解雇規制をめぐる効率と公正--福井秀夫・大竹文雄編著『脱格差社会と雇用法制』(日本評論社・2006年)の検討 (特集 解雇規制をあらためて考える)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 外国労働判例研究(179)ドイツ 労働協約に対する基本権、比例原則、信頼保護原則の適用[2005.7.28連邦労働裁判所第三小法廷判決]
- 労働判例研究(第1143回・1123)米国州日本代表部職員の解雇と民事裁判権免除の可否--米国ジョージア州(解雇)事件[最高裁平成21.10.16第二小法廷判決]
- 同志社大学労働法研究会(第4回)労働者の内部通報をめぐる法的諸問題--骨髄移植推進財団事件(東京地判平成21.6.12労判991号64頁)を素材として
- 献辞 (佐藤義彦教授古希記念論集)
- ディアローグ 労働判例この1年の争点 パワーハラスメント・メンタルヘルス 就業規則の法的拘束力
- ロー・クラス 労働法の将来--労働関係六法案の国会提出の意義
- 【同志社大学労働法研究会】労働基準法上の「管理監督者」の判断基準
- 1 職能資格制度における資格・等級の見直しによる賃金減額の効力,2 就業規則改訂による諸手当減額の効力--ア-ク証券事件(東京地裁決定平成8.12.11)
- シンポジウムの趣旨と総括 (シンポジウム3 プロスポーツと労働法)
- 退職後の競業避止特約 (一)-ドイツの立法規制とその規制理念-
- シンポジウムの記録 労働契約法の意義と課題 (シンポジウム 労働契約法の意義と課題)
- ディアローグ 労働判例この1年の争点 派遣労働をめぐる法的諸問題 高年齢者雇用安定法と継続雇用制度
- 営業秘密保護と退職後の競業規制 (二) : アメリカにおける不可避的開示論の形成と展開を踏まえて
- 評論・労使関係法(第19回)石綿関連疾患者による退職後の団交要求と「雇用する労働者」性[大阪高判平成21.12.22]
- パネル討議 (平成16年度 第3回 経営法曹会議 労働法実務研究会 テーマ:「企業の情報管理と労働法上の諸問題」)
- 【同志社大学労働法研究会】就業時間変更に関する団交拒否等と不当労働行為の成否
- 【同志社大学労働法研究会】労使慣行の廃止に伴う給与制度変更の適法性 : 日本システム開発研究所事件
- 同志社労働法研究会 : 人員整理を目的として行われた変更解約告知の効力
- 座談会 労働契約法制定の意義 (特集 新たな労働者保護のかたち)
- パネルディスカッション 新労働立法と雇用社会の行方--労働契約法・労基法改正・パート法改正 (特集 有斐閣法律講演会2007 変わる雇用システム,変わる労働法制)
- 労働法 (特集 二〇一〇年学界回顧)
- 労働契約法の「合意原則」と合意制限規定との衝突関係--労働契約法は契約当事者の利益調整だけを目的としているのか (シンポジウム 労働契約法の意義と課題)
- 労働契約法の意義と課題--合意原則と労働契約規制のあり方を中心に (シンポジウム 労働契約法の意義と課題)
- 判例研究(No.354)退職後の競業行為に基づく不法行為の成立--サクセスほか(三佳テック)事件[最高裁平成22.3.25判決]
- 労働契約における労務指揮権の意義と構造-3-
- 労働契約における労務指揮権の意義と構造-2-
- 【同志社労働法研究会】競業避止特約における合理的限定解釈と従業員の引抜き・集団退職 : アイメックス事件=東京地判平成一七年九月二七日判決平成一六年(ワ)第四七〇三号、損害賠償請求棄却[確定]労働判例九〇九号五六頁
- 労働法の解釈と立法の役割分担について
- 判例研究(No.344)商品仕入先情報について「営業秘密」該当性を否定した事例[東京地裁平成20.11.26判決]
- 同志社大学労働法研究会 「労働組合法上の労働者」は何のための概念か
- 巻頭言
