シンポジウム筆録 立教大学における導入教育の意味と必要性--大学教育開発・支援センター主催 全学共通カリキュラム運営センター共催 基調講演 日本における一年次教育の構造と同志社における事例〔含 質疑応答〕
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- シンポジウム1を司会して[含 質疑] (シンポジウム 学士課程における教養教育のあり方)
- ラウンドテーブル 教員・職員の関係再考--緩やかな相互浸透のあり方を探る ([大学教育学会第32回大会 大学の存在意義])
- 討論とまとめ 大学と地域との連携 (〔日本教育制度学会〕第9回研究大会報告) -- (公開シンポジウム 大学と地域との連携)
- 初年次教育の意義と成果
- 「学士課程教育」はどのような課題を提起しているのか--現状から課題へ (シンポジウム 『学士課程教育』はどうあるべきなのか?)
- アメリカの高等教育における単位互換と単位の認定--カリフォルニア州のアーティキュレーション・システム
- シンポジウム筆録 立教大学における導入教育の意味と必要性--大学教育開発・支援センター主催 全学共通カリキュラム運営センター共催 基調講演 日本における一年次教育の構造と同志社における事例〔含 質疑応答〕
- 大規模継続学生調査の可能性と課題
- 大学からみた高校との接続--教育接続の課題 (特集 高大接続の現在)
- 講演記録 比治山大学高等教育研究所第6回特別講演会 IRとは何か?--基本原理と日本型IRの可能性
- 学生の情緒的側面の充実と教育成果 : CSS とJCSS 結果分析から
- 大学教育の改善と支援--同志社大学教育開発センターの役割 (小特集 大学における教育センターの役割)
- 専門職大学院の展開過程における問題点と課題
- 日米の初年次教育の比較研究 : 差異と共通点の分析
- 初年次教育ワークショップを終えて
- 初年次教育の歴史と理論 (特集・初年次教育)
- 入学者選抜とエンロールメント・マネジメント (小特集 エンロールメント・マネジメントと教育支援)
- 初年次教育のための組織体制づくり (シンポジウム 学士課程に初年次教育をどう組み込むのか)
- 大学機関調査からみた日本における初年次教育の可能性と課題 (シンポジウム 学士課程に初年次教育をどう組み込むのか)
- 大規模私立大学における教育のマネジメント : 同志社大学の事例を通して
- 学生の教育評価への一考察--2004年度大学生試行調査から
- 教育制度研究情報 教育制度研究動向紹介 高等教育研究の動向--学士課程制度に着目して
- 教育の効果を上げるために--導入教育の意義 (特集 再考 大学教育とは)
- 教学ガバナンスの支援としてのIR
- 大学における導入教育の拡がりと意義 (特集・新入生の受入体制)
- IRとは何か? ~基本原理と日本型IRの可能性~
- Structural Analysis of Japanese First-Year Programs and Assessment of First-Year Students
- B・R・クラーク著(有本章監訳)『大学院教育の国際比較』 (有本章教授退職記念)
- 山田礼子が語る アメリカの一年次教育の構造--2002年度四年制大学調査から (特集・大学教育のあり方を問う)
- 米国における一年次教育の発展過程とその構造
- プロフェッショナル化する社会と人材--経営人材のプロフェッショナル化と教育 (特集 プロフェッショナル化と大学)
- 南部広孝編訳『中国高等教育独学試験制度関連法規(解説と訳)』(高等教育研究叢書65)
- 大学生の学習力:日本の現実とアメリカの経験 (〔大学教育学会 2001年度第23回大会〕) -- (シンポジウム2 学生の多様化と「学習力」)
- アメリカの生涯学習
- アメリカの高等教育機関における導入教育の意味 : 学生の変容との関連から
- 高等教育政策の転換と高等教育の構造的問題 : OECD諸国との比較を視点に
- 第32回公開研究会報告「生涯学習社会と大学改革」 アメリカのプロフェッショナル・スクールにおける教育の実際
- 経験学習と単位の認定--ポートフォリオ形式による経験学習評価制度
- アメリカのプロフェッショナルスクールと日本における社会人対象の大学院プログラムとの構造的差異の分析
- アメリカにおけるプロフェッションの概念とプロフェッショナル教育の実際
- 社会人にとっての大学院とは (特集 社会に開かれた大学・大学院)