《Galli cantant...》 : 古いラテン語の諺の伝承にみるヨーロッパ諸民族の音楽的表象
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統--ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合
- 音楽家ダニエル・リベスキンド?--新たな読解可能性のために
- 共鳴する建築--リベスキンドにとって音楽とは何か? (特集 ダニエル・リベスキンド--希望としての建築) -- (リベスキンドのミューズ)
- 歴史の空白とジャンルの闘争--シューマンと《ベートーヴェン以後》のドイツ音楽 (シューマン生誕200年)
- 《Galli cantant...》 : 古いラテン語の諺の伝承にみるヨーロッパ諸民族の音楽的表象
- テレビゲームの感性学に向けて
- 近代オリンピックにおける芸術競技の考察 : 芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって
- 近代オリンピックにおける芸術競技(一九一二-四八年)の考察 : 芸術とスポーツの境界問題をめぐって(第五十六回美学会全国大会発表要旨)
- アタナシウス・キルヒャーと音楽の国民様式論
- 神津仙三郎『音楽利害』(明治二四年)と明治前期の音楽思想 : 一九世紀音楽思想史再考のために
- ビデオゲームにとって「リアルな空間」とは何か? : の表現技法を中心に (テレビゲームの感性的論理 : ニューメディアと文化)
- DVD発クラシック名作劇場(31)ワーグナー:歌劇《ローエングリン》全3幕 "コロス"の変容--《ローエングリン》とその演出にみる合唱
- 「ベックメッサー」以前のハンスリック--ワーグナーとの初期の関係 (特集 プロとコントラ--その虚像と実像)
- ドイツ語擁護運動とドイツ語オペラの成立(後編)
- ドイツ語擁護運動とドイツ語オペラの成立(前編)
- E・T・A・ホフマンの音楽美学にみる歴史哲学的思考 : 器楽の美学はいかにして進歩的歴史観と結びついてのか
- E・T・A・ホフマンの音楽美学にみる歴史哲学的思考--器楽の美学はいかにして進歩的歴史観と結びついたか
- 音楽思想史にみるドイツのナショナル・アイデンティティ : 《音楽の国》の美的政治学(?)
- 〈老化〉するゲーム文化 : ビデオゲームの三つのエイジングをめぐって (生存のデザイン)
- ユニヴァーサル・デザインはなぜそう呼ばれるか : 再起動されたモダン・デザイン (生存のデザイン)
- 聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統(分科会II-A[音の思考],研究発表II,第六十回美学会全国大会報告発表要旨)
- 混合趣味の盛衰と民謡の発見 : 18世紀ドイツ音楽とナショナル・アイデンティティ (シンポジウム 音楽の国ドイツ? : 音楽と社会)
- 第4回「グローバリゼーションのなかのビデオゲーム」 なぜいまビデオゲーム研究なのか : グローバリゼーションと感覚変容の観点から
- オルタナティブな教育の場としての美術館