1105 再生医療を目指した初代肝細胞スフェロイドアレイの作製と機能評価(OS13-(6)オーガナイズドセッション《生体医工学及びバイオマテリアル》)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we aimed to construct the in vitro culture method with in vivo function for tissue engineering and biomedical application, and we confirmed effects of spheroid culture system and co-culture system. It is noted that spheroids significantly express a stable level of liver-specific functions (albumin secretion), compared to the usual cell monolayer. Co-cultivation of hepatocyte with endothelial cells was further essential to stabilize hepatocyte viability and liver-specific function. These results suggested that heterotypic cell-cell interaction within spheroid play important roles to maintain hepatocyte viability and liver-specific functions, which is more effective for BAEC than for HUVEC. This co-culture system is highly useful for tissue engineering and biomedical application.
- 2010-08-27
著者
-
立石 哲也
東大
-
片岡 一則
東京大学大学院工学系研究科・医学系研究科
-
立石 哲也
(独)物質・材料研究機構
-
立石 哲也
東京大学大学院 工学系研究科
-
大塚 英典
東理大
-
大塚 英典
東京理科大学理学部
-
立石 哲也
物材機構生材セ
-
片岡 一則
東大院工
-
里見 智美
東理大
-
山本 雅
東理大
-
中曽根 佑一
東理大
-
立石 哲也
物材機構生体材料センター
関連論文
- 1133 培養血管の開発およびその力学的特性の評価
- F-0917 エラスティックな光重合性の生分解性材料の開発と力学的な特性の評価(S44-2 生体材料研究の新展開(2))(S44 生体材料研究の新展開)
- ナノテクノロジーを利用した生体材料研究
- 臨床用ボーンスクリューとダブルロック式スクリューにおける回旋および曲げ接合強度
- モーメントジャイロを用いた上肢運動訓練器の開発
- 軟骨再生のための旋回培養による3次元凝集塊の大量形成
- 21世紀におけるバイオマテリアルと本会の役割
- 325 カルシウム親和性蛍光色素を用いた in situ 骨形成定量
- 物理刺激によるスキャフォールドフリー再生軟骨の構築
- 332 繊維束構造を考慮したモデルによる再生軟骨の圧縮特性の数値解析(GS-11:再生組織・細胞(2),一般セッション,学術講演)
- ポリエチレングリコール化ポリアミングラフトおよびブロックポリマーの合成と抗コレステロール作用
- (5)Influence of Structure and Composition on Dynamic Viscoelastic Property of Cartilaginous Tissue : Criteria for Classification between Hyaline Cartilage and Fibrocartilage Based on Mechanical Function
- 516 BMPと旋回培養によるscaffold-free再生軟骨の組織構築効果(OS10-3:組織再生のバイオメカニクス(3),OS10:組織再生のバイオエンジニアリング)
- 旋回培養によるスキャフォールドフリー再生軟骨モデルの構築
- 228 モールドテクノロジーによる軟骨再生(OS9-4:マイクロ・ナノバイオメカニクス(4),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 535 圧縮変形下における高含水組織の内部流体のMRIによるリアルタイム測定(OS5-4:軟組織のバイオメカニクス(4),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- 402 酵素処理による選択的な組織変性が関節軟骨の動的粘弾性に与える影響(OS7-1:関節のバイオメカニクス(1),OS7:関節のバイオメカニクス)
- 608 MRIを応用した再生軟骨の固定電荷密度評価(OS5-2:組織・器官のメカノバイオロジー,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 酵素処理による構造変性が関節軟骨の粘弾性に与える影響
- 734 Diffusion-MRIによる再生軟骨の機械的・生化学的組織評価(S08-2 細胞の構造とメカノバイオロジー(2),S08 細胞の構造とメカノバイオロジー)
- NMRスペクトロスコピーによる再生軟骨の組織評価法(機械力学,計測,自動制御)
- 325 カーボンナノチューブの抗血栓性評価(GS-9:バイオマテリア,一般セッション,学術講演)
- 培養軟骨組織の動的粘弾性および二相理論力学モデルによる解析
- 新規生体用接着剤を用いた皮膚接着実験に関する報告
- 再生靱帯基盤材料としてのポリ乳酸繊維・コラーゲン複合体の細胞誘導性
- バイオエレクトロニクス
- 第30期会長に就任して : 持続成長可能な社会実現に向け貢献する高分子学会
- 抗血栓性と細胞接着性を併せ持つコラーゲンマトリックスの構築 (特集 バイオ関連材料と技術の最近の話題)
- 培養軟骨の力学的特性評価(OS1-I「機械工学の医学応用への展開」)
