大麻依存症の治療 (特集 薬物乱用とその防止策)
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉森 智香子
独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター
-
黒木 俊秀
国立病院機構肥前精神医療センター 臨床研究部
-
武藤 岳夫
せのがわkonuma記念広島薬物依存研究所
-
武藤 岳夫
独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター
関連論文
- 青少年におけるうつ病の予防と介入--うつ病の未病の生物-心理-社会-文化的背景 (第16回日本未病システム学会学術総会論文集) -- (シンポジウム うつ病の未病)
- 大麻依存症の治療 (特集 薬物乱用とその防止策)
- 職場での多量飲酒者対策としての集団介入プログラムの効果
- 職場での多量飲酒者対策としての集団介入プログラムの作成
- 一般病院におけるアルコール専門外来開設の試み
- 大麻依存症の認知行動療法と機能的脳画像による認知機能評価
- アルコール依存をともなううつ病 (うつ病は治るか) -- (合併する疾患と治るうつ病)
- 断酒継続に有効であった自助グループ以外の資源
- 肥前精神医療センターにおける精神科臨床研修の成果と研修医の評価
- アルコール摂取の指導 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (ストレスおよび心療内科領域)
- 高齢アルコール依存症に関する多施設共同調査
- たかがことば, されどことば
- アルコール依存と多量飲酒に対する早期介入 (特集 精神疾患に対する早期介入の現状と将来)
- 肥前精神医療センターにおける薬物依存症リハビリテーションプログラム (第14回日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム 特集 薬物依存症の治療)
- 薬物療法からみた気分障害の症候学--DSM-3からDSM-5への隘路 (シンポジウム 気分障害の生物学的研究の最新動向--DSM,ICD改訂に向けて)
- 発達障害の概念について教えてください (特集 「発達障害」の疑問に答える(1)理論・概念篇 Q&A)
- 「物語の紡ぎ方」を語る (特集 日本語と精神療法)
- 「五月病」の起源と拡散--スチューデント・アパシー、ひきこもり、そしてニートへ (特集 五月病、今)
- 発達障害児・者への支援(4)自閉症スペクトラムの児童へ生涯にわたる支援を
- 下田光造の"体験療法"--その原点と展開 (第25回日本森田療法学会) -- (シンポジウム 森田療法の原点)
- 異なる文化圏への森田療法の普及 (特集 森田療法の発展と課題)
- 物質使用障害患者における乱用物質による自殺リスクの比較 : アルコール, アンフェタミン類, 鎮静剤・催眠剤・抗不安薬使用障害患者の検討から
- 難治性気分障害の治療:エビデンスレビュー 小児・思春期うつ病の治療ガイドライン--英国と北米における現況
- 多量飲酒者介入プログラム(HAPPYプログラム)における飲酒目標と飲酒日記の有効性について
- アルコール依存症の治療 (特集 アルコール関連障害の現状と対策)
- 下田光造の"体験療法" : その原点と展開
- アクセプタンス・コミットメント・セラピー(ACT)は本当に森田療法と似ているのか? (マインドフルネス/アクセプタンス認知行動療法と森田療法)
- 薬物療法からみた精神科診断分類学 (特集 精神科診断分類の改訂にむけて : DSM-5の動向)
- 薬物依存症の基礎 (特集 薬物依存症の治療と支援)
- 思春期症例における診断と見立て, および治療的関わり
- 子どもの神経・精神疾患に対する薬の基礎知識 (特集 子どもの神経・精神疾患の薬を知ろう)
- DSM-5とうつ病概念のゆくえ : どこから来て, どこへ向かうのか