教育課程論からみた小中一貫教育--教育課程・学校段階の区分をどう考えるか (特集 小中一貫問題を問う)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「総合的な学習」をめぐる今日の動向と教育課程 (障害児教育の実践と授業づくり)
- 「近現代史の授業改革」再論 : 御都合主義の王国
- 「近現代史の授業改革」について
- 教育内容編成における教師の権利と子どもの発達保障
- 「学力」をめぐる政策と学力テスト--一九九〇年代後半以降の動向とPISAショック (特集/再検証・全国学力テスト)
- 米国におけるスクールリーダーの資質向上 ―ISLLC基準に示されるリーダー像―
- 子どもが学びあう授業づくり--「思考・判断・表現」重視の陰で (特集 未来を拓く学校づくり)
- 新要領の矛盾 改訂学習指導要領のはらむ矛盾と移行措置 (特集 どうする? 学力・道徳・小学校英語)
- 「全国学力・学習状況調査」をめぐる教育実践論的・教育原理的諸問題 (子どもと教師をめぐる教育法学の新課題) -- (全体会 学校現場と憲法・教育法)
- 教育課程論からみた小中一貫教育--教育課程・学校段階の区分をどう考えるか (特集 小中一貫問題を問う)
- 指導要録改訂と社会科の評価 : 「観点別学習状況」へのオールターナティヴにむけて
- 教育目標・評価学会第12回大会(2001年度 教育学関係学会大会報告)
- 今月のテーマ(49)少人数学級の実現をこそ!--「少人数授業」とこれからの学校のすがた
- 「総合的な学習の時間」と「人権教育」
- 授業の規定要因としての学力観 : 安井俊夫の所論と実践を手掛りに
- 「教職実践演習」試行の報告と本実施に向けて
- もし「カリキュラム・マネジメント」、「学校評価」に辟易している現場教師がドラッカー『マネジメント』を読んだら (特集 やりがいある授業と教育課程づくり)
- 書評 北野秋男(編著)『現代アメリカの教育アセスメント行政の展開』
- 書評 OECD教育研究革新センター/世界銀行(編著) 斎藤里美(監訳) 徳永優子/矢倉美登里(訳) 『国境を越える高等教育 教育の国際化と質保証ガイドライン』
- 書評 遠藤孝夫・福島裕敏(編著)『教員養成学の誕生--弘前大学教育学部の挑戦』
- 「現代の貧困」ときりむすぶ教育課程づくり--新学習指導要領の向こうへ (中部教育学会第58回大会シンポジウム 現代の貧困と子ども・青年の発達保障)
- 実際的思考(プラグマティズム)の欠如こそが問題である (特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う) -- (免許更新制の「講習内容」の問題点)
- 学力向上策としての悉皆学力テストの批判的検討--「成績公表」信仰の妥当性を問う
- 「予備講習」実践記録--文科省担当官の前で講義して (小特集 教員免許更新制講習の問題点)
- 中教審「答申」の「教育課程」像--「現場主義」の欺瞞 (特集 新学習指導要領批判)
- 「金八先生」で読み解く教育課程政策の二〇年 (特集 教育政策の二〇年を問う)
- 米国におけるスタンダード準拠のスクールリーダー評価 : ジョージア州"Leader Keys"を中心に
- 本のコンシェルジュ(1)「評価」の蔓延に立ち向かうための三冊 : 状況をいかにとらえ、その中でいかに実践するか[松下佳代編著『は教育を変えるか』,苅谷剛彦・金子真理子編著『教員評価の社会学』,グループ・ディダクティカ編『教師になること、教師であり続けること : 困難の中の希望』]