HPV感染を合併した特発性CD4陽性リンパ球減少症の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤原 久也
広島大
-
田中 教文
広島大
-
藤原 久也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科
-
藤原 久也
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科学
-
藤原 久也
市立三次中央病院 産科婦人科
-
藤原 久也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科学
-
藤原 久也
広島県立広島病院 産科婦人科
-
藤原 久也
広島大学産科婦人科学
-
藤原 久也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科
関連論文
- K3-19 個別化医療を目的とした漿液性卵巣癌の予後予測プロファイルの同定(訂正版)
- P1-286 副作用軽減を目的としたGnRHa製剤の投与方法の検討(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-438 低酸素傷害時に軸索伸長を改善するCD133陽性細胞は低酸素による大脳皮質の血管傷害を軽減する : 新生仔ラットから作成した組織培養モデルでの検討(Group97 再生医療,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-47 解剖献体における子宮頸部-坐骨棘間結合組織の検討(Group104 女性医学4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-35 卵巣癌におけるTC(paclitaxel/carboplatin)療法の抗癌剤感受性関連遺伝子の抽出(高得点演題15 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 20-P2-271 抗悪性腫瘍薬カルボプラチンの適正投与量決定のための基礎研究(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 放射線化学療法同時併用療法の副作用モニタリングを目的としたワークシートの作成と評価
- 01P1-067 化学療法併用放射線療法を受ける子宮頸がん患者のためのファーマシューティカルケア・チェックシートの有用性(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-81 子宮体部平滑筋肉腫の術前診断に関する検討(Group112 子宮体部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経時的に肝動脈血流計測を行った生体部分肝移植後妊婦(本邦2例目)の1例(第151群 妊娠・分娩・産褥30)
- 下大静脈径を指標にdry weight管理を行い満期経膣分娩に至った透析患者の一例(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
- P-185 下大静脈径を用いた重症妊娠中毒症帝王切開術後管理の試み
- 124 子宮頸部円錐切除術後妊娠例の問題点に関する臨床的検討
- 下大静脈径によりdry weightを管理し満期経膣分娩に至った透析患者の一例(一般演題:ポスター)
- O-56 子宮頸部細胞診が有用であった転移性子宮癌の2例(子宮頸部5, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-37 子宮頸部多嚢胞性病変の組織診断と予後(子宮頸部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P1-233 子宮内膜癌の腺筋症への浸潤による間質反応発現に関する検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 最近経験した小腸 GIST (gastrointestinal stromal tumor) の3症例
- 子宮体部漿液性腺癌, 明細胞腺癌診断における術前細胞診の意義(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体がんは増えているか--疫学,発がんなどについての最近の考え方について (特集 進行子宮体がんの管理--診断から集学的治療まで)
- 臨床進行期が4b期で化学療法が奏効する場合に原発子宮をどう取り扱うべきか (特集 標準手術が実施不能な進行婦人科がんの治療) -- (子宮体がん)
- 79 骨盤リンパ節における子宮内膜症の免疫組織化学的検討 : 子宮体癌リンパ節転移例との比較
- 374 子宮体部ミューラー管混合腫瘍の予後因子に関する検討
- 294 卵巣癌におけるp糖蛋白質(多剤耐性遺伝子mdrl産物)の発現に関する免疫組織化学的検討
- P2-516 当科更年期外来における「更年期障害」を主訴とした受診者の疾患分類(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-335 正常産褥における日めくり式クリニカルパスの有用性ならびに問題点に関する検討(Group 157 妊娠・分娩・産褥XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 総合周産期母子医療センターにおける早産の現状からみた予防策(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-66 腺筋症合併子宮内膜癌の筋層浸潤における間質反応発現に関する検討(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- バリアンス評価に基づいた婦人科手術症例のクリニカルパスの改訂に関する検討(その他IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ホルモン補充療法におけるエストロゲン投与法の変更に伴う高感度CRPの変化(思春期・更年期・老年期VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過去3年間に管理した出生体重499g以下の児12例の臨床的検討(早産III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心機能評価の指標としての右室 Tei index の有用性(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HPV感染を合併した特発性CD4陽性リンパ球減少症の1例
