脳卒中片麻痺患者における座位での下肢荷重力測定法の検者内・検者間信頼性
スポンサーリンク
概要
著者
-
小野 武也
県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科
-
村田 伸
西九州大学 リハビリテーション学部
-
川上 照彦
吉備国際大学
-
溝上 昭宏
河畔病院 リハビリテーション科
-
八谷 瑞紀
河畔病院 リハビリテーション科
-
大田尾 浩
県立広島大学 保健福祉学部
関連論文
- 虚弱高齢者用10秒椅子立ち上がりテスト(Frail CS-10)の有用性の検討
- 実習前後におけるシャイネス感情と社会的スキルの変化について--有資格者と比較して
- 要介護高齢者の足把持力と足部柔軟性および足部形状との関連
- 脳卒中片麻痺患者における座位での下肢荷重力測定法の検者内・検者間信頼性
- 女性高齢者の膝関節痛と大腿四頭筋筋力との関連
- 下肢荷重力測定における荷重量と下肢筋活動の関係
- 虚弱高齢者用10秒椅子立ち上がりテスト(Frail CS-10)の有用性の検討
- 地域在住高齢者における日本語 Reading Span Test 施行時の脳循環動態
- 地域在住高齢者における Trail making test 施行時の脳循環動態
- 関節拘縮発生予防を目的とした超音波療法の効果 : ラット足関節ギプス固定モデルを用いたトレッドミル走行での検討
- 拘縮肩患者における上肢挙上運動と脊柱彎曲角との関係--肩関節可動域訓練前後の比較
- 虚弱高齢者でも安全に行える簡易下肢・体幹トレーニング法の開発
- ホットパックの乾熱法と湿熱法の違いが筋硬度に及ぼす効果
- 利き足と非利き足における足把持力および大腿四頭筋筋力の比較
- 687 利き足に関する研究 : 大腿四頭筋筋力と足趾把持力およびその最大値到達時間の検討(理学療法基礎系33, 第42回日本理学療法学術大会)
- 関節可動域制限を予防するために必要な持続的伸張運動時間の検討 : ラットにおける実験的研究
- 関節可動域制限の発生時期に関する検討
- Functional Reach Test に影響を与える因子 : 身長, 年齢, 足底圧中心点, 体幹前傾角度および歩行速度による検証
- 関節拘縮発生予防を目的とした温熱療法の効果 : ラット足関節ギプス固定モデルを用いたトレッドミル走行での検討
- 1033 軽度要介護高齢者の履物に関する調査 : 第一報(生活環境支援系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 458 片松葉杖歩行の動作解析 : 足関節固定時の「あるきにくさ」の検討とその対応について(骨・関節系理学療法32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 9 CAIを用いた歩行分析学習教材の開発とその効果(教育・管理系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 793 便座面の形態の違いによる立ち上がり動作への影響について : 関節間力と重心移動軌跡による検証(生活環境支援系理学療法23)
- 1154 幼児のくぐり動作における身体接触の実証的研究 : 軽度発達障害児はぶつかることが多い(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1163 車いす用圧切替型クッションの開発(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 荷物挙上動作における脊椎彎曲角の変化
- 上肢挙上角と脊柱彎曲角との関係--高齢者における検討
- ターニケットによる駆血時間の違いがラットヒラメ筋の筋萎縮に与える影響
- ターニケットによる駆血が廃用性筋萎縮に与える影響 : ラットによる実験的研究
- 廃用性筋萎縮に対する予防的運動療法の影響 : ラット実験モデルを用いて
- 1623 つま先が上がる靴下が拇趾床間距離に与える影響について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1490 ターニケットによる駆血が廃用性筋萎縮に与える影響 : ラットによる実験的研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 651 関節拘縮を予防するために必要な関節可動域運動の検討 : ラットにおける実験的研究(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 443 砂浜裸足歩行の動作筋電図評価(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 305 福祉用具の研究開発に理学療法士が関わる意義(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 広島県東部3市における乳幼児健康診査後の支援体制と連携について
- 552 地域在住高齢者の足把持力に関する研究 : 性差および年代別の比較(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 92 脳卒中片麻痺患者の起き上がり所要時間と身体機能との関係(神経系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 57 市販体重計を用いた下肢支持力の測定 : 脳卒中片麻痺患者を対象とした検討(神経系理学療法III)
- 1523 脳卒中片麻痺者における下肢荷重力測定値と下肢筋力および座位保持能力との関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1325 地域在住女性高齢者の足把持力と胸椎後彎曲との関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者における下肢荷重力と立ち上がり・立位保持・歩行能力との関係
- 地域在住女性高齢者の開眼片足立ち保持時間と身体機能との関連
- 地域在住高齢者の足把持力に関する研究 : 性差および年代別の比較
- 脳卒中片麻痺者における立ち上がり動作と座位での下肢荷重力との関連
