ユニバーサルデザインと行政
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ユニバーサルデザインは、ロナルド・メイスの提唱以来、急速に認知された。「全ての人に配慮した、全ての人にやさしいデザイン」を理念として、現在では行政用語として定着しており、地方自治体に幅広く普及している。 これまではバリアフリーデザイン、アクセシブルデザインといった言葉が多く使われてきたが、障害者や高齢者など特定の人だけを対象にしたイメージが強かったため、最近ではあまり使われなくなってきている。ユニバーサルデザインの対象は全ての人であり、通常とは異なった状態になった人(妊産婦・バギーカーを使用する人・重い荷物を持った人等々)も含まれる。 本稿では、行政推進の基本にこの考えを取り入れたユニバーサルデザインの先進地の行政手法や実例をとりあげ、東大阪市のそれと比較・研究を行った。特に本学周辺は東大阪市交通バリアフリー構想の二つの重点整備地区に含まれており、2010年の基本構想実現に向けて、どのような計画がなされようとしているのかを調査した。 なお、本研究は東大阪市地域研究助成による研究である。
- 2005-03-08
著者
関連論文
- ローブ・ヴォラントの衣服構造と縫製方法 : 復元製作による考察
- ホームページによる情報の発信とビジュアルコミュニケーション・デザインの見地からの評価 : 大阪府下自治体のITへの取り組みと実態について
- コンピュータの援用による色彩調和の研究 (I)
- 1996年若者に見る流行
- ユニバーサルデザインと行政
- ユニバーサルデザインと行政II : ビジュアルデザインの見地から・サインデザイン
- シンガポールの街づくり
- コンピュータの援用による先染めデザインシステムの構築 III
- ペイント系ソフトによるスタイル画の作成と写真合成
- コンピュータを用いたデザイン入門(2)ドロー系ソフトによるテキスタイルデザイン・ハンガーイラストの作成
- コンピュータを用いたデザイン入門(1)パーソナルコンピュータを用いたデザインの概要
- コンピュータ援用による数理曲線の生成
- コンピュータの援用による先染めデザインシステム [II]