アレルギーの治療(4)食事療法 (アレルギーのすべて) -- (アレルギーの診断と治療)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
MS12-4 卵白オボムコイドードメイン3抗原刺激による好塩基球CD203c発現 : 新しい予後予測マーカーの可能性(食物アレルギー診断・治療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
食物アレルゲンタンパク質の近赤外蛍光標識プローブによる検出
-
MS15-9 鶏卵アレルギー患児に対する低アレルゲン : 化オボムコイド減量加熱卵白による経口免疫療法短期と長期の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
食物アレルギーの症状および関与する疾患
-
MS23-6 アレルギー物質含有量に基づいた加工食品交換表による食品指導の試み(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
20 JPAC設問表を用いた小児喘息実態調査(気管支喘息-管理1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS1-5 鶏卵アレルギー低アレルゲン化オボムコイド減量加熱卵白による長期間経口免疫療法(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
268 加熱脱オボムコイド卵白による経口免疫療法 : 卵白特異的Th1・Th2サイトカインとIgG4の検討(免疫療法,減感作療法,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS1-8 加熱脱オボムコイド卵白クッキーによる鶏卵アレルギー児に対する経口免疫療法(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P132 アトピー性皮膚炎の治療における乳酸菌飲料の補助効果の検討(アトピー性皮膚炎2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
17 加熱脱オボムコイド卵白を用いた免疫療法の末梢血単核球のIL-4・IL-13・IFN-γ産生能への影響
-
みかんアレルギーと花粉との交差反応性の検討
-
食品原材料中に含まれる「えび」、「かに」等の甲殻類タンパク質の実態調査
-
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎 (特集 合併するアレルギー疾患の基礎と臨床)
-
229 小児食物アレルギー患児における鼻炎症状について
-
P142 甲殻類の交差抗原性の検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS3-3 サケ(さく河性)とマス(陸封性)の抗原性の相違に関する検討(食物アレルギー抗原・病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
司会のことば(ここまでわかったアレルゲンの交叉反応性,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
小児気管支喘息におけるツロブテロール貼付薬の気道過敏性に及ぼす影響 : 多施設二重盲検群間比較試験
-
MS4-1 CFSEを用いたフェニトイン過敏症におけるT細胞応答の解析(職業・環境アレルギー〔化学物質過敏症を含む〕,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
ミルクアレルギー児における乳清蛋白およびカゼイン刺激による末梢血単核球のサイトカイン産生能の検討
-
ビタミンD欠乏性くる病を来した魚肉アレルギーの1幼児例
-
アトピー素因児に対する部分分解ミルクの免疫学的および栄養学的意義
-
気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
-
ステロイドが有効であったコリン性蕁麻疹と後天性無汗症の合併例
-
MS22-#3 受身感作好塩基球を用いたIgE交差反応性の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療2-食物アレルギーの診断と評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS3-8 小児咳喘息患者における呼気凝縮液中のバイオマーカー測定の検討(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
S6-5 食物アレルギーとアトピー性皮膚炎(増えつつある重なり合うアレルギー疾患への対策,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
238 アレルギー物質含有量に基づいた加工食品交換表による食品指導の試み(食物アレルギー7,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
64 みかんアレルゲン同定の試み(アレルゲン,抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS19-5 オボムコイド減量加熱全卵を含む全粥のアレルゲン性の評価(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS1-3 小児咳喘息患者における呼気凝縮液中のロイコトリエンE4の検討(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
食物アレルギーの新しい展開
-
P111 著明な胃壁の肥厚と腹水を伴った好酸球性胃腸炎の1例(好酸球1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P88 食物アレルギーとアレルギー物質食品表示(食物アレルギー1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S5-5 食物アレルギーの寛容誘導療法(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
S1-5 食物アレルギーと総合ガイドライン(アレルギー疾患総合ガイドラインの作成に向けて,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
乳幼児期の気管支喘息発症に関与する環境因子の検討(第4報) : ペット抗原の持ち込み
-
学童期以降の食物アレルギー (特集 アレルギー診療の落とし穴(pitfall)) -- (学童〜思春期)
-
食物アレルギーの診断と治療 (特集 診療に役立つ小児栄養の基礎と臨床)
-