- 【同志社大学労働法研究会】業務用パソコンを用いた就業時間内の私的メール交信等を理由とする懲戒処分の効力
- 労働判例研究(第1109回・1089)会社分割における労働契約承継手続と手続違反の効果--日本アイ・ビー・エム事件[東京高裁平成20.6.26判決]
- ディアローグ 労働判例この1年の争点--不当労働行為をめぐる新たな判断 管理監督者に対する労基法の適用除外
- 倒産労働法の意義と課題
- 『労働契約法』を刊行して
- 最新判例批評([2008] 60)労働組合からの脱退を制限する労働者・使用者間の合意の効力--東芝労働組合小向支部・東芝事件(最二判[平成]19.2.2) (判例評論(第595号))
- 労働契約法の解釈 (特集 労働契約法の意義と課題)
- 時の問題 労働契約法の解説
- 労働法判例研究--「企業法務と労働法」の観点から(3)会社分割における労働契約承継手続と手続違反の効果--日本アイ・ビー・エム事件(横浜地判平成19.5.29金判1273号24頁、労判942号5頁)
- 判例研究 競業避止義務の司法審査のあり方--ヤマダ電機事件の研究[東京地裁平成19.4.24判決]
- 献辞
- 解雇規制をめぐる効率と公正--福井秀夫・大竹文雄編著『脱格差社会と雇用法制』(日本評論社・2006年)の検討 (特集 解雇規制をあらためて考える)
- 判例解説 企業秩序違反行為から長期間経過後に行われた懲戒解雇の効力--ネスレ日本(懲戒解雇)事件(最高裁二小平成18.10.6判決)
- パネルディスカッション (合同シンポジウム M&Aと労働組合)
- 基調講演 企業組織の再編・M&Aと労働法 (合同シンポジウム M&Aと労働組合)
- 企業法務と労働法 (関西経協創立60周年記念特集) -- (創立60周年記念論文寄稿)
- 労働法判例研究--「企業法務と労働法」の観点から(1)ロックアウトの正当性--安威川生コンクリート工業事件(最三判平成18.4.18)
- 労働法の将来--労働契約法制・労働時間制度報告書を素材として (特集 新たな労働法制への課題--2つの研究会報告書を読んで)
- 『短時間正社員制度』と法的課題 (「ワーク・ライフ・バランス」と諸制度(No.1)短時間正社員制度)
- 企業業績連動型賞与と労働法 (大谷實教授古稀記念論集)
- 同志社大学労働法研究会 競業会社への協力行為と損害賠償
- 労働法学の立場から (探究・労働法の現代的課題(第4回)職務発明と労働法)
- 特別寄稿 営業秘密の保護と職業選択の自由--改正不正競争防止法案を含めて (特集 不正競争防止法改正! 「雇用流動化」時代の営業秘密 技術 ノウハウ 防衛ガイド)
- 労働判例研究 第1032回(1112)退職後の競業避止義務の効力--新日本科学事件--大阪地判平成15.1.22
- KEY WORD 職務発明
- 講演 企業の情報管理と労働法上の諸問題 (平成16年度 第3回 経営法曹会議 労働法実務研究会 テーマ:「企業の情報管理と労働法上の諸問題」)
- 成果主義徹底型賃金制度と労働法 (特集 成果主義と能力開発)
- 非典型雇用とキャリア形成 (2004年労働政策研究会議報告 労働政策の新たなフレームワーク--年金・雇用・キャリア形成) -- (第3セッション 非典型雇用とキャリア形成)
- シンポジウムの趣旨と総括 (シンポジウム3 労働関係紛争処理の新潮流--労働審判制度の創設・労働委員会制度改革)
- 視点 プロ野球選手会のストライキについて考える
- 月例研究会 成果主義人事と労働法〔含 質疑応答〕
- 対談 均等か均衡か--パート政策の針路を探る (特集 パートタイム労働の国際比較--均衡処遇の現状と将来像)
- 判例評論 最新判例批評(96)顧客信用情報の不正取得および第三者に対する開示を理由とする懲戒解雇の効力--宮崎信用金庫事件(福岡高宮崎支判平成14.7.2)
- 職務発明と労働法 (特集 職務発明制度の諸相と課題)
