継続モデルによるH/W・S/W協調並列I/O処理モデルの提案
スポンサーリンク
概要
著者
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
青野 光洋
九州大学大学院システム情報科学府
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学府知能システム学専攻
-
雨宮 聡史
九州大学大学院システム情報科学研究院情報学部門
関連論文
- ユーザフィードバックを利用したACP2P法とその評価(一般,膨大なデータから学ぶもの)
- マルチエージェントシステムのための基盤ネットワーク構成手法(モバイル/ユビキタス/P2P,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 継続概念による割り込みなし並列I/O処理モデル(継続点)
- Zero-Wait方式による多数のI/O要求に対する処理のFuce上での実現と評価(OS-2 : 資源管理,2006年並列/分散/協調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP高知2006)-研究会・連続同時開催-)
- D-6-4 Fuceプロセッサに搭載するInter-thread Bridge Registerの検討(D-6.コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般講演)
- 継続モデルにデータ要求概念を適用したスレッド駆動制御の提案(最適化技術と並列処理モデル, SHINING 2006 「アーキテクチャとコンパイラの協調および一般」)
- 柔軟なサービス利用とプライベートな情報の保護実現を目指した資源管理空間モデル(プラットフォーム/ツール, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- C-012 排他的マルチスレッド実行モデルにおける多段なループ処理へのスレッド間パイプライン並列実行方式の適用とその評価(C分野:アーキテクチャ・ハードウェア)
- スレッドレベル並列処理プロセッサFUCEのハードウェア構成とその評価
- 継続モデルに基づくスレッドプログラミング手法の提案(ARC-5 : 並列処理モデル)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 排他実行マルチスレッド実行モデルに基づくFuceプロセッサの評価(ARC-5 : 並列処理モデル)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 排他実行マルチスレッド実行モデルに基づくオンチップ・マルチプロセッサの設計(アーキテクチャ一般及びチップマルチプロセッサ)(デザインガイア2003 : VLSI設計の新しい大地を考える研究会)
- 細粒度マルチスレッド環境でのスケジューリングオーバヘッド低減機構(スレッド・プロセス)
- ストリーム処理方式を用いた繰越し依存型多重ループの並列展開法
- Fuce言語HALの設計と実装
- ユーザフィードバックを利用したACP2P法とその評価(一般,膨大なデータから学ぶもの)
- 継続モデルによるH/W・S/W協調並列I/O処理モデルの提案
- FUCE上のストリーム処理とその記述言語
- FUCE言語とその処理系について
- KODAMA とVPCによるユビキタス環境のためのフレームワークの構築と評価
- マルチエージェント方式によるセキュアでオープンな情報流通ネットワークの構築(アーキテクチャ(1))
- エージェント・プラットフォームを相互運用するためのメッセージ通信プロトコル
- G-15 異種エージェントシステム間の相互運用(人工知能(エージェント),G.人工知能)
- 分散メモリアーキテクチャ向けFuceランタイムシステムとその上でのストリーム処理の評価
- ユーザフィードバックを利用したACP2P法とその評価
- ユーザフィードバックを利用したACP2P法とその評価