聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統--ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統--ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合
- 音楽家ダニエル・リベスキンド?--新たな読解可能性のために
- 共鳴する建築--リベスキンドにとって音楽とは何か? (特集 ダニエル・リベスキンド--希望としての建築) -- (リベスキンドのミューズ)
- 歴史の空白とジャンルの闘争--シューマンと《ベートーヴェン以後》のドイツ音楽 (シューマン生誕200年)
- 《Galli cantant...》 : 古いラテン語の諺の伝承にみるヨーロッパ諸民族の音楽的表象
- テレビゲームの感性学に向けて
- 近代オリンピックにおける芸術競技の考察 : 芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって
- 近代オリンピックにおける芸術競技(一九一二-四八年)の考察 : 芸術とスポーツの境界問題をめぐって(第五十六回美学会全国大会発表要旨)
- アタナシウス・キルヒャーと音楽の国民様式論
- 神津仙三郎『音楽利害』(明治二四年)と明治前期の音楽思想 : 一九世紀音楽思想史再考のために