保田與重郎とその古典批評 : 表象としての女性をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In YASUDA yojyuro's literary criticisms on Japanese literary classics, there were close relations between his discourses on ethnicity of Japan and those on ancient Japanese women. From early stages of his activities as a critic, YASUDA repeatedly utilized those representations of Japanese women to symbolize some antithesis to the ideas of modern times and modern rational world. Methods of utilizing those representations of women to reinforve Japanese cultural tradition was one of main strategies of Japanese Romantic School led by YASUDA from 1930's to 1940's.
- 2007-03-05
著者
関連論文
- 漱石テクストの水脈 (再録「葦の葉」--近代部会誌 二〇〇八年一二月〜二〇〇九年一二月)
- 万華鏡 夏目漱石と萩原朔太郎--漱石テクストの水脈をめぐって
- 書評 古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ--時代を超えた薩摩おごじょ』
- 平成17年度研究プロジェクト報告 戦中戦後「日本語文学」における「内地」と「外地」の位相について
- 書評 河田和子著『戦時下の文学と〈日本的なもの〉--横光利一と保田與重郎』
- 芥川龍之介「歯車」試論--戦略としての〈僕〉の語り (特集 芥川龍之介の死とその周辺--転換期・1920年代と現代)
- 戦後日本の表象としての***(3)『女の防波堤』を読む
- 戦後日本の表象としての***(2)『日本の貞操』を読む
- 戦後日本の表象としての***--「特殊慰安施設協会」と娼婦をめぐる言説(1)
- 古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ -時代を超えた薩摩おごじょ- 』
- 保田與重郎とその古典批評 : 表象としての女性をめぐって
- 〈文学史〉の方法 : 保田與重郎とその古典批評
- 書評 古閑章著『小説の相貌--"読みの共振運動論"の試み』
- 「絶対平和論」の再検討 : 保田與重郎の
- 保田與重郎と--幻想としての (特集 1930年代の文学)
- 日本浪曼派の言説運動--保田與重郎と方法としての (特集=日本浪曼派とその周辺) -- (日本浪曼派の思想と文化)
- の限界--1935年前後 (再録『葦の葉』(近代部会紙)(1998年9月(183号)〜1999年7月(190号)))
- 作品別同時代評価の問題点 (特集 変貌する太宰治--没後五十周年)
- 日本浪曼派の言説戦略--保田與重郎と「文学史」の論理
- インターネットと言説研究--ネット上の自己表象の問題をめぐって (再録『葦の葉』(近代部会紙)(1997年11月(172号)〜1998年9月(183号)))
- 柳宗悦と保田與重郎--民芸・民衆・沖縄 (特集 1920年前後の文学--「民衆」は文学に何をもたらしたか)
- 総括報告「授業改善のためのアンケート」結果分析、および2つの授業参観から見えてくるもの
- 「日本浪曼派」批判の再構成--分岐する (小特集 文学への試み・一九一六年前後--近代文学における)