自己血貯血の適応と有用性 (特集 産科出血をとめる--その予知,予防と対処法)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P2-81 尿中コチニンを用いた妊婦への禁煙指導(Group53 妊娠分娩産褥7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-10 羊水中エリスロポエチン(Epo),トロポニン-T(TnT)測定によるParvoB19感染胎児の胎内治療再評価(高得点周産期学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-131 既往3回帝王切開後妊娠の妊娠中期より子宮壁菲薄化を認めたが保存的管理により生児を得た1例(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-50 リトドリンによる胎児頻脈が出生後も長期間持続した一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-103 一絨毛膜一羊膜双胎における無能症と臍帯ヘルニア共存合併の一例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-284 癒着胎盤症例に対し胎盤剥離せず子宮摘出する方法について(Group32 妊娠・分娩・産褥の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-162 免疫グロプリンによる胎児治療が奏功したパルボウィルス胎内感染の1例(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
一方が無脳症児であった一絨毛膜性不均衡双胎妊娠の1例
-
P1-160 先天性パルボウイルス感染症による胎児水腫に対する免疫グロプリンを用いた胎内治療の検討(Group19 胎児・新生児の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
臨床経験 頸管縫縮術の予後を左右する因子--術前に羊水中顆粒球エラスターゼを測定する意義について
-
頸管縫縮術の予後を左右する因子は?(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
母児ともに良好な予後をたどった左室心筋緻密化障害合併妊娠の1例(周産期症例II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
羊水中におけるインターロイキン-6と顆粒球エラスターゼ, どちらが絨毛膜羊膜炎の診断マーカーとして優れているか?(早産I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
15-14.正常新生児早期におけるヒト脳性ナトリウム利尿ペプチドの変化(第72群 胎児・新生児7)(一般演題)
-
14-27.出生前診断された6番環状染色体の1例(第68群 胎児・新生児3)(一般演題)
-
12-2.胎胞膨隆症例の予後評価における各種炎症マーカーの有用性について(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
-
(切迫)早産,前期破水,頸管無力症 (特集 研修医のための周産期医療ABC--産科編) -- (産科疾患の診断,治療管理)
-
出生前診断された先天性横隔膜ヘルニア症例の予後因子の検討(第164群 胎児・新生児 14)
-
妊娠ヒト子宮頚部組織におけるヒアルロン酸合成酵素の免疫組織学的検討(第29群 妊娠・分娩・産褥2)
-
90 不安定ヘモグロビン症に起因する反復胎児水腫例に対して, 子宮内輸血を施行し, 救命し得た本邦初報告例
-
421 妊娠糖尿病症例における血中脂質濃度の特徴および胎児胎盤系の脂質代謝に関する検討
-
P-46 子宮体癌におけるCyclooxygenase-2(COX-2)発現の意義について
-
P1-537 稀な血液型-D-妊娠の1例(Group66 胎児・新生児7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-359 ベットサイドで使えるか?羊水検査による絨毛膜羊膜炎の簡易迅速診断法(Group 161 早産II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-302 子宮頸部に静脈瘤様腫瘤を認めた全前置胎盤の1例(Group 153 妊娠・分娩・産褥IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-618 高力価γグロブリンを用いた胎内治療により,胎児水腫の改善を認めたサイトメガロウイルス胎内感染の1例(Group 81 周産期感染症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-445 経腟起音波検査による頸管長や内子宮口の形態は分娩時期の予想に有用か?(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-442 産科における貯血式自己血輸血の適応と有用性の再検討(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