- 473 品胎で出生した、母親由来の14番染色体(maternal uniparental disomy)をもつRobertson転座の1症例
- 17-6.婦人科手術例のクリニカルパスに関する検討(第79群 その他1)(一般演題)
- 進行子宮頸癌に対する同時化学放射線療法(CCRT)の有用性に関する検討
- P3-15 進行子宮頸部小細胞癌の多発肝転移巣に対し全肝放射線療法が奏効した2例の検討(Group77 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣腫瘍における術中細胞診の意義と有用性(卵巣腫瘍と体腔液細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腺癌における体部浸潤の臨床的意義(子宮頸部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍術後リンパのう腫に対する積極的切開ドレナージの有効性の検討(悪性腫瘍全般III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 擦過細胞診が有用であった子宮体癌臍転移(Sister Mary Joseph's nodule)の1例
- 擦過細胞診が有用であった子宮体癌臍転移 (Sister Mary Joseph's nodule) の1例
- P-24 臍転移(Sister Mary Joseph's Nodule)をきたした再発子宮体癌の1例(子宮体部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 初期子宮頚癌に対する円錐切除術による妊孕性温存療法の有効性および妊娠への影響に関する検討
- 201 子宮体部癌肉腫15例の術前診断に関する検討(子宮体部13)
- 153 絨毛腺管状乳頭腺癌の細胞像を模倣した表層拡大型悪性腺腫の一例(子宮頸部4)
- 55 子宮頸部上皮内腺癌,微小浸潤腺癌の細胞像(子宮頸部 3)
- S3-4 卵巣の術中細胞診の現状と問題点 : pT1,pT2卵巣癌における臨床病理学的因子,予後との関連について(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 68. 若年型顆粒膜細胞腫の細胞所見(婦人科21 : 卵巣)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 進行子宮頸癌に対する同時化学放射線療法(CCRT)の有用性に関する検討
- P2-257 経頸管的針生検が診断に有用であった子宮体部漿液性腺癌の1例(Group75 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-261 子宮内膜症を合併した骨盤内炎症性疾患の臨床的検討(Group108 子宮内膜症5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-89 血液透析中の子宮体癌患者に対するTC療法および薬物血中濃度測定の検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍脳転移症例の検討
- P1-94 末梢血中血管内皮前駆細胞と常位胎盤早期剥離(Group12 妊娠高血圧1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-24 妊娠ラット子宮平滑筋細胞において主として機能しているATP受容体はP2X7チャンネルである(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-174 新生仔ラット低酸素性虚血モデルにおけるATP感受性カリウムチャンネルの発現の検討(Group97 胎児新生児12,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-198 妊娠中に急性腹症を契機に診断された膵粘液性嚢胞性腫瘍破裂の1例(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-173 妊娠ラット子宮平滑筋単離培養細胞におけるP2Xチャンネルの発現と炎症モデルとの比較検討(Group24 早産1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-9 CD133陽性細胞は低酸素性脳傷害における軸索伸長抑制を改善する : 新生仔ラットから作成した脳脊髄器官共存培養法を用いたモデルでの検討(周産期学,優秀演題賞候補プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-70 妊娠ラット炎症モデルにおける子宮平滑筋非選択性陽イオンチャンネルの発現と早産との関連についての検討(Group102 妊娠・分娩・産褥の生理8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 45.穿刺細胞診(ダグラス窩)で砂粒体を認めた卵巣漿液性嚢胞腺癌の1例(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 361.腋窩リンパ節転移により発見された卵巣癌の2例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 19-11.再発子宮頸癌に対する早期発見と予後改善に関する検討(第89群 子宮頸部悪性腫瘍14)(一般演題)
