卵巣癌との鑑別を要した偽Meigs症候群を伴った多嚢胞性卵巣甲状腺腫の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
永井 宣隆
厚生連廣島総合病院 産婦人科
-
大下 孝史
広島市立安佐市民病院
-
大下 孝史
広島市立安佐市民病院 産婦人科
-
佐野 祥子
広島市立安佐市民病院
-
永井 宣隆
広島市立
-
大下 孝史
市立三次中央病院 産婦人科
関連論文
- P1-84 妊娠後期におけるD-dimer高値の臨床的意義(Group11 妊娠分娩産褥2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-53 広島原爆障害対策協議会における被爆者子宮がん検診成績(子宮頸部4, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-147 卵巣の輪状細管を伴う性索腫瘍(Sex-cord tumor with annular tubules)の1例(卵巣(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 307 子宮頸部すりガラス細胞癌の1症例(子宮頸部4(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-330 鼠径部に発生した子宮内膜症の1例(卵巣・その他の女***(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-69 当院の妊婦を用いた妊娠糖尿病新国際標準診断基準(案)の検討(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 最近経験した子宮体部悪性中胚葉性混合腫瘍の細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部X
- 腹水,腹腔洗浄細胞診における卵巣明細胞腫瘍の細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 卵巣I
- P3-68 当科における19年間の初産妊婦の耐糖能変化(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-66 悪性腫瘍と鑑別が困難であった莢膜細胞腫・線維腫群腫瘍の3例(Group85 卵巣腫瘍11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-122 卵巣原発平滑筋肉腫の1例(Group117 卵巣腫瘍15,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例報告 子宮頸部リンパ上皮腫様癌の1例
- 卵巣癌との鑑別を要した偽Meigs症候群を伴った多嚢胞性卵巣甲状腺腫の1例
- 補習講座 第61回広島医学会総会 実地医家のための教育講座 子宮頸癌予防ワクチン
- W6-6 ASCUSの細胞像とHPV感染(ASC-USの細胞像と臨床的取扱い,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院[広島市立安佐市民病院]における双胎妊娠の分娩管理
- P4-158 卵巣癌における周術期の血中D-dimer値に関する検討(Group112 卵巣腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-104 術前評価にて正常大卵巣癌症候群を疑った5症例(Group115 卵巣腫瘍13,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠合併卵巣腫瘍に対する吊り上げ式腹腔鏡下手術 : 麻酔法と術後疼痛管理について
- 子宮体部明細胞腺癌の1例
- P-54 上皮性卵巣腫瘍におけるアポトーシス誘導抑制因子MCL-1発現の意義に関する検討
- 313 子宮体癌におけるp27蛋白発現に関する検討
- 5 子宮頸癌におけるTS, DPD活性値と薬剤感受性の検討
- 5 子宮頸部カルチノイドの1例
- 152 卵巣原発癌肉腫の1例
- 87 子宮内膜増殖症を伴った卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 37 新しい子宮内膜細胞採取具-ソフトサイト-の使用経験
- P-73 上皮性卵巣腫瘍の発生, 進展, 転移におけるマトリックスメタロプロテアーゼおよびそのインヒビターの役割
- 327 子宮内膜培養細胞を用いたtelomerase活性の調節機構 : エストロゲン、プロゲステロン添加による反応性
- 53 卵巣癌株に対するtelomease antisenseによるtelomerase活性の抑制および抗腫瘍効果の検討
- 卵巣悪性ブレンナー腫瘍の1例
- 85 上皮性卵巣癌腹水細胞診及び組織診におけるMMP-2発現の臨床的意義
- 272 上皮性卵巣癌の腹水中癌細胞におけるMMP-9の発現
- 11 20代で発生した若年子宮体癌の1例
- P-143 上皮性卵巣腫瘍におけるMMP-2, MMP-9発現の臨床的意義
- 24 子宮体癌におけるhTERT発現の検討
- 109 卵巣悪性ブレンナー腫瘍1例の細胞像
- 108 粘液性卵巣腫瘍におけるMMP-7蛋白発現に関する免疫細胞・組織化学的検討
- 2 子宮頸癌、前駆病変におけるテロメラーゼ活性の検討 : 簡易定量からみた癌化との関連性
- 卵巣腫瘍境界悪性群の細胞像 : 漿液性、粘液性腫瘍について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 卵巣腫瘍境界悪性の細胞診
- 107 The RNA component of human telomerase antisenceによるtelomerase活性および細胞増殖抑制効果の検討
- P1-17-8 当科における20年間の初産妊婦の耐糖能変化(Group33 合併症妊娠4,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 巨大子宮内膜ポリープに発生した子宮体癌の1例
- 粘液性境界悪性腫瘍と合併した卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例
- 粘液性境界悪性腫瘍と合併した卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例
- 集学的治療により長期生存が得られた腹膜原発癌肉腫の1例