タキサン系薬剤の投与中にみられた皮膚障害 (特集 薬疹・薬物障害)
スポンサーリンク
概要
著者
-
前田 修子
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
池澤 優子
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
前田 修子
横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科
-
相原 道子
横浜市立市民病院 皮膚科
-
相原 道子
横浜市立大学附属病院
-
池澤 優子
茅ヶ崎市立病院皮膚科
-
池澤 優子
茅ヶ崎市立病院皮膚科:横浜市立大学皮膚科:横浜市立大学市民総合医療センター皮膚科
関連論文
- 口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome) (特集 食物アレルギー アップデート) -- (食物アレルギーの特殊型)
- モモのImmunoCAPが陰性であった,モモによるアナフィラキシーの2例 : rPru p 1,3,4を含めた抗原解析
- MS3-2 モモアレルギー20例における臨床的特徴と原因抗原の検索 : Pru p1,3,4の感作率(食物アレルギー抗原・病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 後天性表皮水疱症におけるアフェレシス療法 : 当院2症例の治療経験(皮膚疾患とアフェレシス)
- P96 口腔アレルギー症候群に及ぼすカモガヤ,ブタクサ及びヨモギ花粉の影響(食物アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-3 再燃を繰り返すDrug-induced hypersensi-tivity syndromeの臨床的およびウィルス学的特徴について(薬物アレルギー・化学過敏症,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS40-#1 重症薬疹(SJS,TEN)におけるサイトカインの経時的変化 : 血漿交換およびステロイドパルス療法の効果の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 医薬品による接触皮膚炎の臨床と原因抗原 (特集 接触皮層炎アップデート)
- 頻回の再燃を繰り返した drug-induced hypersensitivity syndrome の1例
- MS7-2 眼後遺症なく治癒した重篤な眼障害を伴ったStevens-Johnson症候群の2例(薬物アレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-4 免疫・アレルギー疾患治療薬の副反応(アレルギーの薬の患者に優しい使用法,シンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- SJS/TENの治療指針
- 重症薬疹 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて) -- (薬疹)
- Stevens-Johnson症候群・中毒性表皮壊死症(TEN) (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (薬疹・紅斑・脱毛・膠原病)
- 高齢者の薬疹--特に乾癬型薬疹について (特集 高齢社会と皮膚疾患)
- 乾癬型薬疹では何に留意すべきか
- SJS/TENの治療ガイドライン
- アレルギー検査の問題点
- HHV-6再活性化と皮膚アレルギー (特集 ウイルス感染症とアレルギー)
- 診療 重症薬疹の診断と治療
- 薬疹の検査法update--リンパ球刺激試験 (あゆみ 広がる薬疹の世界--最新の概念・病態・治療)
- 重症薬疹の初期病変をいかにつかむか : 特に, 中毒性表皮壊死症型薬疹の検討から
- ビタミンB1誘導体(TPDS)によると思われる薬疹 (薬疹)
- Stevens-Johnson症候群および中毒性表皮壊死症(TEN)の治療指針--平成20年度厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)重症多形滲出性紅斑に関する調査研究班による治療指針2009の解説
- 78 NSAIDsによる増強効果でアナフィラキシーに発展した梅干アレルギーの1例(食物アレルギー1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 160 アスピリン1.5gの組み合わせ負荷試験により診断し得た,イカの食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(食物アレルギー7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 227 モモのCAPが陰性であった,モモによるアナフィラキシーの2例(食物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 152 血漿交換療法にて改善したToxic epidermal necrolysis(TEN)の1例(薬物アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 262 母親の社会的適応能力の欠如により治療に困難をきたしたアトピー性皮膚炎の1男児例
- 症例 早期ステロイドパルス療法により眼後遺症なく治癒したStevens-Johnson症候群の1例
- 2, 4-dinitrofluorobenzene (DNFB) の経口投与により誘導されるハプテン特異的経口免疫寛容に対する cyclophosphamide の効果
- P23-1 原因不明のアナフィラキシー精査で判明したアスピリン不耐症 : 当科7例の報告(P23 皮膚 症例報告,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- タキサン系薬剤の投与中にみられた皮膚障害 (特集 薬疹・薬物障害)
- O34-2 薬剤性過敏症症候群における血清サイトカインの推移 : SJS/TENとの比較検討(O34 薬物・皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 誘発に32時間を要したS-カルボキシメチル-L-システインによる固定薬疹の1例 (特集 薬疹・薬物障害)
- P4-8-7 組織学的に好酸球浸潤を伴う皮疹を合併したIgG4関連疾患の2例(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4-7-3 アトピー性皮膚炎患者における食物による悪化の実態調査(P4-7アトピー性皮膚炎3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当科自己免疫性水疱症患者におけるステロイド性骨粗鬆症の検討
- 318 トリブチル錫暴露マウスを用いた環境ホルモンの免疫応答性の解析II
- 1 アレルギー疾患の変容に環境ホルモンはどの程度関与しているか(環境ホルモン(内分泌攪乱物質)と免疫アレルギー)
- 金属とTh1/Th2バランス
- トリブチル錫(内分泌撹乱物質)暴露マウスでの免疫系への影響
- 薬剤師2-1 重症薬疹(SJS/TEN)の診断と病態(薬物アレルギーの診断と病態,薬剤師生涯教育講座2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 今月の症例 鼻腔内より発症したムーコル症の1例
- P5-4-2 食物アレルギー患者における多種アレルゲンコンポーネントの検討(P5-4食物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Stevens-Johnson症候群・中毒性表皮壊死症 (内科医がおさえておくべき皮膚科の基本) -- (内科医がまずおさえておくべき重要な皮膚疾患)
