DNAはなぜ二重らせん構造になるのか?--分子間相互作用と分子環境効果を考える
スポンサーリンク
概要
著者
-
杉本 直己
甲南大学フロンティアサイエンス学部・先端生命工学研究所
-
Sugimoto N
Div. Of Food Additives National Inst. Of Health Sciences
-
杉本 直己
甲南大学理工学部・先端生命工学研究所(fiber)
-
Sugimoto Naoki
Div. Of Food Additives National Inst. Of Health Sciences
-
杉本 直己
甲南大FIBER:甲南大FIRST
関連論文
- 耐酸性コチニール(Acid-Stable Carmine)の化学構造
- セントラルドグマの物理化学的理解(後編)タンパク質合成を制御する環境--分子クラウディングによる時間概念
- セントラルドグマの物理化学的理解(前編)DNAの働きを制御する環境--分子クラウディングによる空間概念
- ゲノム化学は今(3)SNPs解析と次世代の生命化学--「ニューセントラルドグマ」の構築に向けて
- 1H14-3 TPP結合型リボスイッチの機能改変(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 2H12-2 チアミンピロリン酸結合型リボスイッチの機能解析(動物細胞工学・動物組織培養,分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- DNAは細胞内で三重らせん・四重らせん構造を形成しているか? : DNAの多様な高次構造を安定化する細胞内環境因子に注目
- BIO R&D RNAスイッチを用いた微生物のタンパク質合成技術の開発と応用
- 麹菌をタンパク質工場にする化学--いつでも好きなだけタンパク質をつくれるスイッチRNA
- 外部刺激に応答する機能性核酸--核酸ならではの機能を活用したナノバイオマテリアルの設計 (特集 材料機能の多様化と新展開)