タンク内流体と船体運動の動的連成解法に関する研究(第1報)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- パラメトリック横揺れに及ぼすバウフレア・船尾形状の影響について
- 17 翼型付加物による船舶の転覆防止に関する研究(第2報)
- 2007W-OS2-4 粒子法と境界要素法による水波に関するハイブリッド計算法(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 追波、斜め追波中におけるトリマランの動的挙動の定性的性質
- 2008K-SS-3 外国人留学生にとって魅力のある大学院教育プログラム : 大阪大学の英語特別コースの紹介(特別セッション(SS)-関西の特色ある海事教育-)
- 2008K-G5-2 タンブルホーム船型の向波中パラメトリック横揺れ(一般講演(G5))
- 2008S-G2-5 追波、斜め追波中のトリマランの動的挙動(一般講演(G2))
- 2007E-OS2-5 向波中復原力特性変動に与えるコンテナ船の形状影響(オーガナイズドセッション(OS2):IMO基凖の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その5))
- 2007S-OS8-5 自動車専用運搬船の向波中パラメトリック横揺れ(オーガナイズドセッション(OS8):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その4))
- 18 追波、斜め追波中における二軸二舵高速痩せ型船の操縦運動とその制御
- 2006K-OS1-8 追波、斜め追波中における二軸二舵高速痩せ型船の操縦運動とその制御(オーガナイズドセッション(OS1):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その2))
- 2006K-OS1-6 不規則向波中のパラメトリック横揺れの数値シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS1):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その2))
- Model Experiment on Parametric Roll of a Post-Panamax Container Ship in Short-Crested lrregular Seas (オーガナイズドセッション(OS3):IMO基準の機能用件化に向けての非損傷時復原性評価)
- 1-6 パラメトリック横揺れ防止装置に関する研究
- 1-5 波浪中での復原力変動推定に関する研究
- 1-4 パラメトリック横揺れの理論推定
- 1-3 ウォータージェット推進船のブローチング予測
- 1-2 ブローチング現象の定量的推定に関する研究
- 2003S-OS6-3 高次影響を考慮した数学モデルによるブローチング予測(オーガナイズドセッション(OS6):国内・国際法規に関連する運動性能研究)
- バウダイビングによる転覆現象 : 第一報 バウダイビング発生条件
- パラメトリック横揺れ防止装置としてのアンチローリングタンクの性能推定(奨励賞(乾賞)授賞論文紹介(1))
- 規則波中パラメトリック横揺れの定量的数値予測に関する研究
- パラメトリック横揺れ防止用アンチローリングタンクの形状影響評価
- 規則波中パラメトリック横揺れの定量的数値予測に関する研究
- 16 パラメトリック横揺れ防止装置としてのアンチローリングタンクの性能推定(第2報)
- 2008S-G2-2 パラメトリック横揺れ防止装置としてのアンチローリングタンクの性能推定(第二報)(一般講演(G2))
- パラメトリック横揺れ防止装置としてのアンチローリングタンクの性能推定
- (22) バウダイビングによる転覆現象 : 第一報バウダイビング発生条件(平成14年秋季講演論文概要)
- 2008S-G2-3 翼型付加物による船舶の転覆防止に関する研究(第二報)(一般講演(G2))
- 翼型付加物による船舶の転覆防止に関する研究(第一報) : 模型実験による効果の検証
- 2007E-OS2-11 翼型付加物による船舶の転覆防止に関する研究(第一報)(オーガナイズドセッション(OS2):IMO基凖の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その5))
- 2007S-OS8-4 大傾斜大波高中の強非線型流体力計測システムの構築(オーガナイズドセッション(OS8):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その4))
- 2005A-OS3-6 ステレオ計測カメラを用いた横波中の甲板滞留水の計測(オーガナイズドセッション(OS3):IMO基準の機能用件化に向けての非損傷時復原性評価)
- 2003A-OS7-6 転覆実験による日欧底曳網漁船の比較(オーガナイズドセッション(OS7):漁船の性能向上と安全確保)
- 2007W-OS2-5 規則波中コンテナ船の強非線形動揺に関する数値シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS2):浮体と水波の相互作用・その工学的応用)
- 粒子法の圧力計算法の改善
- Numerical simulation of wave-induced nonlinear motions of a two-dimensional floating body by the moving particle semi-implicit method
- タンク内流体と船体運動の動的連成解法に関する研究(第1報)
- 2008S-G1-19 高速ネットワークを有するPCクラスタ上での粒子法プログラムの性能評価(一般講演(G1))
- 2007S-OS8-8 パラメトリック横揺れ防止のためのアンチローリングタンクの性能推定(オーガナイズドセッション(OS8):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その4))
- 1.2 粒子法による自由表面流れの数値解析(第1章 解析技術・シミュレーション技術の現状と今後,新しい方法)
- 2006W-G-26 粒子法による波浪中浮体運動の数値計算に関する検討
- 粒子法の圧力計算法の改善(関西造船協会賞論文奨励賞紹介)
- 円柱の水面貫通実験と3次元数値シミュレーション(船舶・海洋工学,一般講演)
- 水波と浮体の相互干渉問題に対する粒子法と境界要素法によるハイブリッド計算法の開発
- AM06-05-003 波浪中浮体運動の粒子法による2次元数値計算(自由表面流体力学(1),一般講演)
- Relation between Freeboard and Capsizing Risk for Fishing Vessels (第3回数理水産科学研究交流会特集号)
- 757 粒子法による細胞群の数値シミュレーションの検討(OS21.細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(5),オーガナイズドセッション)
- 604 CIP・直交格子法の並列化と性能評価(OS2.CIP法とその関連手法(1),オーガナイズドセッション)
- 2008K-G5-1 タンブルホーム船型の追波中復原力喪失現象(一般講演(G5))
- 非線形な復原力曲線を持つ船舶の向波中横揺れ特性に関する基礎的研究
- 船首正面衝撃に関する数値シミュレーション
- 水波と浮体の相互干渉問題に対する粒子法と境界要素法によるハイブリッド計算法の開発
- 船舶復原性に関する最新研究の調査 : 船舶復原性分野へのCFD適用および艦艇の安全性評価手法について(若手研究者・技術者海外派遣報告)