- 150 重症薬疹10例の治療経験(薬物アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 194 内分泌攪乱物質(トリブチル錫)暴露マウスによる免疫応答の変化
- 接触皮膚炎の最近の動向
- アスピリン1.5gの組み合わせ負荷試験により診断し得た,イカによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- P2-22-2 皮膚アレルギー疾患患者における食物アレルギーの実態についてのアンケート調査(P2-22 食物アレルギー8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-5 慢性蕁麻疹とHelicobacter.pyloriについて(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-2 過去7年間に横浜市大皮膚科を受診した薬疹患者の統計的観察(MS12 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CL7 薬疹up to date(クリニカルレクチャー,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 薬疹・水疱症の粘膜病変
- 重症薬疹--Stevens-Johnson症候群と中毒性表皮壊死症(TEN)の病態と治療 (特集 薬剤アレルギーの発症メカニズムと治療)
- 薬剤がもたらす皮膚病変(10)抗菌薬による皮膚病変
- アトピー性皮膚炎とその痒みの病態と治療の展望 (特集 アトピー性皮膚炎の病態解明と治療の進歩)
- 接触皮膚炎診療ガイドライン
- 薬疹の粘膜疹
- O2-2 加水分解コムギの経皮感作による小麦依存性運動誘発アナフィラキシー8例 : 加水分解シルクへの反応性を含め(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O55-4 横浜市立大学附属市民総合医療センターにおける分子標的薬による薬疹症例の検討(O55 薬物アレルギー2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O51-4 当科における小麦アレルギー14症例の検討(O51 小麦アレルギー2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アンギオテンシン転換酵素阻害薬・アンギオテンシン?受容体拮抗薬による血管性浮腫の本邦報告例の検討
- HHV-6抗体価の上昇をみたイソソルビドゼリーによる薬疹の1例 (特集 薬疹・薬物障害)
- 加水分解コムギの経皮感作による小麦依存性運動誘発アナフィラキシー (特集 加水分解コムギのアレルギー学)
- 症例 筋弛緩薬ロクロニウムによるアナフィラキシーショックの1例
- Werner 症候群に合併した頭部血管肉腫の1例
- P118 コハク酸メチルプレドニゾロンによる紅皮症型薬疹の1例(薬物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P116 アニサキスアレルギーの臨床的特徴,及びcomponent-resolved diagnosticsに関する検討(植物・昆虫アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-3 アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの診断と治療(S1 アレルギー診療の連携:臨床各分野間の相互理解と現状,シンポジウム1,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 症例 薬剤性間質性肺炎を合併した薬剤性過敏症症候群(DIHS)の1例
- 当科における最近6年間の抗腫瘍薬による薬疹の臨床的検討
- 「茶のしずく石鹸」使用者に発症した小麦依存性運動誘発アナフィラキシー (特集 アレルギー疾患の新常識 : 増え続ける疾患に,あなたはどう立ち向かいますか?) -- (アレルギーのトピック)
- S9-1 経皮感作による食物アレルギー(S9 口腔アレルギー症候群と食物依存性運動誘発アナフィラキシー,シンポジウム9,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- チアミンジスルフィドに対する過敏症の1例
- 重症薬疹(SJS/TEN)に対するアフェレシス療法の臨床的効果とサイトカインの変動 (第111回 日本皮膚科学会総会 : 進化する皮膚科 : 知と技を磨く) -- (教育講演 重症薬疹のトピックス)
- アトピー性皮膚炎患者における血清TARC値, 血清総IgE値および末梢血好酸球数の変動の関係
- 水疱性類天疱瘡に対するアフェレシス療法(皮膚難病とアフェレシス)
- O67-4 加水分解小麦含有石鹸使用後に発症した小麦アレルギーの臨床経過についての検討(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O41-3 アトピー性皮膚炎の入院における教育効果の検討(アトピー性皮膚炎2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-5 Lactobacillus acidophilus L-92による成人アトピー性皮膚炎に対する有効性の検討(MS8 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O67-5 好塩基球活性化マーカーCD203c測定を用いた,加水分解小麦による経皮感作型小麦アレルギーの診断の検討(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O67-6 好塩基球活性化マーカーCD203c測定による,経皮感作型小麦アレルギー患者の加水分解小麦の交差性解析(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-3 アトピー性皮膚炎における夜間掻破行動と関連パラメーターの検討(MS8 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-303 血漿交換療法,ステロイドパルス療法にて改善を認めた中毒性表皮壊死症の一例(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- P-220 赤色マカロンの摂取で生じたカルミン(アルミニウムレーキ化コチニール)によるアナフィラキシーの1例(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-147 新規モモアレルゲンSnakinの同定 : 本邦モモアレルギーの重症マーカーか?(食物アレルギーの発症メカニズム1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-272 アトピー性皮膚炎患者における血清ペリオスチン変動の臨床的意義(アトピー性皮膚炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- P-152 小児口腔アレルギー症候群における,乳幼児期と学童期の臨床的特徴の比較検討(食物アレルギーの発症メカニズム1,ポスター発表,一般演題)
- リツキシマブが奏効し長期の完全寛解を維持し得た重症尋常性天疱瘡の1例
- O6-3 アトピー性皮膚炎における抗真菌療法の有用性の検討(O6 アトピー・蕁麻疹,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-6 加水分解コムギ感作血清中IgEのEXiLE法による検出とその有用性評価(MS1 グルパール19Sの経皮感作,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- セレコキシブによる薬疹の4例