明治中期の教育雑誌にみる就学年齢の議論--『教育時論』の議論を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 子守学校における三島通良の知見の影響
- 091 就学年齢の根拠に関する一考察
- 201 農村の保育需要について : 長野県川上村の現状報告
- 184 1歳児. 2歳児前半の言語活動の特徴 その2 : 異年齢集団の現場から
- 261 1歳児.2歳児前半の言語活動の特徴 : 異年齢集団の現場から
- 子どもと共感しあい保育をとらえなおす(第12回児童文化研究大会 研究事例)
- 特集 座談会 変化の時代 保育の課題
- 明治中期における就学年齢の議論の背景
- 地域社会の特性と保育の関わり : 高原野菜生産地K村での3歳未満児保育の歴史からみた諸課題(第1部 地域社会の中の子ども)
- 明治中期における学齢未満児の就学禁止通達に関する検討(総合文化系)
- 三島通良(みしまみちよし)の論文「学制調査資料・就学年齢問題」(1902年)に関する一考察 : 学齢成熟をめぐって(第1部乳幼児期の発達課題と保育)
- 明治中期における就学年齢の議論に関する一考察(総合文化系)
- 「認定こども園」って なぁに?--保護者の立場からみた問題点
- 明治中期の教育雑誌にみる就学年齢の議論--『教育時論』の議論を中心に
- 048 A児, N児からみた2歳前半の言語発達について
- 305 幼児の言語活動について (その2) : 異年令集団の現場から
- 165 幼児の言語活動について : 異年齢集団の現場から
- 200 幼児期の口頭詩(こうとうし)についてII : 学童期への成長とのかかわり
- 幼稚園・保育園からみた幼保連携の課題と積極的可能性
- 三島通良『ははのつとめ』(明治22年)に関する一考察 : 家庭育児観の検討
- 私の主張 保育を受ける権利を守り、保育諸条件の向上をめざす視点--保育所懇話会への関わりから
- 保育実践における記録の意味--園内研修・職員会議、新指針の位置づけにもふれて (特集 記録をいかす園内研修・職員会議)
- 保育所保育指針・幼稚園教育要領の改定議論をどうみるか (特集 幼稚園教育要領と保育所保育指針の改定の論点をさぐる)
- 「自分でする力」の意味を問う--乳幼児期の子どもから見えること (特集 「自分のことを自分ですることの意味」を問う)
- 「幼保一体化」構想は何をめざすのか?--子ども、保育者、保護者の立場から考える (特集 幼保一体化の現状と課題)
- 専門職養成と実習指導の課題 : 事前・事後指導における諸課題の探究
- 「子ども・子育て新システム」と保育実践・子育て支援の課題 (特集 子どもの幸せを支える)
- 市場化される子育て・保育 : 「子ども・子育て新システム」を問う (特集 教育に政治が介入するとき : 大阪の「教育改革」批判)
- 共同研究「専門職養成と実習指導の課題」 : 各研究からの考察
- 明治中期の教育雑誌にみる就学年齢の議論 : 『教育時論』の議論を中心に