天然メディエーターを利用した微生物学的ヒ素可溶化の促進
スポンサーリンク
概要
著者
-
惣田 訓
大阪産業大学人間環境学部非常勤 : 大阪大学工学研究科
-
山村 茂樹
国環研
-
渡邊 未来
国環研
-
渡邊 未来
千葉大院自然科学
-
渡邊 未来
国立環境研究所水土壌圏環境研究領域
-
渡邊 未来
国立環境研究所
関連論文
- ベトナムホーチミン市における都市廃棄物の埋立処分場の現状
- 天然メディエーターを利用した微生物学的ヒ素可溶化の促進
- ウキクサ根圏におけるノニルフェノールの微生物分解 : 分解菌の分離とその特徴
- 排水処理における電力回収を目的とした微生物燃料電池の原理と特徴 (特集 微生物燃料電池の研究開発に係る最新動向)
- 処理規模を考慮した様々な下水汚泥処理システムのエネルギー消費量の比較評価
- Escherichia coli から活性汚泥細菌へのフィルターメイティングによるプラスミドpJP4の伝達
- ウキクサ-根圏微生物共生系の連続バッチ試験による各種芳香族化合物分解ポテンシャルの強化
- ウキクサ-根圏微生物共生系による4-tert-ブチルフェノールの生分解および分離した4-tert-ブチルフェノール分解菌の特徴づけ
- プラスミドオーグメンテーションによる活性汚泥プロセスの2,4-D分解能の増強
- 処理人員が異なる8か所のコミュニティ・プラントにおける温室効果ガス排出量の実態調査
- 1Jp22 外来菌を用いた2,4-D汚染土壌スラリー浄化が土着微生物群集に及ぼす影響の評価(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1Jp11 水中からのヒ素除去技術開発に向けた独立栄養亜ヒ酸酸化細菌の集積系の構築(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Hp17 プラスミドオーグメンテーションによる連続バッチ式活性汚泥リアクターの2,4-D分解能の増強(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 1Bp13 Bacillus selenatarsenatis SF-1のセレン酸還元関連遺伝子群の解析(遺伝子工学,一般講演)
- 総括報告
- ヒ酸塩還元細菌と天然メディエーターを用いたヒ素の可溶化
- 2P-2004 Rseudomonas stutzeri NT-Iのセレン酸還元関連遺伝子群の単離及び解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 固定化菌体リアクターを用いた1,4-ジオキサン含有廃水処理の動力学解析
- 3P-2014 ヒ素汚染水浄化のための独立栄養亜ヒ酸酸化細菌の集積と分離(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2036 水環境中からバナジウムを回収・資源化するための有用微生物のスクリーニング(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 海水中におけるビスフェノールAおよびビスフェノールFの生分解ポテンシャルの評価
- 2P-2025 セレン化カドミウム合成微生物の土壌試料からの集積培養(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- フィルターメイティングによる活性汚泥細菌群へのプラスミドpJP4の伝播
- ラボスケールの連続式 anammox リアクターのモデル化とシミュレーション
- 22-8 水生植物群落の脱窒活性を野外で測定する試み(その2) : 季節変化と脱窒部位(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 水生植物群落の脱窒活性を野外で測定する試み(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 処理規模を考慮したエネルギー解析モデルによるさまざまな下水汚泥処理システムのエネルギー消費量の比較評価
- 生物学的ヒ酸塩還元と化学洗浄を併用した汚染土壌からのヒ素抽出
- Bacillus sp. SF-1 株によるヒ酸、セレン酸、及び硝酸塩還元活性の特性
- 3P-2005 ウキクサ根圏より分離した4-tert-ブチルフェノール分解菌の分解特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- プラスミドオーグメンテーションによる活性汚泥の2,4-D分解能強化の検討 (第47回下水道研究発表会講演集)
- ヒ酸還元菌を用いた汚染土壌からのヒ素可溶化に関する研究
- 2E12-2 異化型ヒ酸還元菌による汚染土壌からのヒ素可溶化に影響を及ぼす因子の検討(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 22-23 射撃場内の水土壌環境中における鉛弾の風化プロセスとその後の動態(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 2G11-3 自然環境中より分離したヒ酸還元菌の特性(環境工学,一般講演)
- コミュニティ・プラントの温室効果ガス排出量の実態調査 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 3S2a03 バイオ燃料に関するライフサイクルアセスメントの重要性(油糧植物ジャトロファの改良に向けて-日本における遺伝子改変のための基盤整備と方向性-,シンポジウム)
- 1H10-2 Bacillus sp.SF-1のセレン酸還元関連遺伝子の単離と機能解析(2)(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 24-4 火山性酸性土壌における硝化菌数と硝化活性(24.地球環境)
- 霞ヶ浦湖水におけるアルミニウムの化学形態
- 1H1500 フィルターパック法を用いた NO_x と SO_x の簡易測定法の検討
- 新潟県三面川水系における渓流水質と集水域の地質および地形の関係
- ヒ酸塩還元菌とメディエーターを併用したヒ素汚染土壌浄化技術(環境・資源保全のためのメタルバイオテクノロジー)
- 汚染土壌からのセレン・ヒ素可溶化試験
- 実下水処理場内の微生物群集の構造と炭素源資化能の解析
- ウキクサ根分泌物による根圏微生物の芳香族化合物分解の促進効果の検証
- ヨシ植栽が底質中の微生物群集構造に及ぼす影響の評価
- ヒ素汚染水浄化に向けた生物学的亜ヒ酸酸化・除去プロセスの検討
- Anammox と従属栄養脱窒を組み合わせた窒素除去の基礎検討
- Pseudomonas stutzeri NT-I のセレン酸還元能変異株の取得とその解析
- 排水処理における電力回収を目的とした微生物燃料電池の原理と特徴
- 水生植物ヨシからのバイオエタノール生産に向けた糖類回収の効率化に関する検討
- 微生物を介したヒ素可溶化におけるビタミンB_2の役割
- Bacillus sp. SF-1株によるセレン酸、ヒ酸、及び硝酸還元メカニズムに関する検討
- ヒ素還元菌を用いた汚泥からのヒ素の溶出に関する検討 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- ヒ酸還元菌を利用した固相中のヒ素の可溶化に関する研究
- 835 ヒ酸還元菌を利用した固相中のヒ素溶出(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
- 161 セレン酸還元菌によるヒ酸の還元
- 植物を利用した水路法による金属工場廃水の仕上げ処理に関する研究 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 環境影響を指標とした下水の生物処理システムの評価 (第46回下水道研究発表会講演集)
- オキソアニオン還元作用を利用したセレン含有排水処理技術の開発(環境・資源保全のためのメタルバイオテクノロジー)
- 微生物の基質利用性・系統分類に基づく最終処分場の安定度評価
- 新潟県三面川水系における渓流水質と集水域の地質および地形の関係
- Anammox 菌と従属栄養脱窒菌を組み合わせた窒素除去プロセスに及ぼすC/N比の影響
- 1Cp06 セレン酸還元細菌Pseudomonas stutzeri NT-I株を用いたKパウダーからのセレンの回収(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 水環境中からバナジウムを回収するためのバナジウム還元微生物の集積培養および特徴づけ
- ミジンコウキクサを用いた排水からの栄養塩類除去システムの動力学解析
- 空から降る金属(バイオミディア)
- 活性汚泥内の抗生物質耐性細菌および重金属耐性細菌の保有するプラスミドの特徴づけ
- 湖沼底泥中の亜ヒ酸塩酸化細菌辞に及ぼす各種抗生物質の影響
- 23-17 Effect of Additional N Inputs on Greenhouse Gas Production and N Mineralization under Three Land-use Types