司会の言葉 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会 シンポジウム 抗菌薬の適正使用--今,私たちにできること)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
-
重症感染症患者より分離した各種細菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌藥に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第3回特別調査(2005年)
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
呼吸器感染症に対するcefluprenamの臨床的有用性の検討
-
悪性貧血に合併した胃癌の1例
-
5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
-
呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
-
内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
-
ピラジナミド感受性試験法の提案
-
2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
重症感染症臨床分離菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌薬に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第1回特別調査(2001年)
-
2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
-
臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
-
2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
結核菌の薬剤感受性試験,特に試験濃度改変と比率法導入への提案
-
非定型抗酸菌症の治療に関する見解-1998年
-
呼吸器感染症におけるNM441の使用経験
-
臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
-
臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
-
抗酸菌検査の精度管理(3) : 検査センターを対象とした結核菌薬剤感受性試験の外部精度アセスメント
-
臨床材料の取扱いと検査法に関するバイオセーフティーマニュアル : -SARS疑い患者-Ver. 1
-
日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
重症感染症臨床分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
感染症法の改正が, 臨床検査室に及ぼす影響と問題点を中心に
-
感染症法が, 臨床検査室に及ぼす影響と問題点
-
7. 気管支アミロイドーシスの 1 例(主題 II. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 32 回東海気管支鏡研究会)
-
P-643 バンコマイシンの目標血中濃度と副作用発現に関する検討 : ICTとの連携による取り組み(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
-
非小細胞肺癌に対する化学療法Cisplatin+VincristineとCisplatin+Vincristine+Etoposide(VP-16)の比較試験
-
客観的臨床能力試験 (OSCE) における医療面接評価の問題点 -評価の客観性をより高めるために-
-
29.上大静脈合併切除・再建を行った浸潤性胸腺腫の1手術例 : 第53回日本肺癌学会中部支部会
-
遷延性意識障害患者に発症した薬剤起因性赤芽球癆の1例
-
医療スタッフ向けのコンサルテーションに対応できる臨床検査医の育成--日大病院臨床検査医学科On-call conference記録の分析から (今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援)
-
臨床微生物検査の外部精度管理 : 教育学的見地からの提言
-
糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 尿中微量アルブミン (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
-
臨床微生物検査の Good Laboratory Practice : 司会の言葉
-
今, 日本の医学教育は : 過去から学び, 現在に生かし, 後世に伝えるために
-
血液培養をめぐって司会の言葉
-
外部精度管理事業において都道府県衛生研究所に期待される役割
-
都道府県衛生研究所と外部精度管理調査事業の現状
-
微生物検査の外部精度管理-NEQASと地域EQAとの融合- : 司会の言葉
-
はじめに : 精度保障と精度管理
-
卒後臨床研修必修化への検査医学・臨床病理の対応 : 各施設での卒後研修プログラムの実際-私立大学医学部付属病院の立場から
-
卒後臨床研修必修化への検査医学・臨床病理の対応 : 1)私立大学医学部付属病院の立場から
-
認定臨床微生物検査技師制度
-
日本の大学でのCP教育
-
司会の言葉 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会 シンポジウム 抗菌薬の適正使用--今,私たちにできること)
-
中小病院の院内感染対策-地域の医療崩壊が進む中で : 司会の言葉
-
「検査医学教育」司会の言葉
-
PazufloxacinのWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の提案
-
臨床微生物学専門部会講演会:臨床微生物学検査領域における人的資源の活用 司会のことば
-
PrulifloxacinのWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の検討
-
27.気管支形成術の併用にて肺機能を温存し得た両側性同時性多発肺癌の1手術例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
-
著名な好酸球増多を伴った肺腺癌の1例
-
シンポジウムS7:新興再興感染症 司会のことば
-
Middlebrook 合成培地での抗酸菌薬剤感受性試験(第3報):微量液体希釈法を原理とする BrothMIC MTB の多施設評価 -施設間再現性と Agar Proportion 法との判定互換性の解析
-
感染症 診断と治療の進歩
-
HCVコア抗原測定法の基礎的検討およびHCV-RNA PCRハイレンジ法検査との比較
-
C型慢性肝炎を合併したII型クリオグロブリン血症患者におけるクリオグロブリン, M蛋白, 低分子量IgMの解析
-
トロンビン法およびファクターXa法によるアンチトロンビンIII活性値に及ぼすヘパリンコファクターIIの影響 -基礎的検討および妊婦血漿を用いた臨床的検討について-
-
京大病院職員におけるツベルクリン反応検査の成績とその統計学的分析
-
KRD培地"ニチビー"およびその検査システムの評価
-
臨床材料から分離した Moraxella(Branhamella) catarrhalis の過去5年間の検出状況
-
5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
-
5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
-
5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
-
抗酸菌検査法の臨床への応用
-
抗菌薬耐性菌と施設内感染 : 微生物検査室の今後の取り組み
-
トピックス感染症 (2) : 周術期感染症の管理について(第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
EBMに基づいた病院感染対策と感染制御活動の実際
-
院内感染対策の実際 : 感染対策チーム(ICT)におけるMRSA患者情報の管理体制
-
反復切断補正法による血液検査項目の年齢別基準値の設定の試み 第二報 WBC, Segmented neutrophil, Band neutrophil, Lymphocyte, Monocyte, Eosinophil, Basophil, PLT および MPV
-
司会の言葉
-
司会の言葉
-
司会の言葉
-
抗酸菌検査法の臨床への応用
-
MP-120 京都大学医学部付属病院における尿路由来緑膿菌臨床分離株の薬剤感受性、病原因子の特徴(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
-
安全装置付き翼状針および静脈留置針の経年的な針刺し防止効果の評価
-
メタロ-β-ラクタマーゼ産生菌
-
Clostridium difficile トキシン迅速検査キットの評価と微生物学的検討
-
データマイニングの感染症検査データベースヘの応用(一般講演)
-
臨床検体からのMRSA検出状況および薬剤感受性率の推移. 1992-2003
-
0023 重症肺高血圧症例における移植治療の適応決定に関する検討
-
臓器移植における病院内感染症対策 (第5土曜特集 臓器移植の新時代) -- (臓器移植の感染症克服)
-
細胞内抗原の解析による白血病細胞の診断
-
全般について
-
MRSA院内感染の防止とその対応
-
大学病院検査部の医師としてなすべきこと
-
抗酸菌感染症の迅速診断への挑戦
-
採血後に疼痛・しびれを訴えた患者の神経伝導検査および急速電流感覚閾値検査の検討
-
2001年-2006年臨床分離株に対する tazobactam/piperacillin の抗菌活性
-
司会の言葉
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
ディスカッション
-
バンコマイシン耐性腸球菌 (多剤耐性菌の検査と臨床)
-
WS-11-4 京都大学における膵頭十二指腸切除術後の周術期合併症の検討と対策(WS-11 ワークショップ(11)膵切除後の周術期および遠隔期合併症とその対策)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク