近赤外分光法による生ごみ堆肥の脂質含量の測定
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤原 孝之
三重県科学技術振興センター農業研究部:(現)三重県工業研究所
-
藤原 孝之
三重県科学技術振興センター農業技術センター
-
藤原 孝之
三重県科技セ
-
竹本 稔
神奈川農技セ
-
竹本 稔
神奈川県農業総合研究所
-
村上 圭一
三重農研
-
竹本 稔
神奈川県農総研
関連論文
- 36 試料中の灰分含量がレーザー堆肥分析装置測定値に及ぼす影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 20-10 養液栽培使用有機性廃培地の肥料利用法の検討(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- 69 生ごみ処理物中の塩分含量の簡易測定法の検討(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 20-4 生ごみ処理物剪定屑牛ふん混合堆肥の施用効果の検討(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- インフォメーション 環境保全型農業の明日を切り開く新技術! レーザ光を用いた新しい堆肥分析装置
- 20 生ごみ処理物、牛ふん、剪定屑混合堆肥製造条件の検討(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 20-6 レーザーブレイクダウン分光法による堆肥成分分析法の開発(20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 生ごみ処理物、剪定屑及び各種資材混合堆肥の特性(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
- オカラ・コーヒー粕堆肥によるネグサレセンチュウ被害の抑止効果(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- I309 新開発堆肥によるネグサレセンチュウ被害の抑止に係わるペプチド様因子(線虫)
- 生ごみ処理装置の改良に関する研究 : 微生物分解型生ごみ処理装置の分解基材材料の検討
- ハウス乾燥方式により神奈川県内で生産された牛ふん堆肥の特徴
- 生ごみ処理装置を利用した圃場残さ処理法の検討
- 7-6 オカラ・コーヒー粕堆肥施用によるセンチュウ被害抑止効果(7.土壌病害)
- 家庭用生ごみ処理装置の開発に関する研究(第5報) - 各種生ごみの分解特性の検討 -
- 37 堆肥の品質評価における蛍光X線分析適用の可能性(関東支部講演会)
- 堆肥化によるアオサの農業利用
- コーヒー粕のキノコ栽培培地としての利用と廃培地の農業利用
- 家庭用生ごみ処理装置の開発に関する研究 (第4報) -各種資材混合物の菌床としての評価-
- 14 未利用資源の農業利用技術開発(第3報) : アオサの堆肥化について(関東支部講演会)
- 電気伝導度法によるトマトおよびイチゴ果汁の遊離有機酸濃度の測定
- 再掲 有機質肥料および堆肥の連用がホウレンソウの品質に及ぼす影響
- 再掲 メロンにおける甘味識別可能な糖度差
- 有機質肥料および堆肥の連用がホウレンソウの品質に及ぼす影響
- メロンにおける甘味識別可能な糖度差
- 高速液体クロマトグラフィーによる果実搾汁液の糖分析における簡易試料調製法
- ブドウ果実の糖分析過程におけるインベルターゼによるショ糖の加水分解
- 果実類の糖分析法の検討(第2報)高速液体クロマトグラフィーによる果実搾汁液の糖分析における簡易試料調整法
- 果実類の糖分析法の検討(第1報)ブドウ果実の糖分析過程におけるインベルターゼによるショ糖の加水分解
- 搾汁液を用いた高速液体クロマトグラフィーによる簡便なブドウの糖含量測定法
- 近赤外分光法によるイチゴ果汁の糖および酸含量の測定
- 近赤外分光法によるウンショウミカン果汁の糖および酸含量の測定
- 松阪赤菜の栽培及び加工適性に関する研究
- 有機野菜の品質評価研究の課題と展望
- 家畜ふん尿処理施設における温室効果ガス濃度調査(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家畜ふん堆肥の畑作への連用効果に対する腐熟度・副資材の影響 : 第2報 土壌の理化学性に対する影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 家畜ふん堆肥の畑作への連用効果に対する腐熟度・副資材の影響 : 第1報 秋冬作キャベツの収量・品質に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- コンポスト化における連続および回分操作の比較
- 三重県内で生産された鶏ふん堆肥の成分特性
- P19-3 家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法 : 第8報 AD可溶有機物およびAD可溶窒素の簡易・迅速推定法(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 近赤外分光法による生ごみ堆肥の脂質含量の測定
- ブロッコリーの機能性に関わる特性の品種間差異の評価
- P19-6 軟弱野菜連作における家畜ふん堆肥の肥料効果(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 家畜ふん堆肥の施用量を反映し,抽出液のECおよびpHの影響を軽減した発芽試験法の提案
- 家畜ふん堆肥の腐熟度評価における試料の乾燥法の影響
- 29 高品質鶏ふんペレット堆肥の成分調整技術と利用 : 第3報 ヒノナに対する肥効特性の評価(中部支部講演会)