MS6-6 鶏卵アレルギーにおける卵白抗原特異的なcytokine inducible SH2-containing protein(CISH)発現の解析(アレルギー疾患の分子制御,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
S10-1 交叉反応のメカニズム(ここまでわかったアレルゲンの交叉反応性,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
小児における食物アレルギーの現況と課題 (特集 食物アレルギーの現況と対策)
-
食物アレルギーによるアナフィラキシーの治療
-
1 食物アレルゲン(ピーナッツ,魚卵)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
84 ウニアレルゲン解析の試み(食物アレルギー2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS14-2 鶏卵アレルギーにおけるOvomucoid特異的IgE抗体測定の有用性(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
アレルギー専門医による食物経口負荷試験の実施状況
-
86 ω-5グリアジン特異的IgE抗体価検査の診断精度に関する検討(食物アレルギー2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
309 卵白感作マウスに対する加熱脱オボムコイド卵白の影響(食物アレルギー(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
94 加熱脱オボムコイド卵白による経口減感作療法の末梢血単核球Th1,Th2サイトカイン産生能に及ぼす影響
-
272 加熱脱オボムコイド卵白による経口減感作療法成功例の末梢血単核球からのTh1,Th2サイトカイン産生能の検討
-
加熱脱オボムコイド卵白を用いた寛解導入の試み
-
日本における小児から成人のエビアレルギーの臨床像に関する検討
-
食物アレルギーの寛解誘導
-
441 乳幼児期の気管支喘息発症に関与する環境因子の検討(第1報)室内抗原量の測定
-
S11-4 経口免疫療法の今後の方向性(S11 食物アレルギーをめぐる新たな進展,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
鶏卵白 ovomucoid domain 3特異IgE抗体測定の鶏卵即時型過敏反応の予後予知における意義
-
鶏卵即時型過敏反応における卵白ovomucoid domain 3 特異的IgE抗体価の診断的意義
-
鶏卵白即時型過敏反応に関与するペプシン処理鶏卵白オボムコイドのfragmentについての検討
-
84 鶏卵アレルギーにおけるOvomucoid-domain 3の臨床的意義
-
270 属が同じ魚種に対する特異的IgE抗体価の検討
-
加熱脱オボムコイド卵白を用いた寛解導入の試み
-
鶏卵アレルギー児におけるOvomucoid刺激による末梢血単核球のIL-4, IL-13, IFN-γ産生能の意義
-
409 X連鎖自己免疫アレルギー調節異常症候群の遺伝子診断
-
311 連日摂取による加熱脱オボムコイド卵白のアレルゲン性の評価と寛解導入について
-
食物アレルギーの診断と治療における修飾食物抗原の応用
-
244 牛乳アレルギー児における特異的IgE抗体価測定の意義
-
6 食物アレルギーの抗原回避(アレルギー疾患における抗原回避, 除去の対策とその有効性の検証)
-
3 食物アレルギーの新しい治療の試み(食物アレルギーの現状と対策)
-
314 アレルゲン低減化卵白摂取によるモルモットでの食物アレルギー予防効果の検討
-
3 アレルギー疾患合併例へのアプローチ小児科領域(イブニングシンポジウム3 アレルギー疾患合併例へのアプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
経口トレランスによるアレルギーの治療
-
臨床と研究 アレルギー疾患に対する免疫療法
-
アレルギーの治療(4)食事療法 (アレルギーのすべて) -- (アレルギーの診断と治療)
-
269 IgE結合能からみた魚卵(イクラ,タラコ,カズノコ)間の関係
-
P5-6-2 低アレルゲン化鶏卵を用いた経口免疫療法の検討(P5-6食物アレルギー4,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
82 経口負荷試験によるAカットごはんのアレルゲン性の検討
-
46 そば抗原刺激によるそばアレルギー患者末梢血単核細胞からのIL-4、IFN-γの産生の検討
-
低アレルゲン化卵白の開発 : 加熱脱Ovomucoid卵白のアレルゲン活性の検討
-
194 食物特異IgE抗体多項目陽性重症アトピー性皮膚炎乳児への栄養指導の試み
-
卵白凍結乾燥粉末経口負荷試験と20分間パッチテスト, プリックテストの比較
-
553 そばアレルギー患者末梢血単核細胞からのそばおよびそば24KD刺激によるIL-4、IFN-γの産生
-
274 そばアレルギー患者の末梢血単核細胞からの酵素処理そば抗原刺激によるIL-4, IFN-γ産生
-
W158 魚の分類とIgE結合能
-
551 そば主要アレルゲン24kDaそば抗原上のIgE結合部位の検討
-
472 鶏卵アレルギーの寛解とPepsin処理Ovomncoidによる末梢血単核球のTh1・Th2サイトカイン産生能の関係
-
315 鶏卵アレルギー非寛解児末梢血単核球からのPepsin処理Ovomucoidによるサイトカイン産生
-
478 鶏卵アレルギー寛解群と非寛解群との間での末梢血単核球のIL-4とIFN-γ産生能の比較
-
食物アレルギーの診断と治療における修飾食物抗原の応用
-
81 食物アレルギーのアウトグローと消化酵素産生能Pepsin処理Ovomucoidによるサイトカイン産生
-
190 そば5亜種のアレルゲン活性の比較
-
食物除去・負荷試験の意義とその評価
-
528 不明確な表現の食品ラベルによって食物アレルギーを起こした2症例
-
166 本邦における過去10年間の食物によるアナフィラキシーの報告例
-
4 症例報告からみた食物アレルギー小児と成人の比較 (9:アレルギー治療における食事療法の意義 : 小児と老人)
-
P2-23-3 オボムコイド減量加熱全卵を用いた経口免疫療法の免疫学的検討(P2-23 食物アレルギー9,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
食物アレルギー 経口免疫療法の今後
-
経口免疫療法の標準化のために解決すべき課題
-
MS22-1 オボムコイド減量加熱全卵を用いた経口免疫療法の免疫学的検討(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク