抗血栓性と細胞接着性を併せ持つコラーゲンマトリックスの構築 (特集 バイオ関連材料と技術の最近の話題)
スポンサーリンク
概要
著者
-
立石 哲也
物質・材料研究機構
-
内田 義之
物質・材料研究機構 生体材料センター
-
田口 哲志
(独)物質・材料研究機構生体材料センター
-
立石 哲也
(独)物質・材料研究機構
-
立石 哲也
東大工
-
田口 哲志
鹿児島大学工学部応用化学工学科
-
田口 哲志
(独)物質・材料研究機構 生体材料センター
-
田口 哲志
化学技術庁無機材質研究所
-
田口 哲志
鹿児島大学工学部 応用化学工学科
-
立石 哲也
工業技術院機械技術研究所:同産業技術融合領域研究所バイオニックデザイングループ
-
田口 哲志
独立行政法人物質・材料研究機構生体材料センター 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(mana)
-
立石 哲也
Symposium Chairman Prof. University Of Tokyo
関連論文
- 細胞間接合制御による臓器再生への挑戦(バイオミディア)
- 8.P 魚ウロココラーゲンの生体材料への応用(ポスター発表,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- ナノテクノロジーを利用した生体材料研究
- 臨床用ボーンスクリューとダブルロック式スクリューにおける回旋および曲げ接合強度
- 物理刺激によるスキャフォールドフリー再生軟骨の構築
- 332 繊維束構造を考慮したモデルによる再生軟骨の圧縮特性の数値解析(GS-11:再生組織・細胞(2),一般セッション,学術講演)
- TAD-Albumin glueによる象牙質と軟組織との接着
- (5)Influence of Structure and Composition on Dynamic Viscoelastic Property of Cartilaginous Tissue : Criteria for Classification between Hyaline Cartilage and Fibrocartilage Based on Mechanical Function
- 516 BMPと旋回培養によるscaffold-free再生軟骨の組織構築効果(OS10-3:組織再生のバイオメカニクス(3),OS10:組織再生のバイオエンジニアリング)
- 旋回培養によるスキャフォールドフリー再生軟骨モデルの構築
- 228 モールドテクノロジーによる軟骨再生(OS9-4:マイクロ・ナノバイオメカニクス(4),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 535 圧縮変形下における高含水組織の内部流体のMRIによるリアルタイム測定(OS5-4:軟組織のバイオメカニクス(4),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- 402 酵素処理による選択的な組織変性が関節軟骨の動的粘弾性に与える影響(OS7-1:関節のバイオメカニクス(1),OS7:関節のバイオメカニクス)
- 608 MRIを応用した再生軟骨の固定電荷密度評価(OS5-2:組織・器官のメカノバイオロジー,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 酵素処理による構造変性が関節軟骨の粘弾性に与える影響
- 734 Diffusion-MRIによる再生軟骨の機械的・生化学的組織評価(S08-2 細胞の構造とメカノバイオロジー(2),S08 細胞の構造とメカノバイオロジー)
- NMRスペクトロスコピーによる再生軟骨の組織評価法(機械力学,計測,自動制御)
- 325 カーボンナノチューブの抗血栓性評価(GS-9:バイオマテリア,一般セッション,学術講演)
- 培養軟骨組織の動的粘弾性および二相理論力学モデルによる解析
- 新規生体用接着剤を用いた皮膚接着実験に関する報告
- 有機酸架橋生体由来高分子による生体材料の開発
- 抗血栓性と細胞接着性を併せ持つコラーゲンマトリックスの構築 (特集 バイオ関連材料と技術の最近の話題)
- 培養軟骨の力学的特性評価(OS1-I「機械工学の医学応用への展開」)
- ポリピリジンーポリエチレングリコールグラフト共重合体の界面物性評価
- 生体軟組織を接合する生体親和性の高い接着剤の開発
- 細胞間を接合する接着剤と生化学的解析
- 静水圧負荷下での関節軟骨細胞の3次元長期培養のための培養系の開発
- 129 間欠的静水圧負荷およびその周波数変化が軟骨細胞の遺伝子発現に与える効果(OS1-10 : 細胞の物理刺激応答(3),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 静水圧負荷長期培養システムの構築および静水圧が軟骨細胞の遺伝子発現に与える効果(G02-2 細胞,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 0333 静水圧負荷が軟骨細胞の分化に及ぼす効果とシグナル伝達(OS10:骨の細胞と力学刺激応答)
- 骨再生における多孔質セラミックスの新規な利用方法の開発
- TCPビーズを用いた新規な再生骨モデルの構築(G02-1 骨・歯,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 408 軟骨組織を再生するための多孔質材料の開発(OS7:医用・福祉工学(2),学術講演)
- 軟骨細胞・アガロース培養体の動的粘弾性特性およびその生体軟骨との比較(OS1-I「機械工学の医学応用への展開」)
- 抗血栓性材料の評価系の開発 (〔平成16年度 日本バイオレオロジー学会研究〕奨励賞受賞者紹介および受賞論文)
