高齢者気管支喘息患者における追加治療法の選択--ロイコトリエン受容体拮抗薬(ザフィルルカスト)と吸入ステロイド薬(フルチカゾンプロピオネート)との比較検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
長島 修
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
原田 紀宏
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
熱田 了
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
熱田 了
すみれが丘クリニック
-
長島 修
順天堂大学医学部附属浦安病院 呼吸器内科
-
熱田 了
順天堂大学呼吸器内科
関連論文
- 症例 頭蓋骨にpunched-out lesionを呈した膵腺扁平上皮癌の1例
- 高齢者気管支喘息患者における追加治療法の選択--ロイコトリエン受容体拮抗薬(ザフィルルカスト)と吸入ステロイド薬(フルチカゾンプロピオネート)との比較検討
- MS27-#5 中等度持続型気管支喘息患者におけるSuplatast tosilateの気道炎症に対する長期検討(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7. 喘息におけるMRP1の役割の検討(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- MRP1は気管支喘息の病態に関与しているか?(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 210 高齢発症喘息の検討
- MS17-9 喘息モデルマウスに対するTIM4の関与(気管支喘息-動物モデル2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-15 呼吸機能検査・呼気一酸化窒素濃度(eNO)からみたoutgrow群の検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息における脂質メディエーター放出ポンプとしてのMRP1/ABCC1の役割(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- MS9-10 TGF-βによるEGFRリガンドを介した気道上皮創傷治癒の促進効果(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-2 運動選手における運動誘発性喘息(EIA)の検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-296 当科における胸腺癌12例の検討(縦隔腫瘍2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 気道上皮創傷治癒におけるHB-EGFの役割(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 50 気管支喘息患者における気道過敏性と末梢気道抵抗の関連性の検討(気管支喘息-診断3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息の病態形成における補助刺激分子の役割の検討(平成16年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録,抄録)
- 347 MMP-7による気道上皮細胞アポトーシスの制御
- 間質性肺炎におけるTWEAKの病理的役割の検討(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 32.転移巣のCT所見が当初スリガラス様陰影主体であったため診断に苦慮した,浸潤型胸腺カルチノイド術後肺転移の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- ゲムシタビンを含む化学療法後, 肺出血をきたした非小細胞肺癌の1剖検例
- 17. 術後にGemcitabine (GEM)を含む化学療法を施行後, 肺出血をきたし急性呼吸不全で死亡した非小細胞肺癌の1剖検例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 多発性肝動脈門脈シャントを伴った単発性肺動静脈瘻の1例
- 13.CDDPとpemetrexedによる化学療法が奏功し,腫瘍縮小に伴い血清ERC/mesothelinが低下した胸膜中皮腫の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 288 気管支喘息急性発作時のNegative Expiratory Pressure(NEP)法を用いた気流閉塞の非侵襲的評価
- P-51 超音波断層法による胸膜・胸壁浸潤診断基準を用いた胸膜浸潤の評価とその注意点
- 非小細胞肺癌症例における初回化学療法の有効性と血清NSE値の関連についての検討
- ステロイドによる気道上皮細胞アポトーシスとMMP
- MMP-7による気道上皮細胞アポトーシスの制御
- 403 IgAレセプター(FcαR)スプライス変異型の発現と調節とその炎症防御機転への関与
- 21.放線菌感染症の合併のための診断に難渋した末梢型扁平上皮癌の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 6.浸潤型胸腺カルチノイドの1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 高齢者におけるβ刺激薬の使い方 (特集 気管支拡張薬 年齢による使い方)
- 293 高齢発症アトピー型気管支喘息とFcreceptor
- 22.ステロイド吸入療法中に発症した浸潤型アスペルギルス症の1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- NotchシグナルによるTh1/Th2細胞分化制御の解明(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- NotchシグナルによるTh1/Th2細胞分化制御の解明(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 後縦隔に発生し両側胸水を伴った悪性リンパ腫の1例
- 48.後縦隔に発生し両側胸水を伴った悪性リンパ腫の1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- P5-8-9 Master Screen IOS-JとMostGraph-01の比較検討(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 339 歯磨粉及びその成分であるスペアミントにより誘発された外因型喘息の一例
- 512 マウスマスト細胞におけるFcγRIIとFcγRIIIの発現
- 507 キメラ融合分子を用いたヒトFcεRIβ鎖の機能解析
- 490 ヒトFcεRIαγ_2複合体は細胞活性化シグナルを伝達できる.