29-2.培養ヒト子宮頸部線維芽細胞におけるTSG-6 mRNA発現に関する検討(第140群 妊娠・分娩・産褥期23)(一般演題)
-
妊婦に対する自己血輸血の有用性
-
P-454 絨毛膜羊膜炎における胎児肺成熟促進因子としての炎症性サイトカインの検討
-
P-294 切迫早産におけるコンドロイチン硫酸の頚管熟化抑制作用について
-
P-191 ヒト子宮頚部におけるヒアルロン酸合成酵素遺伝子の発現
-
136 ヒトおよびラットの頚管熟化時におけるヒアルロニダーゼ活性の変化とヒアルロン酸分子量の変動
-
175 CD44 mRNAの培養ヒト子宮頚部線維芽細胞における発現と子宮頚部熟化との関連について
-
P2-493 当院でのGBS垂直感染状況,ならびに新たな感染予防法についての検討(Group169 周産期感染症2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
経腹的羊水穿刺にて子宮内カンジダ感染症を証明し得た極低出生体重児の検討
-
症例 塩酸リトドリンの後発薬品の持続点滴静注により耳下腺腫脹と血清アミラーゼ値の上昇を繰り返した1例
-
非婦人科領域悪性腫瘍合併妊娠3例の予後
-
P-95 妊娠および非妊娠ラット子宮頚部におけるCD44の発現と子宮頚部熟化との関連について
-
P2-365 出生前診断し得た総排泄腔遺残の1例(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-468 既往帝王切開後の全前置癒着胎盤に対してMTXおよびUAEを用いて子宮温存し得た1例(Group57 胎盤5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
自己血貯血の適応と有用性 (特集 産科出血をとめる--その予知,予防と対処法)
-
高齢妊娠と難産 (今月の臨床 高年妊娠--母児ケアのポイント) -- (リスクへの対応とケアのポイント)
-
羊水感染・遷延分娩 (特集 母体搬送) -- (ハイリスク妊婦の母体搬送のタイミング)
-
二絨毛膜性双胎妊娠におけるdelayed interval deliveryの1例
-
MTX,UAEを使用して子宮温存が可能であった前置癒着胎盤の1例 (特集 前置癒着胎盤--臨床経験に学ぶ)
-
早産リスク因子の評価 (今月の臨床 早産--予防と対策)
-
子宮頸部の熟化と難産 (特集 安全で快適なお産をめざして--難産対策 new step)
-
185 培養ヒト子宮頚部線維芽細胞におけるヒアルロン酸合成酵素遺伝子の発現と子宮頚部熟化に関する検討
-
P-69 頚管粘液中ヒアルロン酸、インターロイキン-8は、妊娠満期の子宮頚部熟化のマーカーになりうるか
-
早産,切迫早産,PROMの母体搬送 (特集 母体搬送,新生児搬送) -- (母体搬送)
-
胎児感染症のスクリーニング (特集 周産期スクリーニングへの新しい考え方と進歩) -- (母体・胎児へのスクリーニング)
-
腎性高血圧と妊娠 (特集 胎児の心地よい環境に必要なこと 妊娠と高血圧のメカニズムを知ろう)
-
早産と絨毛膜羊膜炎 (特集 早産とその対策)
-
子宮内反の処置と対応 (今月の臨床 安全な産科手術・処置をめざして) -- (分娩後の手術・処置における安全対策)
-
前置癒着胎盤症例に対し胎盤を剥離せず子宮摘出する方法について
-
P-518 一過性骨髄異常増殖症を合併するダウン症児における胎児肝臓計測の有用性について
-
P-200 培養ヒト子宮頚部線維芽細胞におけるCD44mRNAの発現に及ぼすIL-1β, IL-8, TNF-αの影響について : realtime quantitative RT-PCR法を用いた検討
-
187 Soluble CD44の頚管熟化における役割について
-
前回児死亡の妊婦に対する周産期母子保健指導 (特集 周産期の母子保健指導--母性編)
-
Discordant twins (特集 多胎妊娠・分娩の管理)
-
新生児輸血に関して対応に苦慮した宗教的輸血拒否妊婦の1例
-
保存的治療法にて子宮を温存し得た帝王切開後の前置癒着胎盤の1例
-
妊娠初期に深部静脈血栓症を発症した1症例
-
P1-47-4 双胎経腟分娩後にメチルエルゴメトリンを投与し可逆性脳血管攣縮症候群を発症した1例(Group 47 合併症妊娠(症例)6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク