fog over the sub-arctic North Pacific regions were determined. The mean size distribution of liquid water content (LWC) of sea fog indicated two peaks, which was different from the common single modal spectra of terrestrial fog. The mean pH values of fog water ranged from 2.8 to 5.5 over the investigated regions. Nitrate existed as coarse particles acts as condensation nuclei (CN) of sea fog droplets. These results suggest that sea fog over the subarctic North Pacific is one of important scavengers of natural and anthropogenic substances transported from the Asian continent and atmospheric nitrogen deposition to the marine environment may stimulate phytoplankton growth.大気圏と生物圏の相互利用. 北海道大学低温科学研究所編
著者
関連論文
- P343 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布(2)
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- 北海道東方海上で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- 辺戸岬における大気エアロゾルの観測
- P389 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布
- C352 GOME/SCIAMACHY衛星観測により検出されたシベリア森林火災からの窒素酸化物放出とその影響に関するモデル解析(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- 大気ナノ粒子の粒径分布の測定
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 海洋大気および山岳大気における新粒子生成について
- 西経160度線上における海洋大気エアロゾルの性状