心不全に対する睡眠時無呼吸症候群の治療--薬物療法,夜間酸素療法 (特集 心不全と睡眠障害)
スポンサーリンク
概要
著者
-
清野 精彦
日本医科大学千葉北総病院内科
-
太良 修平
日本医科大学第一内科
-
清野 精彦
日本医科大学千葉北総病院循環器センター
-
稲見 徹
日本医科大学千葉北総病院循環器センター
-
清野 精彦
日本医科大学千葉北総病院循環器内科
関連論文
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 心筋トロポニンTによる潜在性心筋傷害の検出 (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の診断 バイオマーカー)
- Brugada 症候群における心電図QRS内異常高周波成分の検出、臨床的意義
- 84) Brugada症候群に冠攣縮狭心症が合併した一例
- P1-491 チエノピリジン系抗血小板薬による肝障害発現の特徴 : チクロピジンとクロピドグレルの比較(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 49)Brugada症候群に洞不全症候群を合併した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 急性心不全 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (循環器系疾患)
- 慢性心不全患者の外来診療と家庭管理指導 (特集 予防・再発防止につなげる 心不全の病態とケアマニュアル--ケーススタディ付き)
- 生化学マーカー (特集 急性冠症候群--up-to-date) -- (急性冠症候群の診断)
- 心腎連関の主因は何か : 急性心不全の場合について-Cardio-Renal Subset revisited
- 20-P3-446 脂質異常症の合併症と脂質管理目標達成率 : 二次予防例とハイリスク一次予防例の比較(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 慢性心不全における睡眠時呼吸障害の診断と治療 : 特に中枢型睡眠時無呼吸について
- 主要薬剤の大規模臨床試験 β遮断薬 COMET (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (心不全)
- 専門医に求められる最新の知識(第3回)心血管疾患のバイオマーカー
- 心血管病は慢性腎臓病のリスクファクターか? (特集 慢性腎臓病と心血管病の関連を探る)
- 心不全に対する睡眠時無呼吸症候群の治療--薬物療法,夜間酸素療法 (特集 心不全と睡眠障害)
- 虚血性心疾患と性差 (特集 性差を考慮した生活習慣病対策をめざして) -- (生活習慣病の予防・診断・治療における性差)
- 急性心筋梗塞の予後予測指標としてのバイオマーカー (特集 急性心筋梗塞のPoor risk群--その診断・予防・治療)
- 診断 心不全重症度の評価 (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (慢性心不全)
- 急性冠症候群に対するバイオマーカー・ストラテジー (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー)
- 心血管疾患に対するマルチ・バイオマーカー・ストラテジー : 心腎連関マーカーNT-proBNPの重要性
- 虚血心の心機能評価 : 血液生化学バイオマーカー
- 筋原線維マーカー (特集 循環器領域のバイオマーカーをどう利用するか)
- 心不全における利尿薬の使い方 (特集 利尿薬の最新知識と使い方)
- 79)持続性心室頻拍を伴う心筋炎を合併した多発性筋炎の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89) 単クローン性免疫グロブリン血症と心不全の原因精査中, 心筋生検にて心アミロイドーシスと診断した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)高度房室ブロックを合併したブルガダ症候群の一例
- 32) H-FABP迅速検出試薬が有用であった急性心筋梗塞の3例
- 症例から学ぶ 完全房室ブロックにて発症し,胃生検により確定診断に至った心サルコイドーシスの1例
- 68) 広汎なST上昇と徐脈性不整脈を合併した後腹膜線維症の稀有な1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98)64列マルチスライス断層血管撮影(MDCT)により詳細を評価し得た無症候性多発性肺動脈型冠動脈瘻の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51) 拡張型心筋症に伴った家族性房室ブロックの1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 103)LDLアフェレーシスおよびステロイド療法が著効したCholesterol Crystal Embolism(CCE)の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 多剤耐性緑膿菌 (MDRP) 合併糖尿病性壊疽に対して医療用ウジ治療が有効であった1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- S10-5 膠原病による難治性潰瘍に対する再生医療を応用した集学的治療 : 血管新生からマゴットセラピーまで(膠原病治療の現状と評価, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 末梢動脈疾患(PAD),膠原病による潰瘍・壊疽 (焦点 足病変に対する医療フットケア) -- (足病変を招く疾患・状態の理解)
