試作非接触型電磁式加振装置による動揺度測定に関する基礎的研究--模擬歯質量の影響について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 外傷に起因した大きな根尖部病変に対する非外科的歯内療法
- 縦破折歯に対して自家歯牙移植法で対応した2症例
- ペリオテストに関する研究 : 歯種,槌打部位および経日変化に伴う測定値の変動
- 超音波振動切削に関する研究 : 特に健康象牙質と罹患歯質の除去効果の差異について
- 超音波振動切削に関する研究 : 特に回転切削装置との比較について
- 歯の減衰固有振動を指標とした歯周組織評価に関する研究 -とくに加振器の槌打力の大小による影響-
- 歯の減衰固有振動を指標とした歯周組織評価に関する研究-とくに歯根模型植立に用いるシリコーン材の粘性の影響について-
- 歯の減衰固有振動を指標とした歯周組織評価に関する研究 -とくに複根模型の根間中隔の影響について-
- 各種動揺度測定器による測定値の基礎的研究 : とくに植立円柱歯根模型に対する測定値の変化
- 歯の減衰固有振動による歯周組織評価法の研究 -とくに複歯根模型の根の形態による影響-
- 歯の減衰固有振動による歯周組織評価法の研究 -とくに検出センターの固定条件による影響-
- 歯髄の Capsaicin 刺激により延髄後角に発現するpERKの動態
- 試作非接触型電磁式加振装置に関する基礎的研究 : 模擬歯根膜側面厚さの影響・ペリオテスト値との比較
- ヒト歯髄由来細胞のCOX発現に及ぼすPGE_2の影響
- レーザーを応用した根管拡大に関する研究 : 第一報 根管壁面形状の比較検討
- ペリオテムトに関する研究歯種, 槌打部位, および経日変化に伴う測定値の変動
- 試作非接触型電磁式加振装置に関する基礎的研究 : 模擬歯根膜の性状の影響
- 試作非接触型電磁式加振装置に関する基礎的研究 : 模擬歯および模擬歯槽骨の違いが測定に及ぼす影響
- 試作非接触型電磁式加振装置による動揺度測定に関する基礎的研究--模擬歯質量の影響について
- ウサギ大腿骨モデルを用いたMTAの硬組織形成能に関する基礎的研究(1)マイクロフォーカスCTを応用した形態学的観察
- PGE_2が歯根嚢胞および歯原性角化嚢胞由来細胞のHGF,IL-6およびPGE_2産生に及ぼす影響
- 試作加振装置による歯の動揺の客観的測定法に関する研究 : 模擬歯根膜の厚さが力学的パラメータに与える影響
- 試作加振装置による歯の動揺の客観的測定法に関する研究 : 歯根膜想定材料の粘弾性の比較検討
- ラビット大腿骨モデルを用いたMTAの硬組織形成能に関する基礎的研究 : 1. マイクロCTを応用した形態学的観察
- 試作非接触型電磁式加振装置に関する基礎的研究 : 模擬歯根膜底部厚さが測定に及ぼす影響
- 電磁力を応用した試作非接触型動揺度測定装置の基礎的検討 : 模型埋没量が各種応答因子に与える影響について
- 歯のインピーダンスに関する研究 -とくに実験的象牙質窩洞の深さの影響について-
- 歯のインピーダンスに関する研究 : とくに象牙質厚さと周波数の影響について
- 顔面口腔領域リハビリテーションにおける振動刺激装置の開発
- 歯のインピーダンスに関する研究 -とくに周波数の影響について-
- チタンおよびチタン合金の溶存酸素還元挙動 : 過酸化水素水による前処理
- 根管用ファイルの強靱性に関する研究 -特に疲労試験による評価-
- パソコンを利用した学生実験課題の開発研究 : マイクロコントローラを用いた重力加速度の測定
- パソコンを利用した学生実験課題の開発研究 : A/D コンバータを用いた重力加速度の測定
- パソコンを利用した学生実験課題の開発研究 : A/D コンバータを用いたダイオード電圧-電流特性の測定
- チタンおよびチタン合金の溶存酸素還元におよぼす蛋白質の影響 : 第 5 報血清被覆電極
- 義歯床下負担圧測定システムで用いるセンサの出力特性に関する基礎的研究
- ウサギ大腿骨モデルを用いたMTAの硬組織形成能に関する基礎的研究 : 1. マイクロフォーカスCTを応用した形態学的観察
- 歯の減衰固有振動を指標とした歯周組織評価に関する研究 : とくに複根模型の根間中隔の影響について