- 98 Aspergillus fumigatus (A. fumigatus) とNeosartorya fischeri(N.fischeri)の抗原の比較
- 213 ラテックスアレルギーの検討
- 研究・症例 片側性多発脳神経障害(Garcin症候群)を契機に発見され肺癌を強く疑った1例
- アスピリン喘息--その注意点と対処法
- S1-1 呼気中NO濃度(FeNO; the fraction of exhaled nitric oxide)と気道炎症(S1 気道炎症・リモデリング評価の最前線,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-13-3 運動選手における運動誘発性喘息(EIA)の検討(P2-13 成人喘息9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-12-2 最重症持続型喘息に対するオマリズマブの効果(P2-12 成人喘息8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 34.健診で発見した肺パスツレラ症の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 高齢者気管支喘息患者における追加治療法の選択 : ロイコトリエン受容体拮抗薬(ザフィルルカスト)と吸入ステロイド薬(フルチカゾンプロピオネート)との比較検討
- 抗インフルエンザ薬の現状と問題点
- 入院後に診断された活動性結核40症例の検討 : 急性期高齢者専門病院よりの報告
- 肺膿瘍の起炎菌および臨床背景の検討
- MS23-2 軽症持続型喘息の治療ステップダウンにおけるプランルカストの有用性に関する臨床的検討(MS23 気管支喘息 吸入療法2,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O36-2 最重症持続型喘息に対するオマリズマブの長期臨床効果の検討(O36 IgEと抗IgE療法1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-3 呼吸機能検査・呼気一酸化窒素濃度(FeNO)からみた気管支喘息の自然寛解(MS13 気管支喘息 診断と管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-10 抗CD70抗体投与によるOVA誘発性喘息マウスの発症抑制とそのメカニズムの解析(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-3 喘息患者におけるACT score変動の背景因子の検討(MS3 気管支喘息 管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O61-4 成人喘息における心理社会的背景の検討(O61 喘息疫学,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ストレスと呼吸器疾患
- 呼気NO濃度と気道炎症の評価 (特集 気管支喘息の最新の話題)
- P023 FM/BUDの気管支拡張作用部位と効果発現時間に関する検討(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-5 高齢者専門病院における気管支鏡検査の安全性についての検討(統計,ポスター1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O62-4 気道上皮細胞におけるTGF-βが誘導するEMTへのTWEAKの関与(気道上皮細胞・ケラチノサイト1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O33-5 肺胞マクロファージにおけるキチンによる1L-1β産生誘導(免疫細胞,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O26-4 喘息患者に対する臭化チオトロピウム追加投与の臨床効果と有効群の背景因子の検討(気管支拡張薬,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-2 患者背景がFOT測定に与える影響について(機種間の比較検討)(強制オシレーション法における呼吸抵抗測定2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-4 喘息発作にて当院救急外来受診した症例の検討(MS6 喘息死・喘息発作,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-010 オフライン法とNO breathを用いた呼気一酸化窒素濃度の機種差検討(成人喘息(病態・評価)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Erlotinib で gefitinib 耐性の癌性腹膜炎の症状が改善した1例
- O32-3 アドピアランス問診票 : ASK20の喘息患者に対する有用性とアドヒアランスが呼気NO値に与える影響(O32 気管支喘息 評価,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O49-3 かつてNOが高値で,かつ一応安定している患者の5-7年後の肺機能などの予後の検討(O49 気管支喘息 病態2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-3 アナフィラキシーショックの原因がナウゼリン座薬の基剤(マクロゴール)と判明した1例(O38 アナフィラキシー,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS6-3 アドヒアランス調査を用いた患者アプローチへの新たな取り組み(気管支喘息治療Update-患者ライフサイクルにあわせた治療-,イブニングシンポジウム6,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O18-3 モデルマウスを用いたインフルエンザ感染による気管支喘息発作重症化の病態解析 : 新型と季節性の比較(O18 気管支喘息 メカニズム,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O57-1 成人気管支喘息における心理社会的背景と唾液中ストレスマーカーの検討(O57 気管支喘息 病態5,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)