- 120 市販体重計を用いた下肢荷重力測定法の有用性とその限界(神経系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域在住高齢者の開眼片足立ち保持時間と身体機能との関連
- 高齢者におけるTrail Making Test施行時の脳循環動態について
- 虚弱高齢者におけるTimed Up and Go Test,歩行速度,下肢機能との関連
- 脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作能力と身体機能との関連
- 地域在住高齢者の身体・認知・心理機能に及ぼすウォーキング介入の効果判定 : 無作為割付け比較試験
- 地域在住女性高齢者の脊椎加齢変化と下肢筋力との関連
- 40 発達段階の違いが脊髄に鈍的外傷を受けた後の運動機能変化に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- モニタリング評価システム手法の構築に関する研究
- 439. 「臨床実習指導の現状」 : 臨床実習アンケート調査より
- 248. 臨床実習における特徴ある指導方法 : 臨床実習アンケートより (第3報)
- 関節固定後に最大可動域運動で生じる抵抗力とその要因の検討--ラット足関節を用いた実験的研究
- 筋伸張位短縮位交互固定法による廃用性筋萎縮の防止--ラットによる実験的研究
- 5.より装飾性を目指した能動義肢ハンドの開発(第20回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 3-P2-79 関節拘縮における関節可動域制限因子の検討 : ラットの足関節を用いた実験的研究(骨関節疾患・基礎研究,バイオメカ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 15.砂浜歩行解析(第18回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 関節拘縮の発生抑制における自動運動の効果 : ラットにおける実験的研究
- 脳卒中片麻痺患者における座位での下肢荷重力測定法の検者内・検者間信頼性
- 関節固定後に最大可動域運動で生じる抵抗力とその要因の検討 : ラット足関節を用いた実験的研究
- 一日30分の持続伸張がラット足関節拘縮の発生予防に与える影響
- The Effect of ROM Exercise on Rats with Denervation and Joint Contracture
- Effect of a 30-Minute Twice Daily Prolonged Stretch for the Prevention of Joint Contractures in Rats
- Preliminary Report : Another Perspective on the Effect of Prolonged Stretching for Joint Contractures
- The Influence of Spinal Cord Injury and Peripheral Nerve Injury on Muscle Elasticity in Contractures of the Soleus Muscle of Rats
- 関節可動域運動がラット足関節可動域制限におよぼす影響
- 末梢神経損傷がラットの関節可動域制限およびヒラメ筋の伸長性に与える影響
- 脳卒中片麻痺患者の下肢荷重力と下肢筋力および座位保持能力との関連
- 1131 中枢神経障害と末梢神経損傷が筋性拘縮の発生におよぼす影響(理学療法基礎系45)
- 脊髄損傷に伴う痙縮がラットヒラメ筋の筋性拘縮に与える影響
- 関節可動域維持に必要な関節可動域運動の検討 : ラットにおける実験的検討
- Flexible-Electrogoniometer による膝関節屈曲角度測定の信頼性の検討
- 一日12時間の関節固定がラット足関節拘縮発生に与える影響
- 関節拘縮に対する中間位固定の影響 : ラット足関節を用いた実験的研究
- 一日30分の持続伸張がラット足関節拘縮の発生予防に与える影響
- 一日12時間の関節固定がラット足関節拘縮発生に与える影響
- 駆血と固定が筋萎縮に与える影響 : ラットを用いた実験的研究
- 虚血再灌流後に起こる骨格筋の変化 : ラットによる実験的研究
- 駆血再灌流後の運動負荷が骨格筋に与える影響 : ラットを用いた実験的研究
- 脳卒中片麻痺患者における屋内での車いす駆動の可否に影響を及ぼす要因
- 座位保持時間が高齢者の起立-歩行動作に与える影響
- Preventive Effects of Antioxidants on Muscle Atrophy Induced by Ischemic Reperfusion
- 成人脳性麻痺者の椅子からの立ち上がり動作の研究
- Effects of Differences in Touch Height and Touch Load on Postural Control During Static Standing
- 関節固定後早期における前十字靱帯破断強度の検討
- 関節可動域制限の発生を予防するために必要な関節運動時間の検討
- 関節拘縮の自然回復に関する実験的研究 : 中間位固定のラット足関節を用いた検討
- 関節固定後早期における前十字靱帯破断強度の検討
- Effect of Differences in Room Brightness on Postural Control during Light Touch Contact
- Do Positions Affect Perceptual Judgment during Reaching?
- Reliability of the Semmes-Weinstein monofilaments test in stroke patients
- 関節可動域制限の発生を予防するために必要な関節運動時間の検討
- 中枢神経障害にともなう関節拘縮を考える : 関節固定にともなう関節拘縮との比較を通して
- 関節固定後早期における前十字靱帯破断強度の検討
- モニタリング評価システム手法の構築に関する研究
- 関節拘縮発生抑制を目的とした関節可動域運動の効果―ラットの足関節中間位固定を用いた実験的研究―