- 28 高品質鶏糞ペレット堆肥の成分調整技術と利用法 : 第2報 肥料成分の溶出特性(中部支部講演会)
- 27 高品質鶏糞ペレット堆肥の成分調整技術と利用法 : 第1報 成分調整ペレットの成型特性(中部支部講演会)
- 19-20 鶏ふん堆肥の窒素肥効制御と利用法に関する研究 : 第4報 水稲基肥としての施用条件と窒素肥効(19.肥料および施肥法)
- 19-17 鶏ふん堆肥の窒素肥効制御と利用法に関する研究 : 第1報 尿酸態窒素による肥効評価と変動要因(19.肥料および施肥法)
- 20-25 堆肥の安全性評価に関する研究 : 第3報 堆肥中の易分解性有機物の分解に伴う障害の評価(20.肥料および施肥度)
- 20-24 堆肥の安全性評価に関する研究 : 第2報 安全性基準の考え方とコマツナシャーレ試験法の改良(20.肥料および施肥度)
- 20-23 堆肥の安全性評価に関する研究 : 第1報 試料の乾燥法が安全性評価に与える影響(20.肥料および施肥度)
- 19-26 家畜ふん堆肥の低塩化法の検討 : 搾汁処理等により製造した牛ふん堆肥の特性(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 生ごみ処理物の腐熟度評価への微少熱量計の利用(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- おから・コ-ヒ-粕混合による良質堆肥製造法 (特集号 ″土を守る運動″第27号--土づくり有機質資材の新たな製造・利用技術)
- コ-ヒ-粕の作物生育阻害因子に関する研究
- 59 未利用資源の農業利用に関する研究(その3) : 縦型発酵槽によるオカラ、コーヒーカス混合物の堆肥化(関東支部講演要旨)
- 20-18 コーヒーカスの農業利用に関する研究 : コーヒーカスに含まれる植物生育阻害因子について(20.肥料・施肥法)
- 未利用資源の農業利用に関する研究(第2報)縦型発酵槽を用いたコ-ヒ-粕単独堆肥の製造
- 未利用資源の農業利用に関する研究(第1報)縦型発酵槽を用いたオカラ単独堆肥の製造
- 10-14 未利用資源の農業利用に関する研究(その2) : 縦型発酵槽によるコーヒーカスの堆肥化(10.肥料および施肥法)
- 10-13 未利用資源の農業利用に関する研究(その1) : 縦型発酵槽によるオカラの堆肥化(10.肥料および施肥法)
- 結晶化反応を用いた豚舎汚水中リンの再利用技術の開発
- 施設トマト茎葉残さを同一経営体内の水田で利用するための簡易堆肥化技術
- イセイモ由来α-マンノシダーゼの精製とその酵素特性
- ヒロメ由来の多糖類について
- 地域天然資源の有効成分データベース(第3報)
- 事業報告 未利用海藻の食品への利用(第2報)アマモ,アナアオサおよび色落ちしたスサビノリを用いた食品および酒類の試作
- 事業報告 地域天然資源の有効成分データベース(第2報)
- 三重県産きのこおよび野菜を利用した発酵食品の試作とその特徴
- [三重]県内農林水産物酵素分解物の乳酸菌生育への影響とその発酵液のACE活性阻害について
- 地域天然資源の有効成分データベース(第1報)
- 機能性の高い地域農産物の菓子類への利用
- 未利用海藻の食品への利用(第1報)アマモおよびアナアオサから抽出した不溶性食物繊維の特性とそれらを利用した菓子類の試作
- 生ごみ処理装置における生ごみ分解関連因子の検討
- 家庭用生ごみ処理装置のモニター現地試験
- 有機農産物(野菜)の品質 : 品質評価研究の現状と課題
- 都市系生ごみの農業利用に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- 奨-2 都市系生ごみの農業利用に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2007年度東京大会)
- 生ごみ処理装置処理物の成分特性
- 20-5 家畜ふん堆肥の低塩類化法の検討 : 各種処理時の牛ふんの成分変化の検討(20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
- 塩ビ管を用いた簡易反応槽による豚舎汚水からの結晶状リンMAPの回収
- 19-27 豚ふん尿から回収されたリン酸結晶の肥料評価 : 回収されたリン酸結晶と市販リン酸肥料との比較(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 炭そ病抵抗性イチゴ新品種'サンチーゴ'の育成
- 19-3 豚ふん尿から回収されたリン酸結晶(MAP)の肥料評価 : 第3報 黒ボク土における肥効特性(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 13 未利用資源の農業利用技術開発(第2報) : スイカ屑の堆肥化について(関東支部講演会)
- 未利用資源の農業利用に関する研究(第4報)縦型発酵槽を用いた野菜屑の堆肥化法
- 家庭用生ごみ処理装置の開発に関する研究 (第2報) -家庭用生ごみ処理装置の菌床評価方法の開発と各種資材の適性評価-
- 炭そ病抵抗性イチゴ新品種'サンチーゴ'の育成
- イチゴ新品種'サンチーゴ'果実のビタミンC,糖および遊離酸含量
- 20-27 生ごみ分解促進のための基材の検討(20.肥料・施肥法)
- 20-26 未利用資源の農業利用技術開発 : 野菜屑の堆肥化法(20.肥料・施肥法)
- 未利用資源の農業利用に関する研究(第3報)オカラ・コ-ヒ-粕混合による堆肥製造
- トマト養液栽培から排出されるトマト茎葉残さの同一経営体内での利用法の検討
- 地域資源を活用した製品開発促進事業報告
- 産学官連携による地域農・畜・水産物活用のための機能性食品開発研究を追う(19)みえ“食発地域イノベーション”創造拠点 : 産学官連携によるイノベーション創出の場
- 味覚センサーを用いた清酒もろみの発酵状態の評価
- 平成23年度地域資源を活用した新商品開発事業報告(食品)