実力グンとup講座 リスクコミュニケーションの入門と実践(第4回)「見えるリスク」と「見えないリスク」--見えないリスクを見るには
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮口 英樹
広島大学大学院保健学研究科
-
宮口 英樹
広島大学 大学院保健学研究科
-
石附 智奈美
広島大学大学院保健学研究科
-
石附 智奈美
県立広島大学保健福祉学部作業療法学科
-
石附 智奈美
広島大学 大学院保健学研究科
関連論文
- 熟練介助者が関わった時の認知症高齢者の食事行動の分析--マイクロ分析を用いて
- 作業療法実施手順を説明するモデル
- 実力グンとup講座 リスクコミュニケーションの入門と実践(第5回)勉強会を活用した地域における多職種連携--リスクコミュニケーションから得たもの
- 臨床に生かすリスクコミュニケーション(6・最終回)自動車運転への再挑戦--リスク認知と主観的意識の変化
- 臨床に生かすリスクコミュニケーション(5)看護部門とのリスクコミュニケーション--信頼性の構築とコラボレーション
- 臨床に生かすリスクコミュニケーション(3)みえるのにみえなかったリスク--リスク認知,脳科学,リスクコミュニケーション
- 臨床に生かすリスクコミュニケーション(2)対象者を支えるリスクコミュニケーション
- 臨床に生かすリスクコミュニケーション(1)意思決定への参加とリスクコミュニケーション
- 認知運動療法の立場から (特集 作業療法における神経リハビリテーション最前線) -- (作業療法における神経リハビリテーションの「今」)
- 臨床に生かす認知運動療法(8)音楽療法との認知運動療法のコラボレーション--認知症をもつ対象者への試み
- 臨床に生かす認知運動療法(7)身体への意識と言葉の関連について
- 臨床に生かす認知運動療法(6)思考を共有するアプローチ--失行症をもつ対象者に対する認知運動療法
- 臨床に生かす認知運動療法(5)身体を使って考える--認知問題の分類と難易度の設定について
- 臨床に生かす認知運動療法(4)主体的な気づきを促すアプローチ--子どもの発達と認知運動療法
- 臨床に生かす認知運動療法(3)運動イメージ研究の臨床応用--手の役割について考える
- 臨床に生かす認知運動療法(2)認知過程とわかるということ
- 臨床に生かす認知運動療法(1)認知運動療法の基本スタイルについて
- 講座 リスク・コミュニケーション(1)リスク認知とリスク・コミュニケーション
- ADHDの Parent Training : プログラム進行が難しかった症例
- ADHD の Parent Training : その 2〜「ママさん教室」の効果について〜
- ADHDのParent Training : その 1〜「ママさん教室」の紹介〜
- ADHDの子どもをもつ母親の養育ストレスについて
- ADHD親の会設立に向けての支援 : サマーキャンプの実施を通して
- 重度認知症高齢者の笑い・笑顔表出に関する探索的研究
- 日常生活活動における片麻痺患者と介護者及び作業療法士のリスク認知の差異について
- 在宅片麻痺患者・家族の日常生活におけるリスク認識の差異について
- 認知運動療法による身体感覚の適正化
- 作業療法理論の成り立ちと特性 (特集 理論枠組みの違いによる作業療法計画)
- 触覚再教育により, 手の実用性向上と失語改善に影響を与えた一症例 : 認知運動療法の考え方を参考としたアプローチ
- 脳出血片麻痺に対する認知運動療法
- 重度感覚障害を伴う片麻痺に対する認知運動療法
- 片麻痺上肢の主観的APDL能力評価について : 認知運動療法による訓練効果との関係
- 脳卒中片麻痺に対する認知運動療法
- フローモデルを用いた在宅片麻痺患者の日常生活活動の分類
- 脳内革命 -脳から出るホルモンが生き方を変える-
- スプリントを成型する際にかける圧力の特徴 : 熟練作業療法士と作業療法学専攻学生の比較から
- 褒める作業療法--発達障害児をもつ母親へのペアレントトレーニング (特集 心身への評価とアプローチ--感情と情動に対する作業療法)
- 感情・情動への作業療法 (特集 心身への評価とアプローチ--感情と情動に対する作業療法)
- 脳出血片麻痺に対する認知運動療法
- 重症心身障害児の気分と参加態度に対する音楽の効果
- 重度視覚障害を有する痙直型両麻痺児の視知覚障害に対する治療の試み : 12歳で治療を開始した例
- 左半側無視のある患者を介護する主介護者の「困り事」
- 重度痴呆患者の日常生活を満たす作業
- 重症心身障害児に対し音楽を用いることで見られた反応の変化とその意義
- 音楽を用いることに対し重症心身障害児が示した反応の変化とその意義
- 重症心身障害者の作業療法的働きかけに関する自己分析とその考察
- 反応の乏しい重症心身障害者のコミュニケーションを促すための作業療法的働きかけに関する分析とその考察
- 熟練介助者が関わった時の認知症高齢者の食事行動の分析 : マイクロ分析を用いて
- 重度認知症高齢者に対する熟練作業療法士の介入ストラテジーに関する探索的研究
- 実力グンとup講座 リスクコミュニケーションの入門と実践(最終回)リアリティのある生活につなげるコミュニケーション
- 実力グンとup講座 リスクコミュニケーションの入門と実践(第4回)「見えるリスク」と「見えないリスク」--見えないリスクを見るには
- 実力グンとup講座 リスクコミュニケーションの入門と実践(第3回)意思決定への参加とリスクコミュニケーション
- 実力グンとup講座 リスクコミュニケーションの入門と実践(第2回)リスクを伝える--地域支援における生活リスクコミュニケーション評価の活用
- 実力グンとup講座 リスクコミュニケーションの入門と実践(新連載)リスクコミュニケーションってなんだろう?
- 臨床に生かすリスクコミュニケーション(4)発達障害領域におけるリスクコミュニケーション--母親,教師との信頼性の構築を目指して
- 高齢者における運動予測と実際の運動の違いと転倒との関係--3種類の空間的予測課題と1種類の時間的予測課題を用いての分析
- 脳性麻痺児に対する書字の獲得に向けた認知運動療法の試み
- 講座 リスク・コミュニケーション(2)作業療法場面におけるリスク・コミュニケーション
- 「笑い」がもたらす地域高齢者の「生と死」の意識変化 : わっは塾の実践から
- 失行症の治療は可能か
- ペアレント・トレーニングが養育者の子どもとの関わり方に及ぼす効果(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 小学高学年の脳性麻痺痙直型四肢麻痺児に対する簡易型電動車椅子訓練の経験 : 訓練の要点と問題点
- セルフ・エフィカシーを高めるために簡易型電動車椅子訓練及びSSTが有効であった一症例の報告
- 解釈の転換により快反応の表出が確実となった重症心身障害者の一症例
- 同一環境の提供により対人関係が改善した引きこもり傾向の強い老人の症例
- スプリント製作中に観察された上肢動作の特徴 : 初心者動作を中心に
- 重度認知症高齢者に対する熟練作業療法士の介入ストラテジーに関する探索的研究
- 食事場面における熟練介助者の認知症高齢者に対するかかわりの行動分析の試み
- 介護老人保健施設利用者の意欲維持に関する探索的研究
- ペアレントトレーニング(第2回)ペアレントトレーニングの具体的展開方法
- ペアレントトレーニング(第5回)参加者からみたペアレントトレーニング
- ペアレントトレーニング(最終回)発達障害親の会を通して保護者を支援した11年の成果