- 基本講座 ウォッチング労働法--変化と展望(40・最終回)この発明なんぼ?--職務発明と労働法
- 西谷敏『労働法における個人と集団』 (特集 労働研究の流れを変えた本・論文) -- (労働法)
- 基本講座 ウォッチング労働法--変化と展望(37)雇用関係の国際的展開と法
- 就業規則による労働条件の不利益変更
- 解雇・労働条件の変更・ワークシェアリング : 「働き方の多様化」に向けた法的戦略
- 基本講座 ウォッチング労働法--変化と展望(34)争議行為の正当性
- 労組法上の労働者--二つの最高裁判決を受けて (特集 新国立劇場運営財団事件・INAXメンテナンス事件--2つの最高裁判決を受けて[最三小判平成23.4.12])
- 2009年度比較法研究所共同研究報告 研究課題 : 個人情報保護に関する研究
- アメリカSOX法の内部通報制度とEU個人情報保護原則の衝突
- 2008年度比較法研究所共同研究進捗状況報告 研究課題 : 労働者の個人情報保護に関する比較法的研究
- 2010年度比較法研究所共同研究報告 : 労働者の個人情報保護に関する比較法的研究
- 最新労働法解説 事業場閉鎖に伴う整理解雇をめぐる判例動向--三陸ハーネス事件・仙台地裁決定(平成17.12.15労経速1924号14頁)を中心として[含 質疑応答]
- 会社解散にともなう解雇と解雇権濫用規制の適用--三陸ハーネス事件・仙台地裁決定(平成17.12.15)
- 退職後の競業避止特約(四・完) : ドイツの立法規制とその規制理念
- 退職後の競業避止特約(三) : ドイツの立法規制とその規制理念
- 【同志社大学労働法研究会】職種限定契約の成立と使用者による一方的職種変更の効力 : 東京海上日動火災保険事件
- 退職後の競業避止特約(二) : ドイツの立法規制とその規制理念
- 【同志社大学労働法研究会】成果主義賃金制度導入の法的効力 : ノイズ研究所事件=東京高裁平成一八年六月二二日判決平一六(ネ)二〇二九号 賃金支払い及び地位確認請求控訴労働判例九二〇号五頁
- 営業秘密保護と退職後の競業規制 (三・完) : アメリカにおける不可避的開示論の形成と展開を踏まえて
- 営業秘密保護と退職後の競業規制 (一) : アメリカにおける不可避的開示論の形成と展開を踏まえて
- 過労自殺の業務上外認定について : 豊田労基署長事件=名古屋高裁 平成一五年七月八日判決 平一三(行コ)二八号 遺族補償年金不支給処分取消請求控訴棄却〔確定〕労働判例八五六号一四頁
- 同志社大学労働法研究会 営業成績不振を理由とする降格配転の効力
- 中小企業に対する労働法規制の適用除外--イギリス (比較法研究・中小企業に対する労働法規制の適用除外)
- 神戸労働法研究会(第5回)協約自治の限界--「集団的私的自治としての労働協約」と「基本権保護義務」に関するドイツの議論から何が得られるのか
- コーポレートガバナンスと内部通報制度の関係について--サーベンス・オックスリー法を中心として
- 人事システム改革と配転・降格の法理
- 職種限定契約の成立と使用者による一方的職種変更の効力--東京海上日動火災保険事件・東京地裁判決(平成19.3.26)
- 海外労働事情(67)イギリス/企業の違法・不正行為を通報する労働者の義務に関する裁判例の動向
- 海外労働事情(55)イギリス/イギリスにおけるGarden Leave Clauseの動向--退職後の競業避止特約に代わる法的措置
- 判例解説 職務給制度の導入とそれに伴う降格の効力--ノイズ研究所事件(東京高裁平成18.6.22判決)
- 労働法 (特集 二〇〇九年学界回顧)
- 労働法 (特集 二〇〇八年学界回顧)
- 労働・社会保障判例紹介 営業譲渡に伴う新賃金制度の適用と降給が認められた例(東京地裁平成16.3.31判決)
- 回顧と展望 労働契約法の解釈について
- 労働契約関係における非合意的要素--Hybrid Contractの観点から