座談会 吾妻鏡の舞台裏[五味文彦,本郷和人,西田友広,杉山巖,遠藤珠紀編『現代語訳 吾妻鏡』]
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 縦横無尽に面白い時代小説50本--達人三人が読む
- 小谷野敦著『日本***史--遊行女婦からソープランドまで』 網野史観の虚構を撃つ (書物の時空)
- 座談会 吾妻鏡の舞台裏[五味文彦,本郷和人,西田友広,杉山巖,遠藤珠紀編『現代語訳 吾妻鏡』]
- 地域の力を歴史に探る(11)山陰の益田から都市の発達を探る
- 史跡・景観の保存と活用 (新年特集 史跡・景観の保存と活用)
- インタビュー 戦国リアル武士道 もしも家臣団に入るなら ([歴史読本]2010年12月号特集 戦国! 最強の家臣団)
- 共同討議 武士をはからう (特集 武士制の文化学(PART 1))
- 東京大学史料編纂所影印叢書 平安鎌倉記録典籍集 (史料編纂 刊行物紹介)
- 地域の力を歴史に探る(12・最終回)霧島の地に異文化交流の動きを見つめる
- 中世(日本)
- 思想の言葉 風景・身体・作法
- 地域の歴史を見つめる(1)地方分権の黎明--鳥海柵跡(岩手県金ヶ崎町)
- 長編徹底討論 「日本の中世」像を更新する (「日本論」への視角)
- 天皇は本当に信長を恐れていたのか ([歴史読本]2011年7月号特集 徹底検証 本能寺の変) -- (特集ワイド 真説!信長の天下統一に立ちはだかる5人の敵)
- 日本の個性(8)王権で読み解く日本の歴史
- 地域の歴史を見つめる(2)武家政権の基点--願成就院(静岡県伊豆の国市)
- 新儀と先例--天皇嗣立の修辞学 (日本と東アジアの根本問題--歴史は何を証言するか)
- 日本中世史の輪郭を溶かす
- 新刊の情報と紹介 『日本思想史辞典』 (日本史の研究(226))
- 書評と紹介 永井晋著『金沢北条氏の研究』
- 貴族と武士の盛衰 (特集 日本史を学び直すための130冊--当代の専門家、評論家が厳選した珠玉の本の数々を手に、いざ歴史の大海原へ!)
- 大日本史料第五編之三十三 (史料編纂 刊行物紹介)
- 史料・文献紹介 禁秘抄 (日本史の研究(214))
- 地域の歴史を見つめる(3)京都七条市屋道場跡--芸能興行の起源
- 賢問愚問 解説コーナー 鎮西奉行と奥州総奉行 (日本史の研究(234))
- NHK大河「平清盛」大座談会 平家滅亡はオゴりにあらず 東京大学大学院教授 山内昌之×作家 中村彰彦×東京大学史料編纂所准教授 本郷和人
- 日本史の政策を現代の問題解決に応用するゲーム学習のデザインと評価
- 東大教授、おたく、駆け出しのファンとして…… おたく文化を許容する国に咲いた大輪のひまわり (特集 いまさらですが、そうだったのか AKB48現象)
- 大河ドラマ「平清盛」スタート 「ボスは一人」の源氏と「みんなそろって」の平家 (家族を守る)
- 講演記録 西行とその時代 : 西行の生涯の時期区分を通して
- 唐物と日本の古代中世 (唐物と東アジア : 舶載品をめぐる文化交流史)
- 基調講演 世界遺産登録後の平泉を考える : 平泉文化の再評価
- 『伝統都市』を読んで (特集 伝統都市論)
- 武家の棟梁の「言葉学」 : 頼朝が残した言葉から関東武士の理想のリーダー像を考える (歴史特集 日本史に学ぶ危機の時代のリーダー) -- (総力特集 信長か、頼朝か : 今、求められるリーダーは誰か)
- 地域の歴史を見つめる(5・最終回)富山・長崎・宮崎 : 地域の力を探る方法
- 地域の歴史を見つめる(4)根来寺と足利学校 : 学校教育の始源
- 古語大艦(3)『古語大鑑』を読んで
- 物語化から演劇化ヘ : 能の方法へ (平家物語と能)
- 総説(二〇〇三年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 『百人一首』にみる和歌の力 : 『百人一首』の歴史的位置 (総特集 百人一首 : 三十一文字にこめられた想い)
- 長明の身体 : 長明伝の再検討
- 石井進先生を偲ぶ