- K2-8 脳脊髄器官共存培養法を用いた新生仔ラット低酸素性虚血性脳症の評価モデルの作成(優秀演題賞候補演題3,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例 ポリープ状に発育した子宮頸部明細胞腺癌の1例
- 進行子宮体癌の治療成績と予後因子(子宮体部悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌の大網切除術に関する検討 : とくに開腹時臨床進行期I期における大網切除術はどのような症例に必要か(子宮体部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 若年子宮体癌における卵巣温存の可能性に関する検討(子宮体部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌Ib期, II期における治療方法の選択 : 特に術後補助療法に関する検討(子宮頸部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌における子宮内膜症合併の臨床的意義について
- 卵巣癌における子宮内膜症合併の臨床病理学的意義について
- 21-21.卵巣癌pT1における傍大動脈リンパ節(PAN)郭清の検討(第102群 卵巣腫瘍13)(一般演題)
- 21-20.I期上皮性卵巣癌における進行期診断と治療成績(第102群 卵巣腫瘍13)(一般演題)
- 21-6.卵巣癌に対するweekly TP(TXL/CDDP)療法の検討(第99群 卵巣腫瘍10(多施設))(一般演題)
- 20-11.子宮体癌における後腹膜リンパ節(RPL)郭清後の再発様式とその対策(第94群 子宮体部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 妊娠末期の母体血液凝固線溶系検査についての検討 : 特に D-dimer 値と胎盤重量との関連について
- 131 卵巣腫瘍におけるrasおよびmyc癌遺伝子の発現に関する検討
- 分娩・産褥 自己血輸血 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(3)治療ナビゲーション)
- P1-394 ラット子宮平滑筋ATP受容体の妊娠中における発現量の推移(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 221. CDDPの体内動態と尿中N-Acetyl-glucosaminidase (NAG)・β_2Microglobulin (β_2MG) の測定意義
- 19-25.タモキシフェン投与乳癌患者の子宮内膜細胞診解析と子宮体がん症例の臨床的検討(第91群 子宮体部悪性腫瘍8(多施設))(一般演題)
- 18-17.子宮頸癌に対する血中CYFRA21-1値測定の有用性に関する検討 : 特にneoadjuvant chemotherapy(NAC)の効果判定・再発の早期発見について(第85群 子宮頸部悪性腫瘍10)(一般演題)
- 重症摂食障害合併妊娠の一例
- P2-22-11 卵巣腫瘍の術前診断におけるPET-CTの有用性に関する検討(Group119 悪性卵巣腫瘍・診断2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-11 子宮腺筋症内にとどまり進展する子宮体癌の予後に関する多施設共同研究(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-5-10 内骨盤筋膜の組織構造における性差の検討(Group5 更年期・老年期・骨盤臓器脱1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-27 CD133^+細胞は低酸素傷害による大脳皮質でのアポトーシスを抑制する : 新生仔ラット組織培養での検討(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17-14 当院における悪性腫瘍合併妊娠についての検討(Group34 合併症妊娠5,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-14 当大学病院における超緊急帝王切開症例の検討(Group25 産科救急搬送2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 進行子宮頸癌に対する同時化学放射線療法(CCRT)の有用性に関する後方視的検討
- 異所性レニン産生腫瘍と診断した成熟嚢胞性奇形腫悪性転化の一例
- 救命し得た劇症型A群レンサ球菌感染症「分娩型」の1例
- 待機的管理を行った帝王切開創部妊娠の2例
- P3-43-2 周産期登録データ入力の簡略化に向けて : 電子カルテシステムを介した周産期登録データ入力システムの導入(Group 155 周産期・社会2)
- P3-38-2 前置血管(2型)の1例(Group 150 胎盤(症例)1)
- P2-44-9 当科における2絨毛膜性双胎の分娩管理の検討(Group100 多胎,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-54-6 cystic hygromaの原因と予後に関する検討(Group54 奇形・先天異常1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-31-6 産婦人科で管理中の小児がん経験者6例の検討(Group87 思春期,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)