上腹部症状と内視鏡所見の関連--内視鏡データベースからの解析 (特集 Dyspepsia症状と内視鏡所見)
スポンサーリンク
概要
著者
-
西田 勉
大阪大学大学院消化器内科学
-
山田 拓哉
大阪大学大学院消化器内科学
-
筒井 秀作
大阪大学大学院消化器内科学
-
西田 勉
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
西田 勉
大阪府立病院 消化器一般外科
-
西田 勉
大阪府立病院 消化器代謝内科
-
西田 勉
大阪府立病院
関連論文
- 経過中に直腸カルチノイドの頂部に腺癌が発生した衝突腫瘍と考えられた1例
- シスプラチン動注化学療法が奏効した進行肝細胞癌の1例
- RS-250 当院における早期胃癌に対する治療の現状と問題点(要望演題13-2 早期胃癌の治療2,第63回日本消化器外科学会総会)
- 1483 当院における経皮内視鏡的胃瘻造設症例の検討
- 示I-19 手術不能食道癌症例における食道ステント留置12例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- HBV初感染により劇症化15時間後に深昏睡となり死亡した急性型劇症肝炎の1例
- 赤外線電子内視鏡の進歩と胃癌診断における有用性の検討
- 重症急性膵炎後膵膿瘍に対し超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術が有効であった1例
- Crohn 病に合併した原発不明腺癌に対してmFOLFOX6療法が奏功した1例
- ^F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) にて特徴的な画像を呈した結核性腹膜炎の1例
- 原発巣に対する内科的治療により止血可能で, 経時的内視鏡観察が行えた十二指腸直接浸潤肝細胞癌の1例
- CEA高値で発見された非症候性膵グルカゴノーマの1例
- 経皮的ラジオ波焼灼術施行20カ月後に横隔膜ヘルニアを発症した1例
- 糖尿病患者における血清レプチン濃度の臨床的意義-longitudinal studyによる検討-
- インスリン非依存型糖尿病におけるGAD抗体とクラスII HLA遺伝子型
- ラットにおける骨髄由来幹細胞の消化管粘膜修復への関与
- 糖尿病に急性局所性細菌性腎炎を合併した2症例.
- 低用量アスピリンの患者経過に与える影響の検討
- 胃潰瘍治癒におけるエンドセリン1の役割
- 慢性肝疾患に続発した糖尿病に関する検討 - 診断基準と臨床的特徴について -
- 21. C型慢性肝炎におけるインターフェロン療法後肝癌発癌症例の検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン少量口腔内投与の臨床効果
- 間葉系幹細胞は胃潰瘍治癒を促進する
- 胃粘膜傷害と修復の接点
- 創傷治癒因子としてのエンドセリンの役割
- 糖尿病におけるGERDの合併について--多変量解析によるリスク因子の解明 (消化管画像診断と機能診断--治療への応用) -- (テーマ2 消化管機能的疾患の診断と治療)
- 重症急性膵炎後膵膿瘍に対し超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術が有効であった1例
- 上腹部症状と内視鏡所見の関連--内視鏡データベースからの解析 (特集 Dyspepsia症状と内視鏡所見)
- 第1回日本肝臓学会大会記録
- 胆管への転移再発を生検により診断し得た悪性黒色腫の1例
- 炎症性腸疾患患者における Mannan Binding Lectin の分布とガラクトース欠損IgGの役割
- メサラジンが寛解維持に有効と考えられた特発性腸間膜静脈硬化症の1例
- 腹部領域に発生した気管支原性嚢胞と考えられる1例
- 胃GISTの診断と治療
- 治療抵抗性の潰瘍性大腸炎に合併した末梢関節炎に Infliximab が奏功した1例
- 30カ月の経過観察中に緩徐な増大傾向を示した胃顆粒細胞腫の1切除例