- 1241 熱弾性応力画像法による骨表面主応力和変化の可視化 : 人工股関節の力学的適合性評価に向けて
- 骨表面応力分布の可視化と人工股関節の力学的適合性評価
- ポリピリジンーポリエチレングリコールグラフト共重合体の界面物性評価
- 生体軟組織を接合する生体親和性の高い接着剤の開発
- 細胞間を接合する接着剤と生化学的解析
- 347 臨床用ボーンスクリューとダブルロックスクリューにおける回旋および曲げ接合強度
- 静水圧負荷下での関節軟骨細胞の3次元長期培養のための培養系の開発
- 129 間欠的静水圧負荷およびその周波数変化が軟骨細胞の遺伝子発現に与える効果(OS1-10 : 細胞の物理刺激応答(3),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 静水圧負荷長期培養システムの構築および静水圧が軟骨細胞の遺伝子発現に与える効果(G02-2 細胞,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 加齢によるラット骨の力学特性と骨密度の変化
- F-0907 加齢による骨の力学特性と骨密度変化(J21-2 組織・材料のバイオメカニクス)(J21 生体構造と組織のバイオメカニクス)
- ポリエチレングリコールーポリアミノ酸ブロック共重合体を基盤とする高分子ミセル型DDSの開発
- 夢を形に-魔法の弾丸
- 超分子ナノデバイスによるDDSイノベーション
- 遺伝子デリバリーのための超分子ナノデバイス設計
- 薬物・遺伝子ナノキャリアとしての高分子ミセル : ピンポイント・ナノメディシンのための未来型DDS設計
- バイオマテリアルサイエンスに魅せられて
- 高分子ブラシのパターニング技術で作成する細胞スフェロイドアレイとその組織的機能維持・長期生存 (特集 細胞アレイ)
- ナノテクノロジーが拓くフロンティアメディシン : ピンポイント診断・治療のためのナノキャリア設計
- ナノテクノロジーが拓く未来型DDS : ピンポイント診断・治療のためのナノデバイス設計
- インテリジェントゲルによるグルコース濃度応答性インスリン放出制御システム
- これからのバイオマテリアル研究のあり方
- 高分子ナノミセルによる薬物・遺伝子デリバリー
- ナノ粒子のバイオ関連分野での応用展開 (特集 コロイド科学と新素材)
- インテリジェント高分子材料による標的治療型ドラッグデリバリーシステム
- バイオマテリアルと生体界面
- 高分子ミセル型ナノキャリアによる薬物・遺伝子デリバリー
- バイオセパレーション特集によせて
- スフェロイドエンジニアリングとメディカルナノファイバーの融合
- ナノテクノロジーとDDS
- 0333 静水圧負荷が軟骨細胞の分化に及ぼす効果とシグナル伝達(OS10:骨の細胞と力学刺激応答)
- 骨再生における多孔質セラミックスの新規な利用方法の開発
- TCPビーズを用いた新規な再生骨モデルの構築(G02-1 骨・歯,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 408 軟骨組織を再生するための多孔質材料の開発(OS7:医用・福祉工学(2),学術講演)
- 軟骨細胞・アガロース培養体の動的粘弾性特性およびその生体軟骨との比較(OS1-I「機械工学の医学応用への展開」)
- 剪断流れの存在下における抗血栓性材料の評価
- 高気圧酸素による身体成長障害への影響について
- 生体材料とバイオメカニクス
- 再生医工学をめぐる最近の動向
- バイオ分野における技術戦略(機械技術の新しいパラダイム)(21 世紀の技術戦略)
- 整形外科における再生医工学
- 熱弾性応力測定法による生体材料の力学的適合性評価
- 1426 血液適合性材料の評価系における剪断応力の影響
- 生体吸収性高分子複合材料による細胞の機能制御 (特集 生命機能と材料--生命機能マテリアル/生命現象マテリアル) -- (生体の中にある材料の成因・メカニズム)
- 生体組織を再生する高分子多孔質複合材料
- 軟骨再生における多孔質基盤材料の開発と応用 (特集 生体材料 最前線--次世代医療への利用期待に応える)
- コラーゲンスポンジを用いた間葉系幹細胞の軟骨分化誘導
- 細胞間相互作用を利用した軟骨様組織の in vitro 再構築
- 110.デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)が軟骨細胞の性ホルモン合成に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 軟骨細胞の静水圧に対する感受性の負荷パターン依存性
- ヒト血小板による医用材料の抗血栓性評価
- 膝関節運動解析の為のCT画像に基づくFEMモデリング(OS1-I「機械工学の医学応用への展開」)
- 3次元膝関節のFEMモデルの作製及び解析(OS.2 バイオエンジニアリング)
- 208 FEM モデルによる膝関節の接触解析
- 再生軟骨の力学的特性に関する研究(生体材料のバイオエンジニアリング)
- 239 剪断応力負荷状況下における材料の抗血栓性評価
- 旋回培養によるスキャフォールドフリー再生軟骨の粘弾性特性評価
- コーンプレート型せん断応力負荷装置による細胞ソーティングモデルの構築
- Quantitative-MRI による再生軟骨の組織形成度評価
- 623 培養軟骨組織の機械的特性およびその組織構成成分との相関
- 624 コラーゲン, 細胞, PLLA スポンジから構成される人工血管の力学的な特性の解析
- 酵素処理による選択的な構成成分の変化が軟骨の動的粘弾性に与える影響
- OS1106 酵素処理を用いた組織変性モデルによる関節軟骨の機械的特性評価(OS11-02 生体材料・医療材料の表面機能・構造と評価2,OS11 生体材料・医療材料の表面機能・構造と評価)
- 1105 再生医療を目指した初代肝細胞スフェロイドアレイの作製と機能評価(OS13-(6)オーガナイズドセッション《生体医工学及びバイオマテリアル》)
- 人工股関節の力学的適合性評価に向けた大腿骨の熱弾性応力解析
- 熱弾性応力画像解析による人工関節の力学的評価
- スキャホールドの生体吸収性評価
- 加齢によるラット骨の力学特性と骨密度の変化
- 円錐-平盤型剪断応力負荷装置による血管内皮細胞の接着強度の定量的な解析
- 緒言