平成17年度研究プロジェクト報告 戦中戦後「日本語文学」における「内地」と「外地」の位相について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 漱石テクストの水脈 (再録「葦の葉」--近代部会誌 二〇〇八年一二月〜二〇〇九年一二月)
- 万華鏡 夏目漱石と萩原朔太郎--漱石テクストの水脈をめぐって
- 仏教説話と場
- 《羅生門》への途 : 方法の獲得
- 今昔物語集の終結 (特集 〈終わり〉を読む--古典文学篇) -- (〈終わり〉を読む)
- 源氏物語と住吉の姫君
- 書評 古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ--時代を超えた薩摩おごじょ』
- 龍宮乙姫考(下): お伽草子とその基盤
- 龍宮乙姫考(上) : お伽草子《浦島》とその基盤
- 鏡にうつる他者としての自己 : 夏目漱石・芥川龍之介・遠藤周作・村上春樹
- 安倍素子著『うつほ物語の成立と絵解の研究』
- 書評 今野達説話文学論集刊行会編『今野達説話文学論集』
- 三宝絵--内親王のための仏教入門書 (特集=説話文学の魅力を探る--その黎明期から盛行期まで) -- (黎明期(平安前・中期)の説話集)
- 今昔物語集の壺中蛇影譚 (特集 虚構のリアリティ)
- 平成17年度研究プロジェクト報告 戦中戦後「日本語文学」における「内地」と「外地」の位相について
- 天竺・震旦--『今昔物語集』の三国仏教史観のなかで (特集=説話・物語の異空間) -- (中古の異空間)
- 看聞日記の世界に身を置いた頃--『伏見宮文化圏の研究』とその後 (新年特集号 共同研究の成果とゆくえ) -- (共同研究の現在)
- 授業中の小レポートを利用した教養教育 : 「日本の文学」の場合
- 日本語表現力養成の授業方法とニ、三の教材
- 罪業のしるしと救済の予感--古代仏教説話に漂う匂い (特集 〈香り〉のすがた)
- 宇治拾遺物語瘤取翁譚の解釈
- 門と車と鬼をめぐる贈答歌 : 基俊集と康資王母集を釈して心の鬼に及ぶ
- 説話世界の妖怪と悪霊祓い師 (説話世界の妖怪と悪霊祓い師)
- 西田耕三ほか編『仮名草子話型分類索引』
- 心の鬼の本義(承前)
- 心の鬼の本義
- 紫式部集の物の気表現
- 研究余滴 紫式部日記の「をき人」は「つき人」か
- 鎌倉・室町物語と説話--十三歳の継子の姫君によせて
- 比較を視点とした文体の形成に関する研究(平成14年度研究プロジェクト報告)
- 書評 河田和子著『戦時下の文学と〈日本的なもの〉--横光利一と保田與重郎』
- 芥川龍之介「歯車」試論--戦略としての〈僕〉の語り (特集 芥川龍之介の死とその周辺--転換期・1920年代と現代)
- 戦後日本の表象としての***(3)『女の防波堤』を読む
- 戦後日本の表象としての***(2)『日本の貞操』を読む
- 戦後日本の表象としての***--「特殊慰安施設協会」と娼婦をめぐる言説(1)
- 古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ -時代を超えた薩摩おごじょ- 』
- 保田與重郎とその古典批評 : 表象としての女性をめぐって
- 〈文学史〉の方法 : 保田與重郎とその古典批評
- 書評 古閑章著『小説の相貌--"読みの共振運動論"の試み』
- 「絶対平和論」の再検討 : 保田與重郎の
- 保田與重郎と--幻想としての (特集 1930年代の文学)
- 日本浪曼派の言説運動--保田與重郎と方法としての (特集=日本浪曼派とその周辺) -- (日本浪曼派の思想と文化)
- の限界--1935年前後 (再録『葦の葉』(近代部会紙)(1998年9月(183号)〜1999年7月(190号)))
- 作品別同時代評価の問題点 (特集 変貌する太宰治--没後五十周年)
- 日本浪曼派の言説戦略--保田與重郎と「文学史」の論理
- インターネットと言説研究--ネット上の自己表象の問題をめぐって (再録『葦の葉』(近代部会紙)(1997年11月(172号)〜1998年9月(183号)))
- 柳宗悦と保田與重郎--民芸・民衆・沖縄 (特集 1920年前後の文学--「民衆」は文学に何をもたらしたか)
- 総括報告「授業改善のためのアンケート」結果分析、および2つの授業参観から見えてくるもの
- 《偸盗》の構図 : 六道の辻の女菩薩と女夜叉
- 「日本浪曼派」批判の再構成--分岐する (小特集 文学への試み・一九一六年前後--近代文学における)
- 童形の雷神--道場法師とその末裔たち
- 大鏡におけると法華経
- 編纂・説話・表現 : 今昔物語集の言語行為再説
- 「験記文学の研究」千本英史著
- 聖なる毒蛇/罪ある観音--鷹取救済譚考
- 田村憲治著『言談と説話の研究』
- 西田耕三著「生涯という物語世界 説経節」
- と物語のかたち (中世の文学空間)
- 巡の物語の場と物語本文 (語りと場)
- モノノケ・モノノサトシ・物恠・恠異 : 憑霊と怪異現象とにかかわる語誌
- 説話の意味と機能--百座法談聞書抄考 (日本文学研究の現在)
- 宇治拾遺物語の言語遊戯
- 今昔物語集を通して (一条朝の文学--源氏物語の時代) -- (後世からの逆照射)