- 9.徐放化bFGFゼラチンマイクロスフェアの犬全層皮膚欠損に対する投与効果(一般講演,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房細動根治術で切除された左心耳組織所見から心臓サルコイドーシスの診断に至った1例
- 4) BMIPP心筋シンチ無集積とI型CD36欠損および心房中隔欠損症を伴った冠攣縮性狭心症の一例
- シロリムス溶出性ステントを留置した3枝すべてにステント内再狭窄を認めた慢性維持透析患者の1例 : 方向性冠動脈粥腫切除術によって得られた病理組織所見からの洞察
- 71) 3DCTにより明瞭に描出された,左鎖骨下動脈瘤を合併した偽性大動脈縮窄症の稀有な1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 合併心奇形のない右側大動脈弓(鏡像型)に発症した解離性大動脈瘤(Stanford B)の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- カラーアトラス(4)冠動脈先端画像診断 冠動脈血管内超音波(IVUS:intravascular ultrasoundとVirtual Histology-IVUS:VH-IVUS)について(3)
- カラーアトラス(4)冠動脈先端画像診断--血管内視鏡を用いた急性冠症候群の洞察(2)
- カラーアトラス 4.冠動脈先端画像診断 冠動脈MDCT(multidetector-row CT)(1)
- 28) 血管内イメージングが冠動脈ステント留置時の末梢塞栓予防に有用であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 微小血管狭心症 (特集 冠攣縮性狭心症)
- マルチバイオマーカーアプローチ : 冠動脈先端画像との融合
- 心筋マーカー測定による急性心筋梗塞早期診断の有用性
- 急性心筋梗塞の発症から収容,診断過程における性差 (特集 心筋梗塞における性差)
- Up-to-Date Crrent Review Ischemic Cardiac Disease 心血管バイオマーカー
- Bedside Teaching 心不全のサブセット展開--From Hemodynamic to Myocardial Damage
- 心疾患と腎機能 (特集 慢性腎疾患) -- (腎不全と心血管イベントの予防)
- 慢性心不全における潜在性心筋傷害(ongoing myocardial damage)
- 診断 : 3. 心筋生化学マーカーによる評価 : multimarker strategy
- 臨床医のために 慢性心不全における中枢型睡眠時無呼吸について--Cheyne-Stokes Respiration
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- 循環器領域における性差医療に関するガイドライン
- 睡眠呼吸障害(SDB)と虚血性心疾患(IHD)の関連性 (特集 睡眠呼吸障害と全身性疾患) -- (睡眠呼吸障害の合併症/続発症の診断と治療)
- 肺高血圧症とシルデナフィル
- 心筋梗塞バイオマーカー (特集 心筋梗塞診療の最新情報) -- (診断のすすめ方)
- 循環器疾患 急性心不全 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)
- 血液検査(新しい心疾患マーカー) 不安定プラークマーカー (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における検査・診断法の進歩)
- マルチバイオマーカーアプローチ : 冠動脈先端画像との融合(6.リスク予知のためのバイオマーカーの意義,第74回日本循環器学会学術集会)
- 救急外来での初期診断・治療 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)
- 光干渉断層法(OCT)におけるキャリブレーション時のイメージングワイヤー屈曲がもたらす計測誤差の検討
- 臨床セミナー これからの心不全バイオマーカー(第2回)心不全における心筋傷害マーカー(トロポニンT,トロポニンI,H-FABP)
- 妊娠後に高安動脈炎と診断し, ステロイド投与にて無事出産し得た1症例
- Brugada症候群と不整脈源性右室心筋症(ARVD)における心電図QRS波の周波数特性