- 生体と材料の界面接着性制御によるバイオマテリアルの創製
- カルボキシメチル化キトサンとクエン酸系架橋剤から構成される2成分系医療用接着剤の開発
- 体に優しい医療用接着剤
- 総説 医療戦略としての生体組織工学 (特集 医用材料最前線)
- 医工学との出会い (〔金属〕創刊72周年記念 特集1 私の出会い)
- 金属系生体材料 (特集 世紀をつなぐ--金属の今とこれから(3)) -- (特殊な形態と機能のいまとこれから)
- バイオマテリアル研究・開発の現状と将来像 (特集 医用材料最前線)
- 科学技術の融合化を目指すバイオニックデザイン/工業技術院機械技術研究所(精密工学の最前線))
- 日本機械学会バイオエンジニアリングシンポジウム
- 骨の機能的適応おぼえがき
- 生体吸収性高分子複合材料による細胞の機能制御 (特集 生命機能と材料--生命機能マテリアル/生命現象マテリアル) -- (生体の中にある材料の成因・メカニズム)
- 生体組織を再生する高分子多孔質複合材料
- 軟骨再生における多孔質基盤材料の開発と応用 (特集 生体材料 最前線--次世代医療への利用期待に応える)
- コラーゲンスポンジを用いた間葉系幹細胞の軟骨分化誘導
- 新規な交互浸漬法を用いた高分子-アパタイト複合体の構築
- 交互浸漬法による人工臓器用材料表面へのアパタイト層形成
- 医用材料としての高分子とアパタイトの複合化の検討
- 細胞間相互作用を利用した軟骨様組織の in vitro 再構築
- 生体組織接着剤の現状と課題
- 110.デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)が軟骨細胞の性ホルモン合成に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 研究施設紹介 物質・材料研究機構 生体材料センター
- スーパー好奇心(11)再生医療は次代の成長産業だ
- 生体構造の妙を代替する (生体機能の工学的利用)
- 生体の妙に学ぶ
- 再生医工学の展望
- 談話室 産学官の融合と地域振興
- 組織再生のためのバイオ新素材 再生医工学とバイオ新素材
- 研究機関紹介(31)産業技術融合領域研究所バイオニックデザイン研究グル-プ
- 生医工学の展望 (特集 人工臓器と再生医療)
- 細胞を使って生きた骨をつくる
- 骨,軟骨および骨 : 軟骨界面を再生する生体材料
- 開発事例 軟骨を再生するヒアルロン酸/2型コラーゲン複合材料 (特集 高齢化社会で需要高まる 医療・福祉材料)
- 組織再生のための生体材料の開発 (特集 セラミックス生体材料の展望)
- 合成高分子ハイドロゲルを用いたサイトカイン担持・放出マトリックスの合成
- バイオマテリアル研究について思うこと
- インジェクタブルゲルによる生体組織の接着
- 生体軟組織を接合する接着剤の開発
- バイオ分子を用いた生体軟組織の接着
- 細胞・組織の接着剤
- 基礎研究と応用・実用化研究
- 2003 Fall Meeting of the Korean Society for Biomaterials Korea-Japan Joint Symposium on Biomaterials 2003年9月19・20日(大会長 lnnKyu Kang)
- 有機酸を硬化成分とする軟組織接着剤の開発 (特集 生体材料 最前線--次世代医療への利用期待に応える)
- 軟骨細胞の静水圧に対する感受性の負荷パターン依存性
- ヒト血小板による医用材料の抗血栓性評価
- 膝関節運動解析の為のCT画像に基づくFEMモデリング(OS1-I「機械工学の医学応用への展開」)
- 3次元膝関節のFEMモデルの作製及び解析(OS.2 バイオエンジニアリング)
- 旋回培養によるスキャフォールドフリー再生軟骨の粘弾性特性評価
- コーンプレート型せん断応力負荷装置による細胞ソーティングモデルの構築
- Quantitative-MRI による再生軟骨の組織形成度評価
- カテーテル感染防止に向けた材料-生体界面接合制御
- SF-010-1 生体吸収性素材を用いた縫合操作を必要としない新規膵消化管吻合法の開発(SF-010 サージカルフォーラム(10)膵臓:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 27. アラミド繊維の補綴臨床への応用 : 第2報 アラミド繊維混入 PMMA 床の物性について
- FOREWORD
- PS-133-6 生体適合性接着剤の消化器外科領域への応用 : 生体吸収性ポリマーシートと接着剤による胆管損傷部の修復(PS-133 ポスターセッション(133)胆管:良性・手術,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 細胞の漏れを防ぐハイブリッドスキャホールド
- 酵素処理による選択的な構成成分の変化が軟骨の動的粘弾性に与える影響
- OS1106 酵素処理を用いた組織変性モデルによる関節軟骨の機械的特性評価(OS11-02 生体材料・医療材料の表面機能・構造と評価2,OS11 生体材料・医療材料の表面機能・構造と評価)
- ティシュエンジニアリングの展望
- 生体組織工学と力学的刺激 (特集 生体組織を作るための新素材--材料が支える医学のルネッサンス)
- バイオメカニクスとバイオマテリアルの相互発展
- 1105 再生医療を目指した初代肝細胞スフェロイドアレイの作製と機能評価(OS13-(6)オーガナイズドセッション《生体医工学及びバイオマテリアル》)
- バイオメカニクス : 人体の妙に学ぶ
- 仙腸関節の力学的特性と内部構造
- Multilayer structure scaffold for bone tissue engineering stimulating the entry of blood vessels